#author("2023-09-23T22:02:46+09:00","default:egashira","egashira")
#author("2023-09-23T22:08:59+09:00","default:egashira","egashira")
[[マニュアル]]

*LEDライトユニットIII [#x90f023a]
**動作確認 [#q0217adf]
+電源投入前にスロットルCHより分岐したコネクターとライトユニットのコネクターを接続する。&br;
コネクターの接続方向が正しいか確認する。&br;
<&color(red){赤};:電源プラス/&color(black,white){黒};:電源マイナス/白:信号の線が同色の線に繋がっているか。>&br;
<線色が異なる場合は電源等の位置が正しいか。>[[※1:https://vjpug.mydns.jp/rc/?LED%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88III#anker1]]&br;
 3CHが使用できるシステムで3CH目をスロットルとミキシング設定させられる場合は3CH目にユニットを接続すれば、分岐コネクターは不要です。
+プロポのスイッチを先にONにした後、受信機側のスイッチを入れる。
+ライトが約4秒間順次点灯し、ニュートラル位置を読み込みます。[[※2:https://vjpug.mydns.jp/rc/?LED%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88III#anker2]]
+③状態後、ハザードが点滅・ヘッドライト減光・ブレーキランプ暗点灯となり、動作状態となります。
+スロットルを操作して動作確認してください。(動作が前進後進逆になる場合は下記参照)

**動作設定 [#w752732c]
ハザード&color(yellow){黄色};・ブレーキ&color(red){赤色};の動作設定を変更する場合は、③の間にスロットルを約2秒間ON状態を保持してください。&br;
全灯点滅がヘッドライト点灯に変わりましたら、スロットルを離しヘッドライト点灯→点滅となり設定状態になります。&br;
この状態でスロットルON・OFFを3~4回繰り返すとハザード黄色が早点滅となり、点灯設定変更となります。&br;
また、スロットルを約2秒間ON状態を保持するとブレーキ赤色が早点滅となり、ニュートラル時のブレーキ点灯動作設定が変更されます。黄色または赤色の早点滅後、電源を入れなおすと設定が変わります。

&color(red){''動作が不安定な場合は再度電源を入れ直してみてください。''};

**リバース設定 [#n03513eb]
※動作が前進・後進で逆になる場合は、上記③の間にスロットルON・OFFを3~4回繰り返してください。&br;
ライトが早点滅となりましたら、再度電源を入れ直してください。リバースモードとなります。&br;
リバースとノーマルは上記操作で交互に切り替わります。&br;
切換え後は電源を切っても前回の設定を記憶していますので再度操作は不要です。&br;
&color(red){★リバース切換え操作は車両が走り出さないように注して行ってください。};&br;
&color(red){(スロットルは全開までする必要はありません。ハーフスロットル程度で反応します。)};


**補足事項 [#e8a96e45]
&aname(anker1);※1:旧タイプのSANWA製・KOプロポ製の機種で一部線位置の異なる物があります。&br;
   その他の機種で配線の色が異なる場合は、電源・信号線の位置をお確かめの上で接続してください。&br;
&aname(anker2);※2:ニュートラル位置は電源投入時に毎回読み込みます。


**接続参考図 [#waa4e28d]

#ref(https://i.postimg.cc/Bn58xRGD/LED-Lightunit-throttle-interlocking.jpg)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS