李氏朝鮮とは、朝鮮に存在した王朝である。日本や中国では統治者の姓から李朝、李朝鮮と略して呼称することもある。韓国では単に朝鮮、朝鮮王朝と呼ぶ事が多い(古代に存在した「朝鮮」を国号とする国(衛氏朝鮮など)は「古朝鮮」と呼んで区別している)。
建国より近代に至るまで中国王朝(明・清)の冊封国であった。
1392年から1910年まで(中国の冊封国としては1897年まで)続いた朝鮮半島最後の王朝である。918年より半島を統治していた高麗を、武人の李成桂が簒奪して建国した。首都は初期に開城、後に漢城(現在のソウル)。
当時、大陸では中心部の統治国家が大元から明へと変化しており、李成桂は簒奪後すぐに明帝国へ使者を送りその正当性を認めさせた。この際、国号を高麗から改めるように命じられ、明の洪武帝に「和寧」と「朝鮮」の2つの国号を提案し、平壌付近の古名であった後者が選ばれたので「朝鮮」の国号が採用された。
建国時より朱子学(儒教)を重んじ、仏教を弾圧する「崇儒廃仏」体制が採られた。前王朝の高麗が仏教を重んじていたため、それとの差別化を図る意図があったと言われている。
4代国王世宗の時代に王朝は最も繁栄したと言われている。現在のハングルのもととなる訓民正音の編纂が行われたのはこの頃である。尤も、官僚らの反対も強く訓民正音の普及はこの段階では限定的なものに留まっていた。
その後、王朝は王族と両班の権力争い、更には豊臣秀吉の出兵(文禄・慶長の役、壬辰倭乱)や後金(後の清帝国)による侵略(丁卯胡乱)によって大きく疲弊。特に後者の結果、清への従属を余儀なくされる。
1897年、日清戦争の講和条約である下関条約により清帝国の朝鮮への主従権が失われ、国号を「大韓帝国」と改める。これにより君主も王から皇帝となった。