Dictionary

罠(わな、トラップ、Trap)とは、誰か、もしくは何かを貶めたり絡め取ったりしたりしなかったりする為に密かに仕掛けたりしかけなかったりする様々な心理戦の事である。

歴史

罠の歴史は古く、最初は狩猟用として足を絡め取り転倒させたりするようなものや落とし穴のようなもののような物が使われていた。 これらは次第に戦争や防犯にも使われるようになり、対象も動物ではなく人間に対する物に進化し、仕掛けが解らないように巧妙に隠してあったり、或いは会話や文章の中に登場するような非物理的なものに変化していった。

物理的な罠

http://images.uncyc.org/ja/f/f9/%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3.jpg
物理的な罠の一例。

侵入者に対して自動的に打撃を与え、追い返したり、二度と手出しができないように腕や足の機能を損なわせるような傷を負わせたり、或いは星になってもらったりする為の仕組み。

太古の物は概ね狩猟専用のもので、監視の為にしばらく身を潜める必要もあったが、近年の人件費上昇に伴い、監視工数削減の為に一度設置したら解除するか発動するまで半永久的に機能するような堅牢な物に変化していき、また同時に告知音などを使用し迅速に対応できるような仕組みになっていった。

http://images.uncyc.org/ja/b/b2/%E5%85%B8%E5%9E%8B%E7%9A%84%E3%81%AA%E7%BD%A0.jpg
典型的な狩猟用の罠。

これらのトラップの発展度合いによってその国の文化レベルが計れてしまう為、各国が挙ってその進化を競い合ったが、この結果先天性の障害を抱える子供が大量に生産されたりなどの非人道的な罠が発動したりして、全世界的に問題となったりもした。

非物理的な罠

一方で、「手出しができないと錯覚させればよい」という罠の本質を利用した仕組みも数多く登場した。

多くは奇兵と言われる、本来のような真正面からの衝突による戦闘だけでなく、突然横から後ろから登場させて相手を混乱に陥れる兵法などの詭道の類であり、これを多様する人間が戦争を仕掛けてくるという事はそれだけで何か罠を弄しているに違いない、という錯覚を相手に与えるのである。

但し古代に見られる巧妙な罠の数々も、実は刀剣による戦闘で一度に相手が出来る人間は1人に対して3人程度(これは多数側にいても同様で、多すぎると互いの邪魔をしあう事になって返って不利となる)であるため、相手の戦力の6倍もあれば逆撃も可能であり、その時罠を仕掛けた側は数の差によって完全殲滅の憂き目を見る事もあったため、結局のところは戦術では戦略を覆すことは不可能である、戦争に勝つためにはもっと大局にて策を弄しておかなければならない、などという結論で結ばれている書物も多いが、なお精神論的・戦術論的な物の見方で勝敗を覆すことができるという錯覚に陥ってしまう事も多い。

近年で言う核武装論などもこれらの「非物理的な罠」であるが、一方で核保有国となった場合のデメリットも受けなければならず、これは国家的に「核の罠」に陥っている状態であるとも言える。

孔明の罠~非武装中立・無防備宣言~

http://images.uncyc.org/commons/4/4f/%E5%AD%94%E6%98%8E%E3%81%AE%E7%BD%A0.gif
気づいた時は手遅れ

「非武装中立」や「無防備宣言」も「非物理的な罠」であり、例えば戦時中において有る特定の国家や都市だけ非武装中立を謳っていたとしても、隣接する国や都市に被害があってライフラインを失う事もありえる。

このような事態すらも想定しないというのは、国民一人一人が極力非常時に突入しないように努めるべき行政にとっては失格である。行政は国民の安全保障についても任されているからこそ、逆に国民はその保障の上で平和を享受する事ができるのであって、行政の安全保障に不備があると感じた人間が自主防衛を始める事を認める覚悟が無い限り、安易に安全保障の放棄をすべきではない、ということになる。

特に、国境線が確定していて周りの国々との安全保障が堅牢な物になっている国でならこのような思想もより理想的なものとして受け入れられるが、国境線すら確定してない例が多々見受けられ、そのような国でこのような無防備宣言をするというのは、歴史的に見ても失敗事例は数多く登場するものの、成功事例がない為に、これで安心して国民を守っていると言えるのか、という疑問に対して満足な回答になりえない。

悲しいかな、このような無駄な費用を常に費やし続ける事こそ孔明の巧妙な罠であるのだが。

解決法は隣接国家とのいち早い領土問題の解決と国境線の策定、安全保障の締結である事を十分に理解していたら、真っ先に「非武装だ!」などという運動ではなく、「隣接国との諸般の問題を早々に解決せよ!」となるはずなのだが、些か早まった御仁なのか、或いはそれすらも見越してなお非武装を訴えるのか、人の考える事を読むのは難しいものである。

罠を扱った有名な作品

代表的な罠の例

関連項目


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS