電子マネー (でんしマネー、英:Electronic money) とは、電子 (Electron) をカードなどにチャージ (充電) させる方式のエネルギー集約端末である。カードに溜まった電子を放電させることによって買い物などを利用できる。
エネルギー問題が深刻化してきた現代において、電気エネルギーは変換効率やエネルギー保存の容易さなどの点で特に多く利用されてきた媒体の1つである。科学技術の発展により各家庭においても太陽光発電や小型風力発電などによって家庭でも発電ができるようになりつつあるが、それらを導入できる家庭はいまだ少数であり、多くの家庭にとって大規模な火力発電所や原子力発電所からの送電は必要不可欠な存在となっている。
一方で、小型大容量の二次電池の技術が発達したことにより、「売電」と呼ばれる、所持する電気エネルギーを電力会社などに売却することによって収益を得る行為が行われ始めるようになった。日本におけるこのような傾向は、2016年の電力自由化以降顕著に見られるようになった。
そこで、「発電した電気を電力会社まで送電して日本円に変換するのは効率が悪い。それならばいっそ電気エネルギーを貨幣として扱ったほうが効率が良いだろう」とった構想で設計されたのが、電子のやり取りに貨幣的な意味を持たせる「電子マネー」の仕組みである。
初期の構想ではコンデンサによる充電・放電も想定されていたが、集積回路 (IC) の小型化によりカード程度の大きさに集約することが可能となった。なおサイズの縮小にとってはリチウムイオン二次電池など充電池の小型大容量化による恩恵も大きい。
現在の主流は「非接触」ICカード型であり、カードリーダー等を通さずとも、かざすだけで入電・出電が可能である。一方、ヒトの体は静電気を帯びることがある帯電体質であるため、絶縁体などを用いて片面を保護しなければ感電のリスクがある。よって、デメリットとして表裏逆では使用できないといったものがある。
充電は各家庭におけるコンセントからの電気を利用する方法がメジャーであり、電子マネーカードを購入すると充電器が付属することが多い。
電子マネーの利点として、財布の中に硬貨や紙幣といった重量物を抱える必要がなくなる。これを最も大きな利点とみなす者も多い。
しかし、先述の通り最大のメリットは自家用発電機との親和性の高さである。これらの発電器から得た電気が直接買い物などに使える点は電子マネーの重要な利点であるといえる。
またクレジットカードやプリペイドカード・デビットカードと異なり第三者機関を経由しない平易さも利便性の1つである。送充電に掛かる時間もしだいに急速化しており、現代においては財布を取り出して小銭で支払うよりもはるかに早いと言えるだろう。
一方、電子マネーは、家庭からの電力を得たいと考える電力会社等によりいくつかの問題点が指摘されている。
これらが原因で現在も電子マネーが広く利用されている国は少数であり、全世界規模で電子マネーを普及するとなると、通貨が世界共通となり便利になる反面、これらの問題はより顕著なものになると考えられている。