#author("2018-02-24T11:03:11+09:00","","")

#author("2018-02-24T11:03:36+09:00","","")

[[Dictionary]]

*ずんぐりむっくり [#r0fe93e8]
ずんぐりむっくりとは、背が低くて太っているさま。物が太くて短いさまを強めていう語。

丈が短く太い様をいう「ずんぐり」に「むっくり」を重ね強調した語。

 「ずんぐり」も「むっくり」も、個々には江戸時代から用例が見られるが、二つが合わさった「ずんぐりむっくり」が見られるのは明治以降である。

「ずんぐり」も「むっくり」も、個々には江戸時代から用例が見られるが、二つが合わさった「ずんぐりむっくり」が見られるのは明治以降である。


 「ずんぐり」の語源は、独楽(こま)の古名「つむくり」で、独楽の形状からとする説。

 上から下まで太さが変わらない意味の「ずんど・ずんどう(寸胴)」の「ずん」と、擬態語の語尾に使われる「くり・ぐり」が組み合わさったとする説がある。

「ずんぐり」の語源は、独楽(こま)の古名「つむくり」で、独楽の形状からとする説。


 「むっくり」は、「むくり」「むっく」などと同じく、やおら起き上がるさまを表す言葉であるが、丸みがあって弾力に富んださまも意味する言葉で、「むっちり」などと通じる。

上から下まで太さが変わらない意味の「ずんど・ずんどう(寸胴)」の「ずん」と、擬態語の語尾に使われる「くり・ぐり」が組み合わさったとする説がある。


「むっくり」は、「むくり」「むっく」などと同じく、やおら起き上がるさまを表す言葉であるが、丸みがあって弾力に富んださまも意味する言葉で、「むっちり」などと通じる。




トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS