#author("2018-04-26T19:53:52+09:00","","")

#author("2018-05-01T14:01:30+09:00","","")

[[Dictionary]]

*経済産業省 [#qd80caaa]
経済産業省(けいざいさんぎょうしょう、略称:経産省(けいさんしょう)、英語: Ministry of Economy, Trade and Industry、略称:METI)は、[[日本]]の行政機関の一つである。民間の経済活力の向上及び対外経済関係の円滑な発展を中心とする経済及び産業の発展並びに鉱物資源及びエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保を図ることを任務とする。

経済産業省(けいざいさんぎょうしょう、略称:経産省(けいさんしょう)、英語: Ministry of Economy, Trade and Industry、略称:METI)は、[[日本]]の行政機関の一つである。民間の経済活力の向上及び対外経済関係の円滑な発展を中心とする[[経済]]及び産業の発展並びに鉱物資源及びエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保を図ることを任務とする。


**概要 [#xd65f9bc]
経済産業省設置法3条が定めた任務である「民間の経済活力の向上及び対外経済関係の円滑な発展を中心とする経済及び産業の発展並びに鉱物資源及びエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保を図ること」を達成するため、経済産業政策、通商政策、産業技術、貿易・商務流通政策などを所管する。

経済産業省設置法3条が定めた任務である「民間の経済活力の向上及び対外経済関係の円滑な発展を中心とする[[経済]]及び産業の発展並びに鉱物資源及びエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保を図ること」を達成するため、経済産業政策、通商政策、産業技術、貿易・商務流通政策などを所管する。


2001年1月6日の中央省庁再編により、通商産業省(つうしょうさんぎょうしょう、英訳名: Ministry of International Trade and Industry, MITI、略称: 通産省)から移行する形で設置された。

前身の通商産業省は、かつては[[日本]]経済ないし「[[日本]]株式会社」の総司令塔として高度経済成長の牽引役とされ、海外でも「Notorious MITI」(ノートリアス・ミティ、悪名高い通産省)ないし「Mighty MITI」(マイティ・ミティ、力強い通産省)と呼ばれ、その名は[[日本]][[官僚]]の優秀さの代名詞として広く轟いていた。 その持てる許認可や行政指導をあまねく駆使し、さらに政府系金融の割り当て融資(財政投融資)、予算手当て、補助金などを力の源泉として主に産業政策を掌り、のみならず通商や貿易、技術革新に応じた科学技術開発に加え、特許、エネルギー政策、中小[[企業]]政策など幅広い権限を保持した。

前身の通商産業省は、かつては[[日本]][[経済]]ないし「[[日本]]株式会社」の総司令塔として高度経済成長の牽引役とされ、海外でも「Notorious MITI」(ノートリアス・ミティ、悪名高い通産省)ないし「Mighty MITI」(マイティ・ミティ、力強い通産省)と呼ばれ、その名は[[日本]][[官僚]]の優秀さの代名詞として広く轟いていた。 その持てる許認可や行政指導をあまねく駆使し、さらに政府系金融の割り当て融資(財政投融資)、予算手当て、補助金などを力の源泉として主に産業政策を掌り、のみならず通商や貿易、技術革新に応じた科学技術開発に加え、特許、エネルギー政策、中小[[企業]]政策など幅広い権限を保持した。


しかし、[[日本]]の高度成長期が終わると、幅広い権限を保持する割に他の省庁に比して許認可行政や補助金行政ができないことから、この省では否応なしに単発の政策アイディアで勝負せざるを得なくなってきている。毎年五月六月頃から様々な新政策のアドバルーンを打ち上げてくる。このため、[[財務省]]が財政ないし予算査定、税制を通して、依然として広く政策決定に関与する「総合官庁」であるのに対して、経済産業省はほとんどの産業を所管する「行政のデパート」であるにしても「限定された総合官庁」であるとも評されている。

経産省(通産省)のなかで選ばれた一部の中堅[[官僚]]は、世界各国の[[日本]]貿易振興機構を経由した産業調査員(いわゆる「産調」)として各種調査活動に従事している。

通産省・経産省は、自由な気風や業界との交流の多さも後押しし、実業方面など経済界に人材を数多く輩出してきた。他方、通産省時代は[[政治家]]を出せない役所とも言われており、戦後長らく有力[[政治家]]といえば商工省出身の岸信介、椎名悦三郎、通産省出身では林義郎が目立つくらいで大蔵省や旧内務省系の出身者と比べて見劣りがした。しかし、80年代頃から若手の通産[[官僚]]の政界入りが相次ぎ、現在の国会では党派を超えた一大勢力となっている。

また、大分県の名知事として知られた平松守彦(在任1979~2003年)以降、都道府県知事にも通産省・経産省出身者が次第に増え、旧内務省の流れを汲み、伝統的に多くの知事を輩出してきた総務省(旧自治省)と並ぶ勢力になっており、2015年現在、全国の都道府県知事のうち8名が経済産業省出身である。経産省出身者の都道府県知事が増えた理由について、経産省内では「[[企業]]誘致に通産・経産省時代に培った[[企業]]人脈が生きている。産業振興による税収増への期待もあるのだろう」と分析しているが、対する総務省内からは「経産省は規制緩和で仕事が減り、知事志向が強まっているのでは」と皮肉る声も出ている。

経済産業省では、近年、規制権限が縮小傾向にあり、地域経済振興に活躍の場を求めているという事情もある。こうした理由から、近年では経済産業省では若い優秀な人ほど転出するとも言われ、人事担当者の悩みの種となっているという。

**沿革 [#p85dd96d]
前身の通商産業省は、1949年5月25日、商工省を改組して発足した。その際、旧商工省の外局であった貿易庁及び石炭庁は廃止され、新たに資源庁、工業技術庁、特許庁及び中小[[企業]]庁の4つの外局が設けられた。貿易庁は本省に、石炭庁は資源庁に移行した。

この組織を考えたのは白洲次郎といわれる。発足当初の通産省には、吉田茂 - 白洲 - 牛場信彦らの「外交派」・「通商派」ラインとして、時に「永山天皇」と呼ばれた永山時雄初代官房長らがおり、主流である「産業派」・「統制派」には岸信介 - 椎名悦三郎 - 美濃部洋次 - 山本高行ラインとして、玉置敬三や平井富三郎、佐橋滋、今井善衛などが名を連ね、その他「商務派」には豊田雅孝らがいた。その後も、「資源派」・「国際派」と「国内派」との対立軸など、現在に至るまで省内における政策対立ないし派閥争いには事欠かないことでも知られている。

1952年に資源庁と工業技術庁が廃止され、外局は特許庁と中小[[企業]]庁の2つになった。

1972年に田中角栄が通商産業大臣から内閣[[総理大臣]]に就任した時、通商産業省出身者が内閣[[総理大臣]]秘書官を担当するようになった。これが前例となり、後の内閣も通商産業省から出向で内閣[[総理大臣]]秘書官を担当するようになり、首相への通商産業省の影響度が大きくなった。1973年に新たな外局・資源エネルギー庁を設置。

2001年1月の中央省庁再編に伴い、経済産業省に名称変更された。発足当初、経済産業省は経済省という略称を用いていたが、全く定着せず、[[マスコミ]]等では経産省と略される。

2011年3月に福島第一原子力発電所事故が起きると、原子力安全・保安院を所管していたことから、事故の発生とその対応について責任を問われ、事務次官、資源エネルギー庁長官及び原子力安全保安院長に事実上の更迭がなされた。

2012年9月19日、原子力規制委員会設置法の施行により、原子力安全保安院に関する事務が環境省に移管された。また原子力安全・保安院(資源エネルギー庁)は廃止され、組織は原子力規制委員会(環境省)に移行した。また、旧保安院の産業保安系の5課(保安課、ガス安全課、液化石油ガス保安課、電力安全課、鉱山保安課)は商務情報政策局の3組織(保安課、電力安全課、鉱山・火薬類監理官付)に、産業保安監督部は本省の地方支分部局に再編された。

**不祥事・ニュース [#n6d25339]
-[[森功が看破 モリカケ問題の根底は「安倍晋三夫妻ビジネス]] 2018年4月23日
-[[櫻井パパは電通へ “時代の恩恵”受ける総務省の天下り事情]] 2018年4月4日

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS