#author("2018-04-05T11:46:44+09:00","","")

#author("2018-04-05T11:48:06+09:00","","")

[[Dictionary]]

*電子マネー [#u7aa30a8]
電子マネー (でんしマネー、英:Electronic money) とは、電子 (Electron) をカードなどにチャージ (充電) させる方式のエネルギー集約端末である。カードに溜まった電子を放電させることによって買い物などを利用できる。

CENTER:http://images.uncyc.org/ja/f/fa/Pasmo.jpg
CENTER:''現代の電子マネー。非常に薄いカード状だが、この中には多くの電子が入っている場合もある。''

**概要 [#v9e6750e]
エネルギー問題が深刻化してきた現代において、電気エネルギーは変換効率やエネルギー保存の容易さなどの点で特に多く利用されてきた媒体の1つである。科学技術の発展により各家庭においても太陽光発電や小型風力発電などによって家庭でも発電ができるようになりつつあるが、それらを導入できる家庭はいまだ少数であり、多くの家庭にとって大規模な火力発電所や[[原子力発電所]]からの送電は必要不可欠な存在となっている。

一方で、小型大容量の二次電池の技術が発達したことにより、「売電」と呼ばれる、所持する電気エネルギーを電力会社などに売却することによって収益を得る行為が行われ始めるようになった。[[日本]]におけるこのような傾向は、2016年の電力自由化以降顕著に見られるようになった。

そこで、「発電した電気を電力会社まで送電して日本円に変換するのは効率が悪い。それならばいっそ電気エネルギーを貨幣として扱ったほうが効率が良いだろう」とった構想で設計されたのが、電子のやり取りに貨幣的な意味を持たせる「電子マネー」の仕組みである。

**実装 [#o5695f59]
初期の構想ではコンデンサによる充電・放電も想定されていたが、集積回路 (IC) の小型化によりカード程度の大きさに集約することが可能となった。なおサイズの縮小にとってはリチウムイオン二次電池など充電池の小型大容量化による恩恵も大きい。

現在の主流は「非接触」ICカード型であり、カードリーダー等を通さずとも、かざすだけで入電・出電が可能である。一方、ヒトの体は静電気を帯びることがある帯電体質であるため、絶縁体などを用いて片面を保護しなければ感電のリスクがある。よって、デメリットとして表裏逆では使用できないといったものがある。

充電は各家庭におけるコンセントからの電気を利用する方法がメジャーであり、電子マネーカードを購入すると充電器が付属することが多い。

CENTER:http://images.uncyc.org/ja/e/ef/Suica.jpg
CENTER:''初期の電子マネー。電気容量確保のための球型がメジャーであった。''

**利点 [#h61c76ab]
電子マネーの利点として、財布の中に硬貨や紙幣といった重量物を抱える必要がなくなる。これを最も大きな利点とみなす者も多い。

しかし、先述の通り最大のメリットは自家用発電機との親和性の高さである。これらの発電器から得た電気が直接買い物などに使える点は電子マネーの重要な利点であるといえる。

またクレジットカードやプリペイドカード・デビットカードと異なり第三者機関を経由しない平易さも利便性の1つである。送充電に掛かる時間もしだいに急速化しており、現代においては財布を取り出して小銭で支払うよりもはるかに早いと言えるだろう。

**問題点 [#r51a4759]
http://images.uncyc.org/commons/thumb/b/bf/Symbol_information_blue.svg/14px-Symbol_information_blue.svg.png「電子マネー問題」も参照してください。

一方、電子マネーは、家庭からの電力を得たいと考える電力会社等によりいくつかの問題点が指摘されている。

-盗電のリスクが高い。送電線や外付けコンセント等から盗電されるトラブルが多発している。
-感電のリスクが高く、今後容量が増えてくればスタンガンのように武器化されるケースも出てくる。
-自然放電が大きい。特に水などに弱く、水没するようなことがあればリチウムの性質も相まって非常に危険である。一方、防水にするためには速度など効率面を犠牲にする必要がある。
-電子マネーのカード自体は高価なものではないが、電子マネー払いを行うための機械が高額である (同様の問題はクレジットカードなどにおいても存在する) 。

これらが原因で現在も電子マネーが広く利用されている国は少数であり、全世界規模で電子マネーを普及するとなると、通貨が世界共通となり便利になる反面、これらの問題はより顕著なものになると考えられている。

**脚注 [#g6a2d866]
-ただし、見方によっては電力会社が貨幣発行機関を担っているともいえるため、この主張が一概に正しいとは言い切れない。
-スタンガンは武器ではなく防衛具であり、このような問題は起こりえないと考える研究者も存在する。

-スタンガンは[[武器ではなく防衛具>自衛隊]]であり、このような問題は起こりえないと考える研究者も存在する。


**関連項目 [#w60b3986]
-[[貨幣]]
-電子
-ICカード - PASMO・Suica等に電子マネーの技術が利用されている。
-量子マネー - 理論上、電子以外のあらゆる素粒子は[[貨幣]]として扱うことが可能であり、これらは総称して量子マネーと呼ばれているが、量子もつれなどの問題もあり実装には至っていない。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS