#author("2018-03-16T16:33:03+09:00","","")
#freeze
#author("2018-05-17T16:51:19+09:00","","")
[[Dictionary]]

*OpenOffice.org [#b802c93a]
OpenOffice.org(オープンオフィス ドット オルグ、またはオープンオフィス オルグ)とは、オープンソースの方式で開発されている無料で使える使えないオフィススイートの名称およびその開発・製作プロジェクトの総称である。省略形としてOOo、OOなどが用いられる。[1] 

**概要 [#z0412100]
OpenOffice.org は無料での利用が可能なオフィススイートである。ソースコードは LGPL で公開されており、派生のソフトウェアが数多く存在する。それら派生ソフトウェアの中には OpenOffice.org を Mac OS X で利用できるように施したものや、それにテンプレートやフォントを付属させず独自のソフトウェアとして詐称しているものもある[2]。またこれは、有償で販売されているものである。各機能は統合されているが、 OpenOffice.org サポートしているワープロ機能や、表計算機能で必ずしも共通で書式設定や、ルビ機能や、図画作成機能をサポートしているわけではない。なお、複数の[[OS]](プラットフォーム)をサポートしているようである。

***歴史 [#xdb9c82d]
鈍重なことで知られるJavaを開発しているサン・マイクロシステムズがオフィススイート分野を支配している [[Microsoft Office>Office]] ([[ミクロソフト オフィス>Office]])を蹴落とすために1999年、ドイツの StarDivision 社を買収し、同社画開発していた StarOffice (StarSuite) 5.2 を無料で公開。その後 2000年10月に StarOffice をオープンソースにし、これを OpenOffice.org プロジェクトとした。なお、StarOffice 自体は当時から低機能で、現在も [[Microsoft Office>Office]] と対比して機能不足とされる。StarOffice をベースに独自の機能や、バグ修正、仕様変更など行った形で 公開されているが、問題は多い。当初から日本語への対応が非常に弱く、 OpenOffice.org 日本語プロジェクトが誕生したが、プロジェクトの怠惰によって現在も未完成なままである。
鈍重なことで知られるJavaを開発しているサン・マイクロシステムズがオフィススイート分野を支配している [[Microsoft Office>Office]] ([[ミクロソフト オフィス>Office]])を蹴落とすために1999年、[[ドイツ]]の StarDivision 社を買収し、同社画開発していた StarOffice (StarSuite) 5.2 を無料で公開。その後 2000年10月に StarOffice をオープンソースにし、これを OpenOffice.org プロジェクトとした。なお、StarOffice 自体は当時から低機能で、現在も [[Microsoft Office>Office]] と対比して機能不足とされる。StarOffice をベースに独自の機能や、バグ修正、仕様変更など行った形で 公開されているが、問題は多い。当初から[[日本語]]への対応が非常に弱く、 OpenOffice.org [[日本語]]プロジェクトが誕生したが、プロジェクトの怠惰によって現在も未完成なままである。

***市場シェア [#n08e0ee9]
世界的にシェアは増加傾向にある。それはプロジェクトの涙ぐましい開発努力によるものではなく、プロプライエタリな文書フォーマットに依存すべきでない官公庁がそれを利用に採用するものである。日本国内では会津若松市、四国中央市、株式会社アシスト、日本以外ではシンガポール共和国国防省、フランス共和国経済・財政・産業省(フランス大蔵省)、ハンガリー共和国国防省、マケドニア共和国[[財務省]]、ブリストル市議会など、日本人にはなじみのうすい場所などで採用されている。
[[世界]]的にシェアは増加傾向にある。それはプロジェクトの涙ぐましい開発努力によるものではなく、プロプライエタリな文書フォーマットに依存すべきでない官公庁がそれを利用に採用するものである。[[日本]]国内では会津若松市、四国中央市、株式会社アシスト、[[日本]]以外ではシンガポール共和国国防省、フランス共和国[[経済]]・財政・産業省(フランス大蔵省)、ハンガリー共和国国防省、マケドニア共和国[[財務省]]、ブリストル市議会など、[[日本人]]にはなじみのうすい場所などで採用されている。

***Libre Office との関係[編集] [#g54d7ee5]
OOoと同じく無料オフィスイートとして知られるLibreOfficeは、OOoの開発者の幹部たちが、会社のやり方に嫌気がさして抜け出して作ったといわれている。でもそんなことはOOoやLibreOfficeどちらのホームページにも書かれていないから誰も気にしない。

**特徴 [#u1465f2d]
OpenOffice.orgの最もたる特徴[[はミクロソフトオフィス>Office]]との互換性の高さであるが、公式サイト[3][4]上にOpenOffice.orgについて以下のような特徴を示している。
-文書作成機能や表計算機能、プレゼンテーション機能、図画作成機能などを備えている。
-無料で入手できる。そして自由な利用が可能なソフトウェアである。
-[[Microsoft Office>Office]]と高い互換性がある。しかし真実は...(ITPro)[1]
-[[Microsoft Office>Office]]にはメール送受信できるOutlookがあるが、OpenOfficeにはこういったメール送受信ソフトは今のところ開発されていない。
-ISOに認定されたOpenDocumentを用いている。
-オープンソースと言う方針で開発されている。

**各機能 [#j9d26fe3]
このソフトは、上にも記述してあるとおり、もともとはドイツ製のソフトウェアである。ドイツは欧米にあたるため、ドイツ語や英語などの機能が豊富で、欧米人にとってもっとも優秀なオープンソースソフトウェアのひとつである。
このソフトは、上にも記述してあるとおり、もともとは[[ドイツ]]製のソフトウェアである。[[ドイツ]]は欧米にあたるため、ドイツ語や英語などの機能が豊富で、欧米人にとってもっとも優秀なオープンソースソフトウェアのひとつである。

***OpenOffice.org共通 [#a07e45e2]
-[[Microsoft Office>Office]]におけるワードアートにあたるフォントワーク機能において、文字編集をダブルクリックで編集することができる。なお、[[Microsoft Office>Office]]などのようにテキストメニューをポップアップしないのは、そのほうが余計な演算やプログラミングをしなくてもよいからである。

***Writer [#u5115ac1]
-欧米のソフトウェアであるため、日本語に適したルビがふれない変わりに非常に豊富な種類のルビを振ることができる。デフォルトではルビの後ろに灰色の背景がつくが、これはルビを振った人物がドキュメントを他人に見せる際ルビの位置のみに灰色の背景を表示することで目立たせる作用を持っている。

***Calc [#w817e8a8]
-ExcelにあるPHONETIC関数が存在しないが、その他多くの関数を利用できる。
-ひらがなだけでの表示やカタカナだけでの表示ができないが、表計算ソフトとして利用できる。
-ぶっちゃけると、ルビ機能自体がないが、欧米の人間には必要がないのでその機能はついていない。
-表計算関数のパラメータ区切り記号は";"(セミコロン)である。この仕様は、ms-excelに慣れたユーザへの嫌がらせであるという説があるが、事実無根の言い掛かりであるので、真に受けてはいけない。ただし、主要なマクロ言語であるooo-basicにおける区切り記号は、類似する他プロダクトと同様の","(コンマ)であるので、やっぱり嫌がらせなのかもしれない。

***Impress [#k7d82e0c]
-テンプレートが少ない。めちゃくちゃダサいテンプレートが4個入ってるだけ。しかしこれは日本語版のみの話であり、英語版には豊富なテンプレートが付属である。また、ユーザーにクールなテンプレートを作ってもらい、公開してもらうことで、自分たちが新たなテンプレートを製作しなければならないその義務を回避するためである。もちろんルビ機能はない。

***Draw [#o467d45e]
-代替DTPソフトウェアとして使われることがある。しかし、ルビとかは使えないのは当然として、Writerにある段落とかの細かい機能が使えないのは問題だと思う。
-最近になるまでアンチエイリアスすら使えなかった。ギザギザした状態を改善するのが面倒だったのだろう。見栄えも変わらないし。
***Math [#p9666747]
-[[Microsoft Office>Office]]には無いツール。数式などを作成し、計算するソフト。

***プロジェクト [#m7277287]
-開発者が非常に少ない。これは、開発者をすくなくすることで頭の回らないリーダーでも開発を行えるようにするためのものである。

**結論 [#k19d9d98]
結局、上位互換のLibreOfficeを使うので&color(black,lime){[ 誰も気にしない ]};。

**脚注 [#vd3135e3]
-1.元の位置に戻る ^ Oが3つも続くのでついうっかりO3と略したくなるが、そんなことをすると別の何かに変わってしまうので注意が必要だ。
-2.元の位置に戻る ^ Rex Office - 快適な操作性 安心の互換性 ユニバーサルオフィスをすべての[[Mac>Macintosh]]に
-3.元の位置に戻る ^ OpenOffice.org (英語)
-4.元の位置に戻る ^ OpenOffice.org日本語プロジェクト


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS