#author("2018-04-24T18:09:12+09:00","","")
#author("2018-05-17T15:34:06+09:00","","")
[[Dictionary]]

*ひきこもり 引きこもり 引き籠り ヒキコ・モリ [#e586927c]
ヒキコ・モリ(Hikiko Môri、生没年不詳)は、18世紀後期の幻のファッションデザイナー。蛾のモチーフでフランスファッション界に驚愕を与えたと伝えられている。
ヒキコ・モリ(Hikiko Môri、生没年不詳)は、18世紀後期の幻のファッションデザイナー。蛾のモチーフで[[フランス]]ファッション界に驚愕を与えたと伝えられている。

**生い立ち [#m5d0b147]
彼女の生い立ちは謎に包まれている。性別でさえも不明とされていた時期もあるほどである。18世紀後期に蛾のモチーフでフランスファッション界に登場したのが彼女であることは間違いないとされている。モノウ・ルッテレ・ベルジャネーゾやソレナンテ・エ・ロゲと交流があったとも伝えられている。
彼女の生い立ちは謎に包まれている。性別でさえも不明とされていた時期もあるほどである。18世紀後期に蛾のモチーフで[[フランス]]ファッション界に登場したのが彼女であることは間違いないとされている。モノウ・ルッテレ・ベルジャネーゾやソレナンテ・エ・ロゲと交流があったとも伝えられている。

**暮らしぶり [#yed84cab]
そのほぼすべてが謎に包まれているが、それは彼女がほとんど外出しなかったためとも言われている。ロゲの著した評伝「ヒキコ・モリ~小さな哲学者からの自立」によれば、自室から出た彼女を見た人はほとんどおらず、物品や食事などの受け渡しは、自室の前に設けられた「緩衝室」にて、対面することなく行われていたという。

**再評価 [#kac9386a]
彼女が再評価されるのは、20世紀後半になってからである。ただし、本職であるファッションデザイナーとしてではなかった。またフランスを始めとする欧米においてでもなく、それはバブル景気崩壊後の日本であった。当時、「登校拒否児童(生徒)」「出社拒否社員」などと呼ばれていた社会的弱者を、彼女の暮らしぶりになぞらえて「ヒキコモリのようだ」と称したことから「引き蘢り」の字を当てられて日本語化された。
彼女が再評価されるのは、20世紀後半になってからである。ただし、本職であるファッションデザイナーとしてではなかった。また[[フランス]]を始めとする欧米においてでもなく、それはバブル景気崩壊後の[[日本]]であった。当時、「登校拒否児童(生徒)」「出社拒否社員」などと呼ばれていた[[社会]]的弱者を、彼女の暮らしぶりになぞらえて「ヒキコモリのようだ」と称したことから「引き蘢り」の字を当てられて[[日本語]]化された。

**関連項目 [#occe22be]
-ヒキ・コモリ(同時期に活動した東洋人画家。彼は男性だとされている)
-[[日本ヒキコ・モリ協会>日本ひきこもり協会]](彼女の作品を蒐集・展示している)
-小森霧 ヒキコ・モリの遠い親戚。
-モリイズミ (競走馬) - 世界で活躍する所有の愛馬。
-メメント・モリ デザインなどはヒキコ・モリの作品をイメージして作られている。



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS