#author("2018-05-09T12:36:19+09:00","","")

[[ニュース]]


*「蚊帳の外」否定に躍起 日朝会談年内実現に4兆円ブラ下げ [#i218be4a]

https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/228/595/1fd125a8cd35c87f3625ae784867d48620180508115542626_262_262.jpg



よっぽど、「蚊帳の外」批判が腹に据えかねているのだろう。南北首脳会談以降、[[安倍晋三]]がしきりに日朝対話の準備をアピール。2002年の日朝平壌宣言を引き合いに「国交正常化」を目指す考えまで公言し始めたが、どこまで本気なのか。巨額の戦後補償というニンジンをぶら下げ、あわよくば[[金正恩]]を拉致交渉のテーブルに着かせる――。いかにも出たとこ勝負のさもしい発想は、痛い目に遭うのがオチだ。



〈[[日本]][[政府]]は、日朝首脳会談の年内の開催を目指し、調整を開始する方針を固めた〉



驚きの一報を伝えたのは、2018年5月7日午前の[[フジテレビ]]系のニュースだ。[[フジテレビ]]の取材に、[[政府]]高官は「彼らが欲しいのは[[日本]]の経済支援」「年内の日朝首脳会談の開催は、十分あり得る」と語ったという。



[[日本]]が経済支援をする根拠は、[[安倍晋三]]が最近よく口にする「日朝平壌宣言」だ。



「2002年9月に当時の[[小泉純一郎]]が初めて訪朝した際、[[金正日]]と署名した共同文書です。[[日本]]側は国交正常化後に、過去の植民地支配への補償として、無償資金協力など大規模な経済支援の実施を約束しました」(外交関係者)



しかし、[[北朝鮮]]が示した「拉致被害者8人[[死亡]]」の伝達に、世論の批判は沸騰。[[日本]][[政府]]は平壌宣言の履行には「拉致問題の解決が不可欠」との姿勢を崩さず、交渉は暗礁に乗り上げた。



それから16年近く。[[安倍晋三]]が再び日朝平壌宣言を持ち出す理由は明白だ。[[北朝鮮]]との交渉ルートが見当たらない中、大規模な経済支援をチラつかせれば、貧窮する北側も対話に応じるに違いない。そうすれば融和ムードに乗り遅れず、「蚊帳の外」批判もかわせる――。そんな相手の足元を見た「甘い期待」が透けて見えるのだ。



**札ビラで頬を叩く手法は「外交」とは言えない [#heaa512d]

[[金正恩]]を振り向かせ、蚊帳の外から抜け出すために、[[安倍晋三]]はどれだけの規模の経済支援を準備するつもりなのか。



[[朝日新聞]]によると、[[北朝鮮]]は日朝国交正常化が実現すれば、100億~200億ドル(約1兆90億~2兆180億円)の経済支援が望めると計算しているという。1965年の日韓国交正常化に伴う経済支援では無償・有償あわせて5億ドルが支払われた。この額は当時の[[韓国]]の[[国家]]予算のほぼ2倍。今の[[北朝鮮]]の[[国家]]予算は約2兆円とされるから、経済支援が4兆円程度に膨らんだって、おかしくないのである。



「外交の基本は相手国の信頼を得ること。札ビラで頬を叩き、[[北朝鮮]]をさげすむような手法は外交というより、[[大人]]の対応とは言えません。仮に対話が実現しても、拉致被害者5人の帰国から15年が過ぎた今、[[北朝鮮]]が『実は他の被害者も生きていました』と認める勝算はどれだけあるのか。[[安倍晋三]]政権の対北外交は何ら戦略もなく、常に行き当たりばったり。蚊帳の外批判にムキになって反発し、日朝対話を模索しているだけなら、必ず深みにはまります」(外交評論家・小山貴)



2018年5月6日付の朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」は、圧力維持を掲げながら、米・韓を通じた日朝対話を模索する[[安倍晋三]]政権について、〈悪い癖を捨てない限り、1億年経っても我々の神聖な地を踏むことはできない〉とコケにしていた。



行き詰まった日朝外交の打開には、サッサと[[安倍晋三]]にお引き取り願って、いったんリセットするしか道はない。


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS