#author("2018-05-22T14:58:28+09:00","","")

#author("2018-05-23T09:14:44+09:00","","")

[[Dictionary]]

*うどん [#sd60c2aa]
うどん(饂飩)とは、小麦粉を原料とした[[日本]]の一般的な麺料理である。

**概要 [#qeeefc16]
うどん水と塩と小麦粉をこねて伸ばして麺を作る。

その麺をお湯で茹でて食べるのだが、様々な種類があり、温かい汁に付けて食べる方法や、一旦冷やし冷たいタレに付けながら食べる方法などがある。また、上に載せるものによる違いもあり、「きつねうどん」や「たぬきうどん」、「[[カレーうどん]]」などの種類がある。

ちなみに「皿うどん」とは何の関係も無い。

うどんの麺(うどん玉)はスーパーなどで数十円ほどで販売しており、家庭で作る際にも比較的安く料理できる。

CENTER:http://dic.nicovideo.jp/oekaki/447416.png

**[[歴史]] [#m79e3b8e]
奈良時代あたりには既に存在したとされ、江戸時代には既に一般的な食べ物として普及していた。

うどんを題材とした落語に「時うどん」「風邪うどん」などがある。

**東日本vs西日本 [#n590fd67]
うどんのつゆが関東と関西では異なっているのは有名であり、一般に関東は濃い色で不透明、関西は薄い色で透き通っている、ということがよく言われる。これはうどんのつゆの作り方の違いによる。

つゆの起源はまず関西であり、伝統的には関西のうどんのつゆは「吸い地」、つまり鰹節・昆布でとった一番出汁を薄口[[醤油]]、味醂、砂糖、塩などで調味した、そのままでもお吸い物になる料理として発達したものである。ここではうどんはスープの実の性質が強く、長らく都を擁した京都・大阪では出汁がその洗練を極めていったのである。

一方、より新しい[[歴史]]を持つ関東のつゆは、蕎麦やうどんを食べるための「たれ」の性質を強く持つ。こちらではまず[[醤油]]と砂糖を煮切って寝かせた「かえし」を、出汁で割ってつゆとする。味の決め手のかえしの改良にしのぎを削った結果、香り高い濃口[[醤油]]が選ばれ、またかえしを作る過程でメイラード反応も進行するため色はよりいっそう濃くなっていったのである。

出自が違えば味わい方も変わるが、塩分などは東西でさほど違いはない。しかし見た目は白と黒。この色の違いがとりたてて世に広まり、いまやカップうどんも地域によってつゆの種類を変えている。カップうどん会社が上記のような出自、味わい方の違いまでちゃんと汲みとって商品開発しているかどうかは、識者の見解を待ちたいところである。

また、一般的に東日本では「そば」の方が、西日本では「うどん」の方がより一般的であるといわれているが、[[日本一]]のうどん消費県のうどん県香川県の次に来るのは埼玉県と群馬県であり、東日本でもうどん消費が多い県は多い。言うまでもなく、東日本と西日本と簡単にくくれる問題ではなく、[[日本]]各地に地域に根ざしたうどんがある。うどんという有名な食べ物であるゆえに、[[歴史]]的な経緯から鑑みても、江戸から今に続く大阪vs東京の争いに他地方が巻き込まれ、とばっちりを受けているだけである。

**ご当地うどん [#i8d95642]
***讃岐うどん [#w4ae558a]
言わずと知れたうどん界の星。

麺の腰が強さが特徴。釜玉うどんや生[[醤油]]うどんなど食べ方も様々。また、ご当地では100円代から食べられる店もあるため、観光客のみならず現地の人の主食としても愛されている。

水不足でダムが涸れようが、うどん店の排水が公害として問題になろうが、うどんのほうが大事なのである。

***大阪(関西)うどん [#m278e440]
麺は細めで腰は弱い。むしろ、麺はつゆを吸わせるものである。

麺よりも出汁が命で、昆布、鰹節、炒り子、椎茸など様々な材料を使って複雑な味を求めている店が多い。また、二番出汁から作ったかやくごはんと一緒に食べることも多く、うどんは飲み物汁物である。うどん屋でそばを頼むと、高い確率で、うどんつゆで出て来るので注意しよう。

***稲庭うどん [#ga7b459b]
細めで平べったい乾燥麺が特徴。喉越しの良さで知られる。

付け麺として食べられることが多い。

***伊勢うどん [#z787607d]
極太麺に[[醤油]]ベースの濃厚な出汁。

麺の特徴から1時間もの茹で時間を必要とする。

***武蔵野うどん [#o46c361b]
ほのかに色の付いた太麺。強烈な腰があり麺が硬く感じるほど。

豚肉を煮込んだ「肉汁うどん」が代表メニュー。

[[豚肉]]を煮込んだ「肉汁うどん」が代表メニュー。


***博多うどん [#z9054770]
細めの麺で腰はほとんどない。出汁は関西風うどんに近い。

ごぼうの天ぷらを乗せた『ごぼ天』、丸く平べったいさつま揚げ風の練り物が乗っている『丸天』などのトッピングがある。ちなみにここがうどん発祥の地である。(承天寺境内に発祥の碑有り)

***味噌煮込みうどん [#kf3dfbb3]
名古屋名物の鍋焼きうどん。赤味噌仕立ての濃厚な出汁と太くて固い麺。

一人用の土鍋で調理されることが多く、様々な具が入る。

***五島うどん [#h5cfae0e]
麺の作り方が他のうどんと大きく違い手延べ式で、断面はほぼ円形をしている。また椿油で麺同士がくっつかないようにしている。出汁はあごだし(トビウオ)がよく使われる。[[中国]]から直接伝来したらしい。

***加須うどん [#h422b9e2]
埼玉県加須市(かぞ)に伝わるうどん。腰の強さに定評がある。釜揚げを蒸籠に盛って食べるのが定番。

***水沢うどん [#sc519678]
群馬県の伊香保温泉付近で食されるうどん。三大うどんとか勝手に名乗っている。細めながら弾力が強く、腰も強い。それゆえ、ざるに上げて冷たくして食べることが多い。

***たらいうどん [#oce98aee]
うどんをたらいの上にあけて、それを食べる徳島名物。つけ汁で食すが、昔は地元で獲れるジンゾクという川魚で出汁を採っていた。

**関連項目 [#me572204]
-さぬきうどん
-武蔵野うどん
-はなまるうどん
-丸亀製麺
-山田うどん
-牧のうどん
-冷凍うどん
-料理の一覧
-ソバ
-きしめん
-うどん屋
-[[カレーうどん]]千吉
-[[カレーうどん]] 古奈屋
-ヴァンプ将軍のさっと一品
-簡単釜玉うどん
-そんなことよりおうどんたべたい
-うどん(生放送主)
-うどんl・)
-うどん県
-うどんをうつアライさんシリーズ
-最上静香
-徳川光圀
-結城友奈は勇者である
-鎌月鈴乃
-藤原肇
-ああエキセントリック少年ボウイ
-Danceでバコーン!

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS