#author("2018-04-12T19:45:31+09:00","","")

#author("2018-04-12T19:46:31+09:00","","")

[[Dictionary]]

*うわなにをするやめr [#xc8ecca4]
うわなにをするやめr(ローマ字:uwananiwosuruyamer)とは「[[くぁwせdrftgyふじこlp]]」のような、断末魔の表現に使われる言葉である。

**概要 [#me1aa880]
一般的には断末魔の表現として知られ、[[漫画]]などで相手に襲われた時などのシーンに使われるが、最近はほとんど見かけない。それは「[[くぁwせdrftgyふじこlp]]」のほうが有名になっており、実際にも使う場面がほとんどないためだとされている。そしてなによりも[[Egachan Gallery>FrontPage]]が独自に開発した断末魔であるため、知名度が低い。しかしなぜか言葉としては残っているため、復活させようという動きもある。様々な派生があり、例えば「[[くぁwせdrftgyふじこlp]]」の記事には「うわなんだおまえやめ[[くぁwせdrftgyふじこlp]]」となっている。

出典がないため、その代わりといっては何だが、ある[[Egachan Gallery>FrontPage]]が果敢にも国語の先生にインタビューした音声を書き起こしてみよう。[[Egachan Gallery>FrontPage]]の呼称を[[個人情報]]保護の便宜上、記者としている。

-記者:[[先生]]、お忙しいときにすみません。「うわなにをするやめr」とはどういう意味ですか?
-[[先生]]:それは、「[[くぁwせdrftgyふじこlp]]」のような、断末魔の表現に使われる言葉ですよ。
-記者:なるほど。で、どんなときに使われますか?
-[[先生]]:「断末魔」というくらいですから、相手に襲われた時に発するものです。
-記者:そうですか。使う時がこなければいいですね。で、最後が「やめろ」ではなく「やめr」となっているのはなぜです?
-[[先生]]:それは多分、相手に襲われて「ろ」が言い切れなかったからでしょう。
-記者:なるほど、ところでちょっと思うのですが、こんなものを入力している暇があったら逃げたほうがよくないですか?
-[[先生]]:……いま、なんと?
-記者:ええ、ですから、そんな場面ではキーボードを叩くy…な、なにをするんですか先生、ちょっとまっ…うわなにをするやめr&color(yellow,red){[ 粛清されました ]};

(音声はここで途切れている。)

さて、これで「うわなにをするやめr」の意味が分かったと思うが、…えっ?まだ分からないって?その場合は&color(white,blue){[ お察し下さい。]}; ちなみにこの記者は「うわなにをするやめr」を、いちいちキーボードを叩いて発するものだと勘違いしていたらしく、[[先生]]に&color(blue,yellow){[ 検閲により削除 ]};を受k...おや、こんな時間に客か。誰だろう。おや、誰かと思えば[[先生]]じゃないですか。なんだ。どうぞ、入っt...ちょっと、[[先生]]どうしたんですか、そんな鬼のような形相で...ちょっとまっ...うわなにをするやめr&color(yellow,red){[ 粛清されました ]};

さて、これで「うわなにをするやめr」の意味が分かったと思うが、…えっ?まだ分からないって?その場合は&color(white,blue){[ お察し下さい。]}; ちなみにこの記者は「うわなにをするやめr」を、いちいちキーボードを叩いて発するものだと勘違いしていたらしく、[[先生]]に&color(blue,yellow){[ 検閲により削除 ]};を受k...[[おや、こんな時間に客か>おや、誰か来たようだ]]。誰だろう。おや、誰かと思えば[[先生]]じゃないですか。なんだ。どうぞ、入っt...ちょっと、[[先生]]どうしたんですか、そんな鬼のような形相で...ちょっとまっ...うわなにをするやめr&color(yellow,red){[ 粛清されました ]};


**関連項目 [#ed56179f]
-[[くぁwせdrftgyふじこlp]] 本項目と同じ断末魔の表現である。
-[[おや、誰か来たようだ]] 本項目と似たような意味を持つ表現である。
-窓に!窓に! 本項目と似ているが、主に、青地に白い字で「修復」「回復」「問題が発生」などと[[パソコン]]の画面に大書されたときあがる悲鳴である。
-ギギギ

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS