#author("2018-04-29T10:43:45+09:00","","")

#author("2018-05-10T12:59:07+09:00","","")

[[Dictionary]]

*エヴァンゲリオン [#ma7e9755]
エヴァンゲリオンとは、[[アニメ]]『新世紀エヴァンゲリオン』の略称、またはその[[アニメ]]に出てくる汎用人型決戦兵器の名称である。

本項では後者について説明する。[[アニメ]]については→『新世紀エヴァンゲリオン』を参照。

**概要(人型決戦兵器について) [#e6cf995d]
http://dic.nicovideo.jp/oekaki/12088.png

エヴァンゲリオンとは、[[アニメ]]『新世紀エヴァンゲリオン』で対使徒兵器として開発された巨大な人造人間である。

そのため[[アニメ]]作中では「人造人間エヴァンゲリオン」と呼称されることもある。

…しかし[[アニメ]]「新世紀エヴァンゲリオン」を見たことがない[[人]]にとっては、100人中ほぼ100人がエヴァンゲリオンを[[ロボット]]と思っているので知らない[[人]]は[[ロボット]]と思っていてもいいだろう。

日常生活ではエヴァンゲリオンは[[ロボット]]と覚えていても何ら支障は無いはずだ。

実はエヴァンゲリオンは[[アニメ]]作中でも[[ロボット]]のような人造人間のようななんだかよく分からない存在として扱われているので視聴者もハッキリとは分からない。 人造人間とは言っても超巨大であり、[[主人公]]たちが乗り込むことによって操縦することができる決戦兵器である。

[[アニメ]]「機動戦士ガンダム」などを知っている人からするとますます[[ロボット]]のようにしか思えない。

しかし、明確な違いがあるとすればエヴァンゲリオンの方は人造人間なので「生きている」ことである。

エヴァンゲリオンは巨大な生きた[[人間]]であり、それに搭乗者であるパイロットが脳神経を同期させて操縦するという画期的な設定を持つ。

略称は「EVA」。

[[主人公]]たちは「エバー」と語尾を伸ばして発音することが多い。(例:エバーを操縦する。)

しかし、文章でとしてカタカナ表記する際は「エヴァ」または「エヴァンゲリオン」と書くのが公式設定になっている。

なお「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」に登場する機体も「ヱヴァ」ではなく「エヴァ」と呼称する。

エヴァンゲリオンの元となった言葉は「EVANGELION」というギリシャ語由来の単語である。これは[[キリスト]]教の間では「福音(良い知らせ)」という意味の言葉であり、派生して「[[キリスト]]教のもたらす救いや幸い」の意味などでも使われている単語である。

**作中におけるエヴァンゲリオンの設定 [#ndfbeb07]
エヴァンゲリオンは国連直属組織ネルフという組織が極秘裏に開発した決戦兵器。

[[人類]]を襲う「使徒」と呼ばれる謎の巨大生物と戦うために作られたのが建前上の理由。(エヴァンゲリオンが作られた本当の理由は謎が多い)

これに[[人]]が乗り込むことによって敵と戦うことができる。

コックピットはエントリープラグと呼ばれる。機体とパイロットの[[脳]]をインターフェイス・ヘッドセットを介して神経接続する操縦システムを採用している(一部、手動操作あり)。そのため、基本的には各機の専属操縦者である14歳の[[子供]]しか動かせない。

稼動状況はパイロットとEVAの「シンクロ率」で表される。 神経接続する操縦システムなので、パイロットが「動け!」と思ったら動くし「走れ!」と思ったら走る。

しかし、最大の欠点はエヴァンゲリオンが攻撃を受けるとパイロットまで痛みを感じる。

[[アニメ]]作中ではエヴァンゲリオンが腕をもぎ取られたり、頭をもぎ取られたりしているが、その都度パイロットは激痛を味わっている。そのせいか[[主人公]]のパイロットは何度か脱走して「もう乗りたくない」と言っている。

普段はアンビリカルケーブルと呼ばれる電源ケーブル付きで活動する。アンビリカルケーブルが断線すると内蔵電源に切り替わるが、活動限界がある(最大5分)。 標準装備されている武器はプログレッシブナイフ。オプションでライフルや槍など。たまに暴走して手がつけられなくなる。

普段はアンビリカルケーブルと呼ばれる電源ケーブル付きで活動する。アンビリカルケーブルが断線すると内蔵電源に切り替わるが、活動限界がある(最大5分)。 標準装備されている武器はプログレッシブナイフ。オプションでライフルや槍など。たまに[[暴走]]して手がつけられなくなる。


防御手段は1万2000枚の特殊装甲([[アスカ>惣流・アスカ・ラングレー]]談)とA.T.フィールド(という名のバリア)。だがA.T.フィールドで攻撃もできたりする。 お互いのA.T.フィールドで傷つけあうのはやめようね、ホント。

**各機紹介 [#ybdbac1f]
***[[アニメ]]版および旧劇場版 [#o7e0d35d]
-零号機(EVA-00 PROTO TYPE)…専属操縦者は[[綾波レイ]]。山吹色→青色
-初号機(EVA-01 TEST TYPE)…専属操縦者は碇シンジ。紫色。
-弐号機(EVA-02 PRODUCTION MODEL)…専属操縦者は[[惣流・アスカ・ラングレー]]。赤色。
-3号機(EVA-03 PRODUCTION MODEL)…専属操縦者は鈴原トウジ。黒色。
-量産機(EVA-05~13 MASS PRODUCTION MODEL)…パイロットはいないが「渚カヲル」がベースのダミープラグ。

その他の機体

4号機は消滅。

***新劇場版 [#xb48eea4]
-零号機(EVANGELION PROTO TYPE-00)…専属操縦者は[[綾波レイ]]。山吹色
-初号機(EVANGELION TEST TYPE-01)…専属操縦者は碇シンジ。紫色。
-2号機(EVANGELION PRODUCTION MODEL-02)…専属操縦者は[[式波・アスカ・ラングレー]]。赤色。
-3号機(EVANGELION PRODUCTION MODEL-03)…専属操縦者は[[式波・アスカ・ラングレー]]。黒色。
-仮設5号機 (EVANGELION PROVISIONAL UNIT-05)…専属操縦者は[[真希波・マリ・イラストリアス]]。緑色。
-Mark.06 …専属操縦者は渚カヲル。紺色。

その他のエヴァ

4号機は消滅。

Qで登場する機体

-改2号機(EVANGELION PRODUCTION MODEL-02’)…専属操縦者は[[式波・アスカ・ラングレー]]。赤色。
-8号機(EVANGELION PRODUCTION MODEL CUSTOM TYPE-08)…専属操縦者は[[真希波・マリ・イラストリアス]]。ピンク色。
-Mark.9…専属操縦者は[[アヤナミレイ>綾波レイ]](仮)。白色。
-第13号機…専属操縦者は碇シンジと渚カヲル。紫色。
-Mark.4…劇中で「ネーメズィスシリーズ」と呼称されていた機体群。[[BD]]/[[DVD]]の修正や特典でエヴァであることが明らかになった。アンチATフィールドを出力できる突進タイプの4A(よんえー)、凍結された初号機の箱に潜み帯状のフィールド反射膜を展開する4B、海中から高エネルギーの柵を発してヴンダーを囲い込み攻撃した4Cの3種類が確認されているが、4号機との関係は不明。

**関連項目 [#f35ede90]
-新世紀エヴァンゲリオン
-ヱヴァンゲリヲン新劇場版
-シンクロ率400%
-エヴァンゲリオンOPパロリンク(ゲリオンシリーズ)
-ATフィールド
-ロボットの一覧

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS