#author("2018-05-23T11:25:23+09:00","","")

[[Dictionary]]


*ニンニク [#e9495a1b]

ニンニクとは、ネギ属の多年草で、香辛料や食用として用いられる。ガーリックともいう。



**概要 [#ne80a0ef]

球根部分は香辛料や食用にされ、茎の部分もニンニクの芽として食用にされる。



疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を助ける働きを持ち、また新陳代謝を促進する成分も多く含むため、精のつく食べ物として知られる。



夏バテ予防など、体力をつけたいときには最適な食べ物である。



香りが強いため、食欲を掻き立てるための味付けにも用いられるほか、食材の臭みを消すときにも有用である。



**臭いについて [#f2031d93]

一般的にニンニクは、食べた後口が臭くなる食べ物の代名詞として認識されている。



ニンニクの細胞が破壊されると、別々の細胞内に入っているアリナーゼとアリインが化合することとなり、アリインがアリシンに変化する。



このアリシンが臭いのもととなる原因である。



そのため、細かくすりおろすほど臭いが増す。ワサビと同じである。



ニンニクの香りを引き出したい場合は、丸ごと使うより、すりおろすとよい。



逆に、食べた後の臭いを消したい場合は、[[牛乳]]を飲むのが効果的である。[[牛乳]]のたんぱく質が、アリナーゼとアリインの化合を阻害するからである。



また、緑茶や[[コーヒー]]を飲んだり、リンゴを食べたりして、これらが含むポリフェノールとカテキンの消臭作用に頼るという方法も、効果があると言われる。



**その他 [#q8910237]

-ドラキュラの弱点なのは有名

-ニンニクの語源は仏教用語の忍辱(にんにく)から変化したもの&br;仏教では食べると力が増して煩悩や怒りも増すことから僧侶の摂取が禁止されていたが、隠れて食べるものもいて忍辱がニンニクを指す隠語となり、いつしか隠語では無くなりメジャーな名称になってしまった。

-[[世界]]中のニンニクの8割が[[中国]]産&br;国産ニンニクは8割が青森県産である。特に十和田市や田子町はにんにく日本一としてPRに力を入れている

-ニンニクの旬は国産だと初夏

-にんにく首都って何ぞや??&br; http://www.town.takko.aomori.jp/000000ke1ma000101.pdf



**関連項目 [#dd141c5c]

-植物の一覧

-食材の一覧

-ギョウジャニンニク(行者にんにく)

-柳田のにんにく煎餅

-にんにく和尚

-十和田にんにん




トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS