#author("2018-04-26T23:22:48+09:00","","")

[[Dictionary]]


*ヘンタイウム [#k2fbf29d]

ヘンタイウム(Hentaium)はバカ元素の一つである。フェティシャイド元素の中では最も軽く、放射性はほとんど無い。しかしながら、他のフェティシャイド元素と同様、多くの属性と反応して励起状態になる。なお、この元素はネオ元素ではない。



**特性 [#n1ebef25]

CENTER:http://images.uncyc.org/commons/1/1a/Hentaium.jpg

CENTER:''顕微鏡で見たヘンタイウム原子''



-名称: ヘンタイウム(Hentaium)

-記号: He

-元素番号: 69

-融点: -19.40℃

-沸点: 69.19℃



**歴史 [#i8b8fcd7]

ヘンタイウムの存在が最初に伺われたのは、中世の日本でだけ生成できた希少な化合物である「エドチン」の中であった。初めてエドチンからヘンタイウムが単離されたのは20世紀初期の日本であったが、それがバカ元素の一種であることが判明したのは20世紀半ばであった。これを発見したアメリカ人学生によって「ヘンタイウム」と名付けられた。ただし、多くの国(日本を含む)では「エッチン」という名で知られている。



**性質 [#y0a3746a]

CENTER:http://images.uncyc.org/commons/4/44/Dream_of_the_fishermans_wife_hokusai.jpg

CENTER:''科学者は触手からヘンタイウムが発散される様子を観察する''



ヘンタイウムは通常、2つのボーイトン、2つのテンタクロン、2つのガールトンから構成される。これらの素粒子の状態によって、以下のいくつかの状態に分類されている。



-''ノーミナル'': ボーイトンとガールトンが核の中にあり、テンタクロンが周囲を回っている。

-''ヤオイナイズ'': ボーイトンが核となり、テンタクロンとガールトンが周囲を回っている。

-''ユリネイト'': ガールトンが核となり、テンタクロンとボーイトンが周囲を回っている。

-''ファピズド'': ガールトンとテンタクロンが核となり、周回しているボーイトンが励起状態にある。

-''シュリッカイズド'': ボーイトンとテンタクロンが核となり、周回しているボーイトンが励起状態にある。



素粒子同士の反作用があるため、いくつかの状態は長く維持されることはできない。



様々な種類の素粒子がヘンタイウムの中に取り込まれたり周回軌道に入ることで、ヘンタイウムは様々な状態に変化する。以下に例を挙げる。



-ショタンおよびロリトン(未発達のボーイトンあるいはガールトン): 研究室の中でしか複製できない。

-フリトン: 激しい反応の後に融合してオタキウムに変化する。

-インセクトン: ヘンタイウム類と異常な相互反応を起こす。

-グロン: いくつかの素粒子を破壊する。

-ブッカキウム: ガーロンがネバネバした(より魅力的な)状態になる。



**観測 [#ud2b569d]

量子力学による不確定性理論のため、ヘンタイウムを観測するためには観測者が十分に考究 十分に興奮しなければならない。



原典: en:Hentaium


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS