#author("2018-05-17T10:56:12+09:00","","")

#author("2018-05-17T15:37:03+09:00","","")

[[Dictionary]]

*ベトナム戦争 [#a096109b]
ベトナム戦争とは、ベトナム共和国(南ベトナム・西側)とベトナム民主共和国(北ベトナム・東側)の間の[[戦争]]である。開始については諸説あり、1975年に南ベトナムの首都サイゴンが陥落し終結。

[[アメリカ]]政府は南ベトナムを支援し、本格的にベトナム戦争に介入したが、目的を達成できないまま撤退。[[アメリカ]][[社会]]に大きな傷跡を残した。また、[[韓国]]も[[アメリカ]]同様ベトナム戦争に介入し、従韓慰安婦やライダイハンを作った。

また、[[世界]]システム論の中ではこのベトナム戦争によって[[アメリカ]]はヘゲモニー(=覇権)を失った、とする説があり、現在のところ歴史学上ではこの説が最も有力とされている。

**概要 [#k0689bad]
[[ベトナム]]は[[第二次世界大戦]]以後もフランスの植民地であった。

[[ベトナム]]は[[第二次世界大戦]]以後も[[フランス]]の植民地であった。


大戦後ホーチミンが成立させたベトナム民主共和国(北ベトナム)が第一次インドシナ戦争でフランスと戦い退けることに成功。

大戦後ホーチミンが成立させたベトナム民主共和国(北ベトナム)が第一次インドシナ戦争で[[フランス]]と戦い退けることに成功。


これに対し[[アメリカ合衆国]]は、ドミノ理論を理由に[[共産主義]]政府の存在を危惧し、フランスの傀儡政権であったベトナム国(南ベトナム・後にベトナム共和国)政府を支援。軍事顧問を送るなどした。こうして南北二つの[[政府]]の対立が始まった。

これに対し[[アメリカ合衆国]]は、ドミノ理論を理由に[[共産主義]]政府の存在を危惧し、[[フランス]]の傀儡政権であったベトナム国(南ベトナム・後にベトナム共和国)政府を支援。軍事顧問を送るなどした。こうして南北二つの[[政府]]の対立が始まった。


1964年、米駆逐艦が北の魚雷艇から攻撃を受けた事件(トンキン湾事件)をきっかけに、[[アメリカ]]は本格的に介入。(ただし二度目の魚雷攻撃は誤報告である。(あえて[[米国]]の陰謀だと言うことは避ける))

1968年、北ベトナムのテト攻勢をはねのけるも、この際の[[米国]]大使館占拠映像や北ベトナム将校射殺映像が[[世界]]に衝撃を与え、[[アメリカ]]国内世論が反戦へと傾く。結果、1973年に米軍は撤退。

1975年、南ベトナム首都のサイゴン(現ホーチミン)が陥落し、北ベトナムが南北を統一した。

この[[戦争]]は
-ジャングル戦
-戦線が入り乱れた
-西側では軍に密着した自由な報道がなされた初めての[[戦争]]
-[[アメリカ]]政府は国民から不信を買い反戦運動が盛り上がった

などの特徴がある。

大規模な枯葉剤散布による環境汚染や戦後の出産異常、ソンミ村虐殺事件を始めとした[[戦争]][[犯罪]]など[[米軍]]による非人道的な行為も世間を大きく騒がせた。

[[アメリカ]]の[[社会]]や文学・音楽・映像作品に大きな影響を与えた。(→アメリカン・ニューシネマ)

『ディア・ハンター』、『プラトーン』、『ハンバーガー・ヒル』、『地獄の黙示録』、『フルメタルジャケット』『カジュアリティーズ』『ランボー』など、ベトナム戦争映画は国威発揚的なそれまでの[[戦争]][[映画]]とは異なり、[[戦争]]の悲惨さや兵士の狂気を描く陰鬱なものが多い。

**関連項目 [#sb7a1fda]
-[[ベトナム]]
-マクナマラ
-ハートマン軍曹
-ベトコン
-キルゴア中佐
-テト攻勢
-[[戦争]]
-ライダイハン
-ベトナム人慰安婦

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS