#author("2018-04-26T15:55:30+09:00","","")

[[Dictionary]]


*事実 [#i9d4d4d2]

事実(じじつ)とは、そこに存在しているという実態であり、[[バカ]]にとって真実とイコールであるとされる現象。 



**概要 [#v36feb96]

基本的に事実と呼ばれるものは[[人間]]の脳内に生息しており、基本的に目に見えるもの、耳で聞こえるものなど五感で感知できるものは事実であると認識してよい。事実とは文字通りに「発生した事」を指すが、それは誰かに観測される、観測されないという事に関わらずそこに存在しうる。 



**例 [#oc741c0f]

仮にA氏の[[脳]]が「音が聞こえた」と認識していなくともB氏が「音が聞こえていない」と認識した場合、B氏の認識に関わらず「音が鳴った可能性がある」という事実が発生するのだが「音が鳴った」という事実は発生していない。A氏が知覚したとする音が認知バイアスなどによる誤認(所謂『思い込み』)であるという可能性は否定できず、実は音など鳴っていないかもしれない。つまり観測されていない事象を観測するのは不可能であるため、A氏の音が鳴ったとする主張が事実として捉えられる事も多い(これは実際には「A氏が音を聞いたとする主張を行った」とする事実が発生しただけである)。事実とは必ずしも真実では無く、真実もまた何者かに観測されなければ事実では無いのである。 



例えば[[あなた]]がこの項目を読んでいるということは紛れも無い事実のはずである。だがこれはこれを記している時点では予測でしかない為、その事象が観測されるまでの間は「予測」であり事実ではない。そしてこの文を[[あなた]]が読んだ、目にした時点でそれは「予測」から「事実」に変わるはずである。つまり誰にも読まれなかった場合は事実ではなく予想のままであり「この記事は執筆者以外に誰も読んでいない」という真実が残り、そして「執筆者はこの記事を読んだ」とする事実が発生しうる。しかし、この事実も執筆者が観測する可能性があるだけであり、誰にも読まれないという前提の中では読者が執筆者側の観測と同様の内容を知る事は無いため、これもまた執筆者側の己が読んだとする[[妄想]]や幻覚など非現実である可能性を考慮した場合は「執筆者が記事を読んだ可能性がある」とする事実が生まれるだけであり、予測が事実に変化するまでは執筆時点で事実では無い。 



**結論 [#xe8b3cb7]

事実は、事実が発生したとする観測結果を得た時点で「事実が生まれたとする可能性」が生まれるとする事実が発生しうる。 



**関連項目 [#s4574b93]

-読みにくい文章

-ゲシュタルト崩壊

-不確実性

-事実無根

-事実上俺だけの記事

-いじめの事実はなかった




トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS