#author("2018-04-29T04:17:34+09:00","","")

#author("2018-04-29T08:42:15+09:00","","")

[[Dictionary]]

*動画 [#e20a3d59]
動画とは、以下の意味がある。

-[[アニメーション]](animation)の和訳語。
-[[コンピュータ]]において(動きのある)映像ファイルのこと。

-[[コンピュータ]]において(動きのある)[[映像]]ファイルのこと。


**概要 [#v9d449c5]
昭和12年頃、[[アニメーション]]作家、政岡憲三により「[[アニメーション]]」の和訳として作られた言葉。

現代では「[[アニメーション]]」あるいは「[[アニメ]]」という言葉が広まったためあまりこの意味合いで使用されることは多くはないが、古くから存在する[[アニメ]]制作会社の名称の中に残っているほか、[[アニメーション]]作画工程の中で、原画の間を中割りして動画([[アニメーション]])を完成させる工程の名称として使われている。

[[コンピュータ]]においては、「静止画」に対しての(動きのある)映像ファイルの意味で使用されており、現在一般的に浸透しているのはこちらの意味である。

[[コンピュータ]]においては、「静止画」に対しての(動きのある)[[映像]]ファイルの意味で使用されており、現在一般的に浸透しているのはこちらの意味である。


何故「動画」ファイルという言い方をし始めたのか定かではないが、単に「映像」と言った場合ディスプレイに映し出されている以上静止画像でも「映像」となること、「ムービー」をそのまま訳すと「[[映画]]」になること等から、単純に「動きのある映像」を直接表す単語が他に存在しなかった為ではないだろうかと考えられる。

何故「動画」ファイルという言い方をし始めたのか定かではないが、単に「[[映像]]」と言った場合ディスプレイに映し出されている以上静止画像でも「[[映像]]」となること、「ムービー」をそのまま訳すと「[[映画]]」になること等から、単純に「動きのある[[映像]]」を直接表す単語が他に存在しなかった為ではないだろうかと考えられる。


他に「ビデオ」という言い方もあり、こちらは広義にはかなり近い意味で使用することが出来るが、[[日本]]では記録媒体や映像機器に対して使用されることが多い。

他に「ビデオ」という言い方もあり、こちらは広義にはかなり近い意味で使用することが出来るが、[[日本]]では記録媒体や[[映像]]機器に対して使用されることが多い。


[[ニコニコ動画]][[台湾]]版では、(広い意味での)[[アニメーション]]を示すタグとして用いられる([[アニメ]]に対応するカテゴリタグは動漫)。

**関連項目 [#h53ae0ff]
-[[ニコニコ動画]]
-○○動画の一覧
-[[アニメーション]]
-ストップモーション
-ムービー - [[映画]]
-映像

-[[映像]]

-実写
-PV
-CG - 3D
-KineticTypography - MotionGraphics
-静止画

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS