#author("2018-05-17T15:45:44+09:00","","")

#author("2018-05-17T17:38:09+09:00","","")

[[Dictionary]]

*原子力発電所 [#d97561ac]
|BGCOLOR(lightpink):http://images.uncyc.org/ja/thumb/6/6f/Plc13120517550014-p2.jpg/180px-Plc13120517550014-p2.jpg|BGCOLOR(lightpink):CENTER:&size(30){''特定秘密保護対象記事''};&br;&br;この記事は[[内閣]]に監視されています!&br;もしこのここの情報を外部の第三者に提供した場合、[[極刑>死刑]]が課されます!&br;そうと分かったら黙って政府に従いましょう!&br;&size(20){''これは警告です!''};|BGCOLOR(lightpink):http://images.uncyc.org/ja/thumb/f/f2/Plc13120517550014-p1.jpg/180px-Plc13120517550014-p1.jpg|

「ホウレンソウ喰いてェなぁ♪」&br;
    ''~ 原子力発電所 について、斎藤和義''

原子力発電所(げんしりょくはつでんしょ)とは、[[原子爆弾]]の力で電気を生み出す非常に安全な施設である。正確には核発電所というが、核の威力をごまかしたい奴らの圧力によって、原子力発電所と呼ばれている。

シムシティーで市長就任後、ほとんどの[[人]]が真っ先に建設する施設の一つ。近年では、[[原子爆弾]]よりも[[水素爆弾]]が使われる事例が多い。本記事では発電施設にとどまらず、広く核発電について解説する。

CENTER:[[http://images.uncyc.org/ja/thumb/e/ec/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%95%E3%82%93.jpg/300px-%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%95%E3%82%93.jpg>http://images.uncyc.org/ja/e/ec/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%95%E3%82%93.jpg]]
CENTER:''敷地内でとれるブランド米''

CENTER:[[http://images.uncyc.org/ja/thumb/7/72/A_nuclear_bomb.png/300px-A_nuclear_bomb.png>http://images.uncyc.org/ja/7/72/A_nuclear_bomb.png]]
CENTER:''さあ行こう''

**誕生の背景 [#s7ff0244]
美蘇冷戦における軍拡競争は、大量の核兵器を産して終結した。抑止力として使用を想定せずに作り続けられた[[核弾頭]]数は[[美しい国>アメリカ合衆国]]と[[蘇連邦>ソビエト連邦]]の両国でそれぞれ数千発におよび、その処理については冷戦時代から重要案件とされ、機密を保持しつつも両国はそれぞれ真剣に検討を行ってきた。

[[美しい国>アメリカ合衆国]]では、エンリコ・フェルミの弟子たちが、その使用によって得られる莫大なエネルギーが、ギャルゲーマシンMANIACの使用する電力を補うことができるのではないかと指摘した。リアリティのある[[ギャルゲ]]の自由なプレイを望んでいたフェルミの遺志を継ぐこの提案に、当時ラブプラスの実用化計画を抱いていたドワイト・アイゼンハワー大統領も賛同。[[核兵器]]によるエネルギーを電力に変換する計画(ネオ・マンハッタン計画)が始動した。こうして1960年代には、[[核弾頭]]を爆発させて発電が行われるようになった。アイゼンハワーは、[[核兵器]]の威力を、殺傷せずに電力に転換する[[魔法]]を「''核の平和利用''」と呼び、[[世界]]中から喝采を浴びた。

一方、蘇連邦では、ニキータ・フルシチョフ書記長が国防機密会議にて、核兵器を宇宙開発に生かすことはできないかと提案したが、亡命中のチェルノ・ゲバラはICBMの本来の目的以外への転用は核隠さん条約に抵触し[[アメリカ]]に先制攻撃の口実を与えかねないと反対した。「時かけ」して出席していたヨシフ・スターリングはもし将来不要になった場合はICBMでピタゴラスイッチを作ってドミノ倒しをする為に温存するべきだ。そのほうが面白いからと反対し[[会議]]は[[日本]]の[[国会]]のように紛糾したが、同席したバカボンのパパは自らの経験から、宇宙開発の現実性を指摘した。最後に「これでいいのだ。」と言い残してバカボンパパはシベリア鉄道で[[日本]]へ帰国した。余談であるが、バカボンパパは、その後に佐藤栄作へも意見をし、後の非核三原則に継った。こうしてユーリ・ガガーリンの宇宙飛行から、[[ソ連]]製の人工衛星には推進力に核燃料が使われるようになった。ガガーリンの飛行成功を受け、そのエネルギーは地上でも電力に変換されるよう研究が進んだ。

**苦難の時代 [#dea017ba]
1980年代は、核発電にとって苦難の時代であった。[[美しい国>アメリカ合衆国]]では、1979年3月28日に、ワシントン州の山中で極秘に運用していた核発電所が[[ポポポポーン]]した。これは水素爆発によるものであり、発電に向けて調整中であった水爆が誤作動したことが原因と考えられている。冷戦中ということもあり、核兵器の使用を隠そうとした[[美国>アメリカ合衆国]]政府中枢によって直ちに手が打たれた。美国地質調査所の研究員やFOXニュースの関係者を買収し、これを大規模火山噴火と公表させた。我々がセントヘレンズ火山の噴火と認識していたものである。この事実については、近年公開された政府最高機密文書により明らかになった。

[[蘇連邦>ソビエト連邦]]でも深刻な事故が発生した。1986年4月26日に、チェルノブイリ基地発電所においてセットされた水爆が[[ポポポポーン]]して、多数の死者を出す大惨事が発生した。この爆発では東ヨーロッパにまで放射線が漏れてしまったために、火山噴火や地震として隠蔽することができず、「核の平和利用中の事故」という苦し紛れの辯明を行った。各国が核兵器の利用を疑うため、[[蘇連邦>ソビエト連邦]]政府は徹底的な情報統制を行い、[[報道]]関係者や科学者も含め、爆発現場への厳格な立ち入り禁止を命じた。この事実については近年、アレクサンドル・リトビネンコがまさに命を賭して暴露した。

こうして一時は原子力発電廃止の空気が強まったが、石油危機後の深刻なエネルギー不足に対応するために、核による電気は存続させなければならなかった。

**仕組み [#g079dc68]
[[原子爆弾]]は少ない燃料で莫大なエネルギーを取り出すことができるため、早くから注目されていた。強固な格納容器内にセットした[[原子爆弾]]をまず熱、光、力学的エネルギーに変換し、その全てを電気エネルギーに再変換するのが「核発電」こと原子力発電である。なお、[[テレビ]]でしばしば[[報道]]される、巨大なプールに多数の燃料棒やジルコニウムケースが並ぶ様子は、核と[[原子力]]は別物であるという言い訳のために作られた演出である。実際には1個、多くとも3個程度の[[核爆弾]]が容器内に無造作にセットされているに過ぎない。

居住地から遠く離れた場所に直径1km以上の巨大な洞窟や窪地を作り、それを強化金属と軽金属で全面を覆う。上部が地形で覆われていない場合は、人工物でドームを作って遮蔽する。その内側には、水管、ソーラーパネル、風車などを張り巡らせる。

発電時は中央で[[核爆弾]]を爆発させ、発する熱によって水管内の水は蒸気となりタービンを回す。光によりソーラーパネルはフル稼働し、爆風は風車を勢いよく回す。[[核兵器]]を使用するものの、原理自体は従来からある発電方法と変わらない。

**ドイツの挑戦 [#hb693cbb]

ドイツ国内では緑の党という環境政党が勢力を増したため、ドイツから原子力発電所は削減されることになり、代わりに風力発電所で代替することになった。風が止まることはしょっちゅうあり、そのたびに[[フランス]]から電力を購入するという手段でこの危機を乗り切った。なお、[[フランス]]の電力はほとんど全て、原子力発電でまかなわれているが、その事実についてドイツの[[政党]]は深く考えることは無かったようだ。

**[[ドイツ]]の挑戦 [#hb693cbb]

[[ドイツ]]国内では緑の党という環境政党が勢力を増したため、[[ドイツ]]から原子力発電所は削減されることになり、代わりに風力発電所で代替することになった。風が止まることはしょっちゅうあり、そのたびに[[フランス]]から電力を購入するという手段でこの危機を乗り切った。なお、[[フランス]]の電力はほとんど全て、原子力発電でまかなわれているが、その事実について[[ドイツ]]の[[政党]]は深く考えることは無かったようだ。


**今後の展望 [#r8abacf7]
[[金王国]]がこの原子力発電を導入しようとしていることが挙げられる。各国は軽水炉の導入を進めているが、支配者である金王朝を安泰にして、[[大韓民国]]に圧力を加えて、国際競争力をつけたい[[金王国]]政府としては、余剰の[[テポ丼]]や[[ノ丼]]を用いた原子力発電を推し進めたいのが本音である。

イランや[[イラク]]も、石油の枯渇を危惧して新しいエネルギー源を確保しようと、この原子力発電の導入を進めている。それに対して[[美国>アメリカ合衆国]][[政府]]は目くじらを立てているが、これは[[政治]]的背景というよりも、中東における石油燃料の枯渇を自国民に悟られないようにするためと思われる。

先進国の[[フランス]]は、南太平洋のムルロア環礁で原子力発電を行い、地域の振興に用立てようとした。こうした国際協力も今後さらに望まれることである。

**[[日本]]における問題点 [#d5a63747]
[[日本]]では、「核の平和利用の発祥地」である東海村を皮切りに、浜通りや若狭湾岸などで大々的に原子力発電を行っているが、これらは[[霞ヶ関]]の地方支部所在地である東京・名古屋・大阪に電気を送るために、[[霞ヶ関]]がこれらの地域に人参を送って建設された。

戦後日本政府は、戦力の不保持と非核三原則を掲げているが、原子力発電はその方針と相反する。[[日本]]に原子力発電を持ち込んだ人物は正力松太郎と中曽根康弘であるが、正力と中曽根は、「核の威力で国力を増したい!」と念願する手塚治虫に唆されて、原子力発電を持ち込んだのである。手塚治虫は、核[[ロボット]]である鉄腕アトムを製造し、東海村には手塚治虫信者を集める「手塚神殿」を建設した。又、手塚治虫の門下生である藤子・F・不二雄も、核利権で利益を得たい為に、核[[ロボット]]である[[ドラえもん]]を製造し、居住地である川崎の沿岸部に原子炉を建てさせた。勿論、原子力発電所の所在地の村長たちが、核利権を目当てにしてることは言うまでもない。

CENTER:http://images.uncyc.org/ja/5/58/Fukushima.jpg
CENTER:''ありし日の福島核発電所''

[[日本]]に限らず、原子力発電所は原子炉から[[放射能]]を出す為、[[放射能]]を遮断する防護服の着用を義務付けられる。しかし、[[ドラえもん]]は原子炉で動いているから、[[ドラえもん]]は[[セシウムさん]]やストロンチウムさんなど放射性廃棄物を排泄し、防護服を着用しない[[のび太]]たちは[[放射能]]に汚染されているはずである。この件について、藤子・F・不二雄は、「[[ドラえもん]]の[[魔法]]の道具で除染できるだろ。」という苦し紛れの辯明を行った。この藤子・F・不二雄の台詞を鵜呑みにした某原子力団体は、「飲んでも平気!」というキャラクターを生み出した。

一方で、[[日本共産党]]や[[社会民主党]]が核発電に反対するのはそうした理由からではない。ライバルである石油発電や水発電を暗黙のうちに助け、巨大な石油メジャーや石炭メジャーや土木会社を潤すと&color(blue,yellow){[ 検閲により削除 ]};や&color(white,blue){[ お察し下さい]};ができ、核施設を推進するよりも世間の風当たりが良いためであるが、それは秘密だ。

#youtube(gLCXg-6xWQA);

[[安倍晋三]](※当時)は、

エネルギー戦略会議におきまして、原子力発電は自国の産業を守るために必要不可缺なものとの答申をいただきました。即ち、''わが[[国]]の自衛のための最低限度の範囲で実施している''わけであります。ですから憲法にも違反しないと言うことであります。

と答辯している。更に非核三原則についても、

非核三原則は、持たず、作らず、持ち込ませず、を掲げているのであります。我々は長期に亘って''核兵器を所持せず常に消費している''わけで、持たず・作らずの原則は遵守していると考えております。持ち込ませずにつきましても、[[日本]]では核兵器を''諸外国によって持ち込ませているわけではなく、[[日本]]の船舶等によって主体的に持ち込んでいる''わけで、まったく問題ないと考えているわけであります。

と答辯している。

そんな「核の平和利用」がまたもや牙を剥いた事件が、2011年3月11日に女川(宮城県)と鹿嶋(チバラキ県東部)の沖合いで発生した巨大地震である。この巨大地震によって、浜通りのど真ん中・大熊に在る福島核発電所が[[ポポポポーン]]した。これは、巨大地震によって発電所内の鉄塔が倒壊し、鉄腕アトムが熱膨脹して[[ポポポポーン]]したのである。

CENTER:http://images.uncyc.org/ja/1/1d/Anzen.jpg
CENTER:''[[ポポポポーン]]!''

この福島核発電所の爆発により、[[日本]]は世界中から「またも核問題を起こしやがって!」「[[日本]]も[[金王国]]のこと笑えないだろ!!」「唯一のヒバク国が、平和利用でヒバクかよ!!」と嘲笑され続けている。

**その他 [#h44c708a]
軽水炉以外の核発電所、特に「高速増殖炉 常陽」と「高速増殖炉 もんじゅ」はその発音の難しさから、しばしば早口言葉に用いられる。

以下は「高速増殖炉もんじゅ」に関する早口言葉の例である。(2010年5月7日のアンニュースのアーカイブより引用した)

-発音が難しくアナウンサー泣かせで知られる「高速増殖炉もんじゅ」が運転を再開。これに対し[[北朝鮮]]は同じく発音の難しい「豪華貨客船 万景峰号」をもんじゅに正面衝突させる計画を発表。「高速増殖炉もんじゅは豪華貨客船万景峰号の正面衝突で爆発し周囲一帯[[放射能]]汚染で老若男女は避難し原発作業員摘出手術中急きょ死去も証拠消去で訴訟勝訴」…さああなたもこの早口言葉を口に出して読んでみよう!噛まないですらすら言えるようになったら滑舌よくなること間違いなし!
**関連項目 [#y24fa532]
-UnBooks:東海村移住ガイド - あなたも原子力とエコのまち・東海村に移住してみませんか?
-UnNews:猫のソラくん、一日核燃料取扱主任者に就任 - 福島第一核電所に関するほほえましいニュース。本ニュースは2010年9月に書かれた記事だが、奇しくも、2011年3月の事故を予見した形になっている。
-UnBooks:東京原発設置推進機構ご案内
-原子力潜水艦
-[[放射能]]
-東海村(日本の核銀座)
-寧辺(ニョンビョン。金王国の核銀座)
-マルクール([[フランス]]の核銀座)
-原子力発電かぞえ歌
-核家族
-[[菅直人]]

**脚注 [#o3680ce7]
-かつてバカボンのパパは、桶に花火を満載したロケットで親父と宇宙へと飛び出したことがある。
-もちろん一般人は原子力発電の存在自体知らないことに留意されたい。原子力発電の仕組みが一般人にも知られるようになったのは、冷戦終結後の1990年代に入ってからである。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS