#author("2018-04-29T04:20:34+09:00","","")

#author("2018-05-02T13:41:21+09:00","","")

[[Dictionary]]

*宅配便 [#z17dd3d3]
宅配便(たくはいびん)とは、他人の家からあらゆる物を持ち去り、何事もなかったかのように別の[[人間]]の元へ届けて謝礼(主に金品)を要求する詐欺の手法である。この詐欺を行う個人または団体を宅配業者と呼ぶ。

**概要 [#k3441c91]
様々な手法を用いてターゲット宅に入り込み、対象となる物を持ち去り、数日後に届け先に配達し、配送料を要求する。犯行は複数人で行われることが多く、株式会社を装っている宅配業者も存在する。 配送伝票の依頼主の欄には届け先住人の親戚・知人の名前が書かれていることが多く、特に疑いもせずに配送料を払ってしまう被害者が多いため、[[警察]]に被害届が出ることは滅多にない。そのため、政府も公に取り締まることができず、現在でも宅配を規制する法は定まっていない。

**宅配便の仕組み [#j587064e]
大まかには、下記のようなシステムによって行われる。

-ターゲット宅に押しかけ、ダンボール詰めされた荷物を持ち去る。この際に巧みな話術を用いて配送料を先払いさせる場合もある。移動にはトラックを利用し荷物を集配する際には大胆にもその家の前に駐車する。道路交通法が改正されたため、路上駐車することは難しくなってきているはずなのだが、「ばれなきゃいい」をモットーに、現在もあの手この手で路上駐車を試みている。
-ダンボール詰めした荷物を配送所へ持ち帰り、配送の準備をする。近年ではこの際、[[インターネット]]上に配送状況を公開して[[警察]]を挑発するような行動に出る宅配業者も存在する。
-数日後、届け先に荷物を配送する。家人がいればその際に配送料を支払わせ、家人が留守の場合は不在連絡表と呼ばれる請求書を郵便受けに投函し、再び現れることを予告する。実際に配送料を受け取るまでは日にちや時間を改めて何度でも訪問する。ただし、先払いで配送料を受け取っていた場合は荷物を配送するだけになる。二重請求はしないというのが宅配業者間での暗黙の了解となっている。

**主な宅配業者 [#o4b4529e]
-ヤマト運輸
--不吉を表す黒猫のシルエットがトレードマークである。
-佐川急便
--漢気(おとこぎ)を表すふんどしがトレードマークである。
-日本通運(ペリカン便)
--ちなみに赤ちゃんを運んでくるのはペリカンではなくコウノトリである。
-日本郵便
--「言うパック」※しゃべる。

**宅配便に関するエピソード [#y15dfca8]
-『魔女の宅急便』が子供向けの書籍や[[映画]]としてヒットした際、「題名が詐欺の手法であり教育上よくない」として問題になったという説があるがこれは誤解である。そもそも「宅急便」という呼称がヤマト運輸の登録商標であり、語感は似ているものの宅配便とは全く違うものであるため、問題になどなりようがなかったのである。
-2008年4月16日、環境保護テロリスト「グリーンピース」のメンバーが宅配業者の配送所から荷物を盗み出す事件が起きた。怒り狂った宅配業者は自分達のやっていることが詐欺なのも忘れて[[警察]]に被害届を提出したが果てしてどちらが豚箱行きになるかは今後の判決次第である。

-2008年4月16日、環境保護[[テロリスト]]「グリーンピース」のメンバーが宅配業者の配送所から荷物を盗み出す事件が起きた。怒り狂った宅配業者は自分達のやっていることが[[詐欺]]なのも忘れて[[警察]]に被害届を提出したが果てしてどちらが豚箱行きになるかは今後の判決次第である。

-[[中国]]では「宅配便」という言葉が「あなたのお宅に便([[糞>クソ]])をお配りします」という意味になってしまうため、多くの家庭の表札近くには「不需要、宅配便」と書かれたシールが貼られている。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS