#author("2018-05-01T16:17:59+09:00","","")

#author("2018-05-08T17:20:15+09:00","","")

[[Dictionary]]

*情報 [#q04dc436]
情報とは、事実や現象を説明するものである。

**概要 [#ba52776b]
単に「情報」と言った場合、その対象は世の中のありとあらゆるものに及ぶ。「[[ニコニコ動画]]というウェブサービスがある」という文章も情報であるし、この記事に書かれている内容も情報である。また、「情報」という言葉自体は媒体を問わない。紙に書かれたもの、会話中の言葉、[[テレビ]]や[[新聞]]のような[[マスメディア]]によって伝えられるもの、電子メールやウェブを通じて配信されるもの、それらすべては情報である。そういう意味では、見たり聞いたりすること全てが情報と言える。なお、近所の噂話や業界の裏事情など、特定の分野に関する情報を多く知っている[[人]]を情報通と呼ぶことが有る。

単に「情報」と言った場合、その対象は世の中のありとあらゆるものに及ぶ。「[[ニコニコ動画]]というウェブサービスがある」という文章も情報であるし、この記事に書かれている内容も情報である。また、「情報」という言葉自体は媒体を問わない。紙に書かれたもの、会話中の言葉、[[テレビ]]や[[新聞]]のような[[マスメディア]]によって伝えられるもの、電子メールやウェブを通じて配信されるもの、それらすべては情報である。そういう意味では、見たり聞いたりすること全てが情報と言える。なお、近所の噂話や業界の裏事情など、[[特定]]の分野に関する情報を多く知っている[[人]]を情報通と呼ぶことが有る。


情報は常に正しく事実を説明しているとは限らない。混乱を招いたり誤った判断をさせるために意図的に、あるいは情報発信者の理解不足により無意識的に、誤った情報([[嘘]]やデマ)が流されている場合もある。情報の正しさを確かめるためには、その情報源を調べたり、その情報に誤っていたり抜け落ちたりしている部分が無いか確かめる力([[メディアリテラシー]]・[[情報リテラシー]])が必要となる。[[うそ]]は[[うそ]]であると見抜ける人でないと([[掲示板]]を使うのは)難しいのである。

「情報」という言葉は、「情報化[[社会]]」や「情報科学」などのように主に計算機によって扱われる情報(データ)のことを示す場合もある。そのような情報の量が増加し情報化[[社会]]と呼ばれて久しい現代において、それらの情報に触れられないことによって生活に支障をきたす場面が増えつつある。例えば、近年のCMでは「続きはウェブで」という言葉が決まり文句のように使われているが、[[インターネット]]に接続できるデバイスを持たない人々やそれらを使いこなせない人々は、追加の情報を得られないことになる。このような、「情報」に触れられる機会の差によって生じる格差は[[情報格差]](デジタル・ディバイド)と呼ばれ、[[社会]]問題になっている。

近年では、情報技術の[[社会]]への普及や重要度の増大に対応するため、[[コンピュータ]]の扱い方やリテラシー教育を行う科目「情報」が高校で教えられている。[[高校生]]の会話では「情報」と言えばこの教科を指すことが多いかもしれない。

**関連項目 [#qa683b96]
-[[情報弱者]]
-情報操作
-情報量の不足
-ネットメディア
-[[メディアリテラシー]]
-今更そんな情報が何だというんだ!

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS