#author("2018-05-10T14:42:54+09:00","","")

#author("2018-05-21T09:02:52+09:00","","")

[[Dictionary]]

*発達障害 [#r30081bd]
発達障害(はったつしょうがい)とは、自閉症や[[アスペルガー症候群]]、[[ADHD]]、多動性障害などといった先天性の発達遅延症状の総称。一般的に精神疾患の一種とされる。

なお「自閉症スペクトラム障害」は発達障害の下位分類の一種に過ぎず、発達障害自体の総称ではないので注意。

**概要 [#oc3bca08]
発達障害とは、頭脳や精神のうち「どこか一部」の発達がほぼ不可能であるか実年齢に対してものすごく緩慢である状態をいい、広義には知的障碍も含むのだが一般には知的障害を含まない軽度発達障害を指す場合が多い。

平成24年の[[文部科学省]]の調査によれば、[[小学生]]・[[中学生]]の6.5%に発達障害の可能性がある。また、全人口の2~6%が発達障害者であるとも言われている。

発達障害に共通して現れる症状はマルチタスクや論理的思考が苦手(物事の先が読めない)、空気や行間が読めない、注意散漫などといった症状があり、発生は先天性、または後天的でも事故などによって発生するものであって環境のせいではないとされ根本治療は出来ないが投薬で症状を抑え込んだり、環境を整えてやればかなり軽減可能である。

逆に、周囲の理解が足りず、欠点を過剰に攻め立てたりすると、元来[[ストレス]]耐性に弱い体質でもあるため症状が悪化して[[ストレス]]が増大してコントロールが利かなくなり、二次症状を引き起こしてしまう場合が多い。ただし定型発達者の概念から見ると欠点を責め立てているというよりは「[[現代社会]]において通常求められる[[社会]]性を身につけるべき」との考えに基づく結果であると見られるところもあるため、相互の理解を得られるかどうかは未だ難しいところがある。

代表的なものに、LD(学習障害)、[[ADHD]]([[注意欠陥多動性障害]])、広汎性発達障害(自閉症、[[アスペルガー症候群]]など)があるがこれらは程度が様々であり、その症状も千差万別でスペクトラム上に分布されるという考え方から、どこからどこまでがこの障害という明確な線引きは不可能である。ゆえにこれらの症状が重複したり症状が出なかったりすることもある上、どこまでが性格でどこまでが障碍かの線引きもまだできていない(というか出来ない)ため定義によっては行き過ぎた強烈な個性は全て障碍だというものからそれらは全て個性であり障害に含まないとする説まである。

[[アメリカ]]精神医学会が発行する精神障碍診断マニュアル2013年度版であるDSM-5では、知的障害の有無を問わず広汎性発達障碍者が「自閉症スペクトラム障害」として一まとめにされている。スペクトラムとは連続体を意味する。個別の障害ではなく、それが所々重なっている場合もある、という概念である。

現在は「自閉症スペクトラム障害」として診断されている。

''記事の表記(発達障碍の名称)について''
-便宜上、記事名は発達障碍(※障碍は非常用で、障害の本来の字)としているが発達障害と表記されることが殆どで、身体障害や知的障害と異なり「発達障がい」などと書くことは少ないとされる。(しかし「発達障がい支援センター」などの公的機関や私立大学などでは最近この表記の割合が増加している可能性がある。)

理由は分からないが、出来ないことよりやっちゃって損害を被ることのほうが多いのは確かではある。

「障碍」「障がい」が用いられる理由として、元々の「発達障害」は英訳語であり、その翻訳方法の齟齬が原因である可能性がある。

英語で「発達障碍」は”Developmental Disorder”と表す。そして”Developmental”は「発達性の」で、そして”Disorder”は「無秩序」「無順番」「非境界」と本来は限定した意味で解されるべきである、と定義する。前記の推論より、本来は、

-1.「障害」とする表記方法は誤りである
-2.例え「障(妨げ)」の意味を含みたりとも「害」の意味は含まず、「発達性障壁」「発達性ボーダーライン」と表記するべきではないか

と、表記の正確性に関する疑問2点を提示できる。

とはいえ、発達障害者支援法など、法令では「発達障害」表記が正であることも事実なので、用語の統一が待たれる。

**萌え属性にして[[英雄]]の証 [#b8593fc0]
所謂奇人[[変人]]が該当するのでその個性はとっても強烈であり、多くの物語の[[主人公]]や[[ヒロイン]]たちのように「特殊な[[人間]]」であれば持っている可能性は大きい。特殊な[[人間]]だらけである[[二次元]]にはそれと疑われる[[キャラ]]が多すぎである。(key [[ヒロイン]]の半分ぐらいは…)。

所謂[[奇人]][[変人]]が該当するのでその個性はとっても強烈であり、多くの物語の[[主人公]]や[[ヒロイン]]たちのように「特殊な[[人間]]」であれば持っている可能性は大きい。特殊な[[人間]]だらけである[[二次元]]にはそれと疑われる[[キャラ]]が多すぎである。(key [[ヒロイン]]の半分ぐらいは…)。


[[主人公]]となるものは大衆とは異なる性質が必要なこと、発達障碍を持つ者は年の割に[[子供]]っぽい部分を多く残すこともこれに拍車をかけている。また、これらの症状とされる特性は萌え属性に被る部分があり、許容できる分には大丈夫である。寧ろ、生きがいもなく変化も楽しめなくなってきたら[[人生]]の墓場かもしれない。

また、特殊で強力な感性は使いこなせば強い武器となり、大多数の「[[普通]]の[[人間]]」を率いる素質(カリスマ)のもとになったり、誰も興味を持たない部分に気づいて世紀の大発見をしたり、常人では出来ないことを成し遂げるため必要な力であり、大多数の盲点を突き空気読まずにぶっちゃけることで[[世界]]の腐敗を防いでいるとも言える。

「作者は[[病気]]シリーズ」でいうところの「[[病気]]」は恐らくこれのことである。

発達障害に共通して言えることだが、普段の生活で症状として現れる弱点は本人が好きなことに関しては例外、あるいは常人より遥かに有利という場合が多い。しかしそのことが、前述にもある通り「[[社会]]性を身につける・相手や第三者の気持ちになって考える」、「好きなことをする」ではなく「すべきことをする」という、発達障害者が全般的に苦手とする行動様式を良しとする定型発達者との間で軋轢が生じやすい原因のひとつとなっているのも事実である。

***LD(学習障害) [#h6261296]
全体的に見れば知能に問題はないのに、字を読む、書く、計算するなどある[[特定]]の一部分だけが他の症状人知を超えて苦手な者の総称である。[[ADHD]]を併発する人が多い。

著名人の例では、[[アメリカ]]の俳優トム・クルーズが字が読めないタイプのLD、いわゆる失読症であったと言われている。彼はこのLDをサイエントロジーという新興宗教の教え([[宗教]]の教義と言うより自己啓発セミナーに近い内容を教えることで知られる)で治したと信じており、同宗教の熱心な広告塔信者としても有名。

(※注記:ただし、このサイエントロジーは一般的な精神医療に対して過剰なまでに批判的である事でも知られている団体である。この逸話を知ってサイエントロジーを頼ってきた発達障害患者を、精神科医・薬物治療から引き離してしまう点が非常に問題視されている。)

黒柳徹子も、計算障害と読書障害がある可能性に本人が言及している。台本を読むだけでは台詞が覚えられず、書いて覚えたなどと説明しているほか、本人の口からは公言されていないがジミー大西にも学習障害の疑いがあるエピソードが多い(野球のサインを覚えられない、通常2週間で車の免許が取れる合宿免許で取りに行ったが車の免許を取るまでに半年かかった、高校時代の学習成績が就職に響くほど著しく悪かったため吉本入りを薦められた、など)。

***[[ADHD]](注意欠陥多動障害) [#f8a9d26d]
前頭葉の活性が低い事を原因とするとされ、多動を伴わないドジっ子はADD(注意欠陥障碍)という。知能の低下は伴わない。一言で言ってしまえば世が退屈で覇気が有り余っているのである。

注意力や集中力が散漫であり、落ち着きが無く常にうずうずしていたり、整理整頓が下手。また衝動的、突発的に動いてしまうため思わぬ事故に遭う可能性が大きい。「[[のび太]]、[[ジャイアン]]症候群」という[[人]]もおり、性格は退かぬ!媚びぬ!省みぬ!という[[人]]と、非常に[[ヘタレ]]な[[人]]との両極端が多いとされる。無謀であるとともに勇敢であり、瞬時の判断力に極めて優れているため[[勇者]]となりうる素養がある。歴史上の[[英雄]]の多くがこの症状を持っていたとも云われる。

この種の障害ではめずらしく「リタリン」という症状を抑える薬が存在する。ただ、この薬は[[ADHD]]を持たないものが服用すれば依存性の高い実質的な[[麻薬]]となる。過去、医師が無処方でこの薬を[[ADHD]]以外のものに販売したことで[[逮捕]]されたり、[[うつ病]]と診断された患者に抗うつ剤の代わりにリタリンを医師が安易に処方したために患者がリタリン中毒になってしまい、患者が最終的に[[自殺]]したりという事件が発生したために、流通が厳しく規制されるようになったことで[[ADHD]]患者へ処方することが出来なくなってしまい、多くの[[ADHD]]者が困る事態となった。

現在、[[ADHD]]患者には「コンサータ」というリタリンと同じ「メチルフェニデート塩酸塩」を含む徐放性製剤、「ストラテラ」という「アトモキセチン塩酸塩」を含む非中枢刺激性製剤が[[日本]]では認可されており、小児期治療に関しては両方が、ストラテラは成人期治療に関しても2012年10月より処方されている。

**ASD(自閉症スペクトラム障害)(旧:PDD(広汎性発達障害)) [#c5bd2057]
この語は本来はレット症候群・トゥレット障害等も含むそうだが、自閉症と[[アスペルガー症候群]]について記述する。

原因は未だによく分かってはいないが、ミラーニューロン(相手の感情を感じ取る部分)が弱いことで発生するらしい。コミュニケーションは下手だが決して閉じこもっているわけではなく自閉というよりはアンドロイドっぽい。一言でいえば[[オタク]]の究極体である。

元々、発見された際は[[統合失調症]]の一種と思われていたらしく、[[統合失調症]]の症状の一つ「自閉」の名をとって自閉症と名付けられた経緯がある。(実際は、[[統合失調症]]の発症率は定型発達者より遥かに低くまずありえないと言われる。)また自閉症のうち、知的障碍がほとんど無い、あるいは全く無いタイプの者を「高機能自閉症」と呼ぶ。

軽度のほうは、重度のほうの解明が進むにつれ不良と思われていた[[人]]の中にもなんか違う者がいると分かったもので、暫くは情緒障害と見做され親が悪いなどと言われてきたが、実際は器質性の何かがあることが分かり、紆余曲折あって現在の位置に落ち着いた。

他人の心を読みとりにくく他人に合わせにくいことを特徴とするため、常人と感性や感情の出方がかなり異なる([[人]]によって様々)他、[[自分]]と他人の識別を苦手としたり話すことや場の[[空気を読むことを苦手とする者>空気解読障害]]が多い、また、言語系の発達が遅い又は通常と異なる者も多く、その人独特の間と、[[自分]]で定義した癖のある言葉づかいを用いる。その結果、言葉の裏を読むことができないためギクシャクしやすく、[[嘘]]をつくことを苦手とするため言わんでいい事を言ってしまい度々空気ブレイカーになってしまうが、例え大衆が黙ろうとも自重せず素直に真実を述べるため、世の中の歪み淀みを打破する起点になる可能性を秘めている。ただしそれで消される(社会的抹殺の)可能性もなくはない。

自閉症スペクトラム障害(ASD)と診断された[[人]]の[[自殺]]率は著しく高く、スウェーデンのカロリンスカ研究所による研究 はそれを示している。この研究で健常者250万人と[[社会]][[コミュニケーション障害]]を持つ2万7000人を対象に[[死亡]]傾向を調査した結果、自閉症を持つ[[人]]は健常者と比較して平均寿命が18年も短く、大半の人は40歳を迎える前に[[死亡]]し、その主要な[[死亡]]原因が[[自殺]]であることが判明している。

また、[[特定]]の事象にのみ極めて強烈な興味を発揮する究極の[[オタク]]体質である上、この「[[特定]]の分野」に対してだけは天下無双の実力を発揮する。科学者に最適な性質であり、多くの科学者に奇言奇行の逸話があるのはこのためであると云われる。

**障害の併発 [#o5b04fd2]
下位分類の発達障害同士([[アスペルガー症候群]]と[[ADHD]]など)は、かつては重複しない物とされてきたが、現在では重複しうるものとされている。(参考リンク:[[ADHDなのか、[[アスペルガー症候群]]なのか>http://apital.asahi.com/article/nayamu/2014052100008.html]] の、◆変化した診断基準)

そして、各種発達障害と[[精神障害]]も重複する場合がある。日本精神神経学会にて発表された「発達障害とパーソナリティ障害※」という論文によれば、[[アスペルガー症候群]]を持つ[[男性]]の65%、[[女性]]の32%が何らかのパーソナリティ障害を併発していた。また、境界性パーソナリティ障害者のうち11%で[[ADHD]] を併発していた。

※パーソナリティ障害の旧名称:人格障害

このことから、発達障害者を支援するに際しては、単に発達障害のみを理解するだけでは不十分である。その[[人]]が抱えている症状の一つ一つについて、それが発達障害に由来するものなのか、パーソナリティ障害など、他の障害・[[病気]]に由来するものかを見極め、障害毎ではなく「症状毎」に対応を変えるのがより実践的かつ正しい対応であると言える。

さらにいえば、発達障害は障害者手帳の上では「[[精神障害]]」に分類されるが、そもそも発達障害は、身体・精神・知的のどの障害に分類することも難しい、独特の特殊性がある。ある側面を見れば、軽い知的障害者のようにも見えるし、ある側面を見れば、[[精神障害]]者のようにも見えるし、また発達障害者には軽い運動障害や、運動センスの欠如(例:ダンスの際にうまくリズムを取れない、上達が異様に遅い)を持つものが少なくない。その面を見た[[人]]は、「あの[[人]]は身体障害者なのかな」と思うこともあるだろう。

それぞれは致命的な症状ではない上に、何もかもを苦手としているわけではなく、時として人並み以上の得意分野が見つかることもあるが、世間が思っているよりも多くの「不便」「生きにくさ」を抱えている……それが発達障害の本質であるとも言える。

**その他の併発例 [#k40ed622]
-[[発達障害を併発する摂食障害>https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1120080750.pdf]]
|BGCOLOR(whitesmoke):特に摂食障害と発達障害が合併した場合治療が困難となりやすいため、早い段階での合併の有無の評価が求められる。|

**誤診 [#k558fc25]
かつて発達障害という概念が浸透していなかった頃は、色々な[[病気]]・障害と誤診をされてしまうケースが後を絶たなかった。特に[[統合失調症]]との誤診が顕著である。症状が似ているからこそ誤診されるのだが、もう一つ理由がある。「昔の精神科医にとって、[[精神病]]と言えば[[統合失調症]]しかなかった。」

上記は、とある心療内科医の発言であるが、何十年も前に精神科医になった医師が、もしもその後知識のアップデートを怠れば、いずれ医学の進歩や常識の変化についていけなくなるのは自明の理である。よって、誤診を受けることを防ぐためには、常に勉強している、信頼できる医師の診察を受けることが重要である。

なお、善良な心療内科医であれば、たとえ[[自分]]ではあなたが発達障害かどうかを診断することができなくても、診断ができる医師を紹介してくれる場合があるので、それを医師選びの手がかりにするのも一つの手である。

***誤診の例 [#ve3bd22f]
-膠原病なのに、長年[[アスペルガー症候群]]だと診断されていた
-発達障害なのに、境界性人格障害と診断されていた
--(参考リンク:[[うつ病だと思っていたのにADHDだった!?>http://apital.asahi.com/article/nayamu/2014042300006.html)
--(参考リンク:[[自分[アスペルガー症候群なのか統合失調症なのか>http://kokoro.squares.net/?p=2990]])

**[[大人]]の発達障害 [#i6576f70]
かつて、発達障害は「[[子供]]だけの[[病気]]」であり、[[大人]]になってしまえば関係ないと思われてきた。しかし、発達障害は治癒するものではないので、当然「[[大人]]の発達障害者」も存在する。

ただし、[[子供]]時代とはステージが異なるため、学生時代をなんとか乗り越えることができても、[[社会]]進出にあたってつまづいてしまう……といったケースが多く報告されるようになってきた。

別に[[ゆとり教育]]云々の問題ではなく、単に、発達障害という概念の浸透に伴い、今まで見過ごされてきたケースが表に出るようになってきたからである。

(参考リンク;[[wikipedia - 大人の発達障害>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3]])

**発達障害者の就労支援に関する法案 [#m17e8010]
***障害者虐待防止法 [#v872e3bc]
平成24年10月1日施行。

[[国]]や地方公共団体、障害者福祉施設従事者等、使用者などに障害者虐待の防止等のための責務を課すとともに、障害者虐待を受けたと思われる障害者を発見した者に対する通報義務を課す。

なお、この法律の第21条にはこう書かれている。

|BGCOLOR(whitesmoke):第二十一条  障害者を雇用する事業主は、労働者の研修の実施、当該事業所に使用される障害者及びその家族からの苦情の処理の体制の整備その他の使用者による障害者虐待の防止等のための措置を講ずるものとする。|

この「労働者の研修」とは、いわゆる新人研修のことではなく、具体的に何をすべきかは、[[厚生労働省のリーフレット>http://www.mhlw.go.jp/topics/2012/09/dl/tp0905-1_1.pdf]]に提示されている。

|BGCOLOR(whitesmoke):(1) 労働者に対する研修の実施&br;障害者虐待を防止するためには、障害者の人権についての理解を深め、 障害の特性に配慮した接し方や仕事の教え方などを学ぶことが大事です。&br;障害者虐待の防止に向けて、労働者に対する研修を実施する、労務管理担当者を 各種研修会へ参加させるなどの取組を行いましょう。 加えて、職場内で率直に意見交換できるような環境を作ることも重要です。|

つまり、障害者を雇うにあたり、労働者(その障害者の同僚や上司となる[[人]]を含む)に上記研修を行わないことは違法である。

さらに、「障害の特性に配慮」とある以上、「前に身体障害者を雇った時に研修を実施したから、今回発達障害者を雇うにあたって研修は必要ないな」というのは誤りである。

とはいえ、実際のところ、この法案を順守している[[企業]]は少数派であろう。

「発達障害は複雑で他人に理解されにくい」という事情がある以上、発達障害者の就労に際し、この研修が実施されないことは発達障害者にとって大きな不利益であるので、「罰則のある法律だけ守り、ない法律をガン無視することが我が社(御社)の[[コンプライアンス]]なんですか!?」

と企業に訴えかけることが、発達障害者の就労環境の改善に繋がる。

***障害者基本法 [#j597ade9]
最終改正は平成25年6月26日。

障害者の法律や制度について基本的な考え方を示している。

そして、この法律の第19条にはこう書かれている。

|BGCOLOR(whitesmoke):第十九条&br;[[国]]及び地方公共団体は、[[国]]及び地方公共団体並びに事業者における障害者の雇用を促進するため、障害者の優先雇用その他の施策を講じなければならない。&br;1 事業主は、障害者の雇用に関し、その有する能力を正当に評価し、適切な雇用の機会を確保するとともに、個々の障害者の特性に応じた適正な雇用管理を行うことによりその雇用の安定を図るよう努めなければならない。|

2 については、たとえば「[[アスペルガー症候群]]者には対[[アスペルガー症候群]]用の仕事の教え方・割り振り方・接し方をしなければならない」ということである。だが、先にあげた「労働者への研修」を実施していない場合、この法律の第19条を守れているとどうして言えようか?

このように、ある法案に一つ違反すると、同時に他の法案にも違反してしまうことがあるので、「たかが法律の一つぐらい」などと侮ってはいけない。

そもそも[[会社]]は、設立にあたって[[国]]にお伺いを立てて、許可を得ている。言わば「[[会社]]を経営させてもらっている」。

なのに「許可だけもらってハイさようなら」というのは、[[人]]としてどうかと思わないか?

たとえ気に食わない法律であっても、「悪法もまた法なり」と割り切り、あらゆる法律を順守して初めて、[[企業]]が[[社会]]的責任を果たしたと、障害者に対する福祉に貢献したと言える。

直接的な支援も大事だが、発達障害者が一番求めているのは「自分への理解」である。

**関連項目 [#z664d5ac]
-[[萌え要素]]・属性の一覧
-身体障害
-知的障害
-[[精神障害]]
-[[ニコニコ大百科]]:医学記事一覧
-親学
-サイエントロジー

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS