#author("2018-05-01T15:23:33+09:00","","")

#author("2018-05-04T16:59:14+09:00","","")

[[Dictionary]]

*行政 [#oc1b7f65]
行政とは、[[国家]]の機能、もしくは[[国家]]作用の一つである。当記事では行政の簡単な概要と[[日本]]における行政の情報を記載する。

**概要 [#u16caeda]
立法、司法、と並ぶ[[国家]]を構築する[[国家]]作用(執行機能)そのもの、または組織をさして行政と呼ぶ。

噛み砕いて言うと統治権([[国家]]主権)の一つである、権利としての呼称が行政権、行う組織が行政府である。英文ではadministrationだが、行政という呼び方ではなく執行(executive)と呼ぶ[[国]]も多い。これは組織ではなく行う行為・現象に着眼した呼び方である。その為、英文の中でexecutiveと入ってきた場合に、行政のことも意味する。

立法する場所を立法府、司法する場所を司法府と呼ぶのに対し、行政を行う所を行政府と呼ぶ。この三つの府(立法府、司法府、行政府)すべてを合わせたものが[[国家]][[政府]]である。

この行政府の[[内閣]]の首長が[[内閣]][[総理大臣]]である。

行政は言うまでもなく三権分立における分割された[[国家]]権力の一端ではあるが、その発祥はかなり古い。教科書で習うジョン・ロックやモンテスキューからだと思ってる[[人]]も多いが、実際のところ権限の分離という概念であれば古代ギリシャには存在したことがわかっている。その為、一言で権力分立されたうち行政といってもその思想は各国ごとに歴史的に形成されてきたものであり時代・[[国]]によってその内容はがらりと異なる。

では現代[[日本]]における行政の仕事は何かという話であるが、学術的、かつ主流派とされる考え方としては『[[国家]]の仕事([[国家]]作用)とは上記三権(立法、司法、行政)を合わせたものであり、行政とは[[国家]]機能のうちから立法、司法の仕事を抜いたもの(「控除説」)』と定義される。

つまり行政の仕事は「[[国家]]が為すべき仕事から、法規定を定立する仕事(立法の仕事)、および具体的訴訟に対し法を適用し宣言することによってこれを裁定する仕事(司法の仕事)を除いたほか全ての仕事」といえる。

この場合、民間と公がどちらかがどれだけ担当するかは考えに含まれない。極めてあいまいだが学説によっても変化のある内容であり現在これ以上の明確化は難しいとされている。

あくまで一般的な話としてだが、[[国家]]形成時には国力が低く、民間ではインフラ整備もままならないことが多いため国有国営にて広範囲の仕事を行うことが多く、国力がつき民間でも安定的に事業(サービス提供)が実施できるようになってくると[[国家]]組織の一部を民営化(民間への売り渡し)などを行って縮小されていく傾向がある。ただし、これも[[国]]によって考え方や前提が違うためたとえば[[アメリカ合衆国]]郵便公社のように国営国有を続けることもあり一概には言い切れない。

**行政のお仕事 [#y2a00e4d]
***権力的・規制的な仕事 [#z7a22d6a]
[[社会]]の調整役・裁定者としての役所が担当する必要があるもの。

-国民の利害を調整したり[[社会]]に迷惑をかけないためのルール作り([[国会]]や行政機関による法令立案・策定と、それに基づく許認可等の規制)

-[[国民]]の利害を調整したり[[社会]]に迷惑をかけないためのルール作り([[国会]]や行政機関による法令立案・策定と、それに基づく許認可等の規制)

-起きてしまった紛争の裁定・調整(行政処分、[[裁判]])
-[[犯罪]]や災害等から[[社会]]の安全を守ったり、[[社会]]のルールを維持するために、違反者に一定の制裁や強制を行う(行政処分、[[裁判]]、[[警察]]、消防)
-様々な財政支出に充てるため、国民全体から公平に[[税金]]を集める事

-様々な財政支出に充てるため、[[国民]]全体から公平に[[税金]]を集める事


***公共サービス [#sc5e0e42]
民間でも提供出来ない事はないが、市場原理の中ではうまく提供できなかったり、公共機関の信頼性が必要だったりするもの。

-国民が円滑な[[社会]]活動を送るにあたり必要な公的証明等(登記、住民票)

-[[国民]]が円滑な[[社会]]活動を送るにあたり必要な公的証明等(登記、住民票)

-民間にもやらせる事は出来、現にやっている仕事だが、採算の関係で世の中にあまねくサービスが提供されないおそれがあるもの。低価格で良質なサービスを地域的に偏りなく提供するために、[[公務員]]を使って実施するもの。(医療、教育) ※最近は独立行政法人や外部委託により非[[公務員]]化され始めているものがある

***資源再分配・公共投資 [#bf0befbd]
市場原理の中で実施することが難しいもの、あるいは市場原理に介入することに意義があるもの。

-市場[[経済]]の結果生じた不利益(富の偏在等)を是正するため、富の再分配などを通じて弱者へのセーフティネットを確保する([[社会]]保障、[[生活保護]])
-純粋な市場[[経済]]下では促進・振興されにくい[[経済]]活動を助けるため、補助金の交付や減税などを通じて市場[[経済]]を適切に軌道修正する(環境対策、福祉)
-[[社会]]的な必要性はあるが、民間に任せようとしても採算が合わずやってくれない仕事(巨大な[[社会]]資本の整備、防災対策、まちづくり、文化財保護)
-採算が合わないとは限らないが、民間には負担しきれない巨大な投資リスクを背負うプロジェクト([[宇宙]]・[[原子力]]の技術開発)

**その他 [#t80ccefa]
[[国]]や地方自治体の進路や施策を決めるために必要な調査・統計・研究など
国益を守りつつ、国際協調していくための仕事(外交、防衛)
役所が役所として存続していくために必要な仕事(内部管理、管財)

**関連項目 [#d917b94f]
-[[国家]]
-特区
-[[公務員]]
-[[日本国]]
-内閣総理大臣
-[[国家公務員]]
-[[地方公務員]]
-日本の中央官庁の一覧
-特殊法人
-特別会計
-[[社会保障]]
-[[社会保険]]
-[[介護保険]]
-[[生活保護]]
-財政投融資
-指定管理者
-独立行政法人
-地方公共団体
-地方独立行政法人
-日本の都道府県の一覧
-日本の市町村の一覧
-法律に関する記事の一覧
-独立行政法人
-国立大学法人

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS