#author("2018-05-22T10:53:17+09:00","","")

#author("2018-05-23T15:14:15+09:00","","")

[[Dictionary]]

*豆腐 [#r9fb9730]
豆腐(とうふ)とは、大豆から作られる白くて四角い食材の事。そのまま食べたり、具材に使用される。

名称はなぜか「豆が腐る」という豆腐であるが、これはこういう説がある。それは豆腐が元々[[納豆]]を指し、「豆を納める(まとめる)」という意味を持つことから、[[納豆]]こそが元々の豆腐で、それがいつしか名詞がスワップされてしまったのだと…。

真偽の程は定かではない。

また、会席料理などでは「腐る」って言葉は食品に似つかわしくないと、豆富という当て字がよく用いられる。

**概要 [#h2498397]
豆腐豆腐は[[日本]]でも比較的古くから存在する大豆の加工食品である。祖谷や椎葉などの山村では冬場の保存食として石豆腐といわれる乾燥させた豆腐が名物となっている。

スーパーマーケットなどで安く買うことができ、味噌汁や和食の具材によく使われている。もちろんそのまま[[醤油]]をかけて調理をせずに食べることもでき、これを冷や奴という。鰹節やネギや七味唐辛子をお好みで乗せるのも良し。

スーパーマーケットなどで安く買うことができ、味噌汁や和食の具材によく使われている。もちろんそのまま[[醤油]]をかけて調理をせずに食べることもでき、これを冷や奴という。鰹節やネギや七味[[唐辛子]]をお好みで乗せるのも良し。


硬さによって煮崩れしにくい木綿豆腐、崩れやすい絹ごし豆腐、そして西日本ではその中間のソフト豆腐がある。

値段は種類にもよるが、だいたい20円ぐらいから高くても100円前後なので、 もやしと並び、給料日前の[[お金]]が無い状態の人にとっては食いつなぐための大切な食べ物になり得る。だが、長期保存が利かないので長く食いつなぐには適さない。

豆腐をよく食べる都市として湯豆腐が名物の京都市がよく挙げられるが、一番消費が高い都市は盛岡市である。しかしながら、京都では豊富な地下水があることから豆腐製造に適した地であり、おばんざいとして豆腐が愛好されてきている。今日でも京都の豆腐は専門店は言わずもがな、市販品すらかなり[[レベル]]が高い。

なお、[[日本]]のみならず[[アジア]]各国でも豆腐は存在し、特に中華料理でも豆腐は欠かせない食材である。

また、豆腐屋といえば、パープーとラッパを吹いて自転車で作りたてを売る豆腐屋が昭和の風物詩として知られ、今も慣習的に吹き鳴らして行商している店もある。

また、豆腐状のものの食品を豆腐と呼ぶことも多い。代表的なものに葛を固めて作った胡麻豆腐や落花生から作ったジーマミー豆腐、杏仁豆腐などがある。

**豆腐の角で頭をぶつけて[[死ね]] [#s6347c20]
ことわざや慣用句の一種に「豆腐の角で頭をぶつけて[[死ぬ]]」「[[お前]]は豆腐の角で頭をぶつけて[[死ね]]」などの様な言い回しがある。

いつ頃から使われている言葉かはあやふやだが、[[日本]]に何故か浸透している。大抵この言葉が出るときは[[死ぬ]]つもりや殺すつもりは無いので安心して良い。

**関連項目 [#o96b0993]
***豆腐の種類 [#r2b51bf3]
以下に豆腐の種類の一部を紹介する。中には食べられないものもある。

-湯豆腐
-冷奴
-麻婆豆腐
-杏仁豆腐
-凍み豆腐(高野豆腐、凍り豆腐)
-胡桃豆腐
-木綿豆腐
-絹豆腐
-玉子豆腐
-ザクとうふ
-ズゴックとうふ
-ごま豆腐
-寄せ豆腐(おぼろとうふ)
-いちごどうふ
-いちごとうふ
-トマ豆腐
-豆腐たん
-本気豆腐
-島豆腐
-男前豆腐
-臭豆腐
-なあ坊豆腐
-豆腐craft
-焼き豆腐

**関連食品 [#n519404e]
-湯葉
-[[醤油]]
-豆乳
-おから
-厚揚げ(生揚げ)

**その他 [#h660521b]
-大豆
-豆腐屋
-男前豆腐店(京都にある豆腐製造会社)
-豆腐向け
-オワタ式
-豆腐メンタル
-食材の一覧
-料理の一覧
-シロ組

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS