#author("2018-05-01T20:09:52+09:00","","")

#author("2018-05-04T16:44:42+09:00","","")

[[ニュース]]

*鈴木宗男 [[麻生太郎]]に苦言「きちんと国民目線と向き合うことである」 [#o18ab2c8]

*[[鈴木宗男]] [[麻生太郎]]に苦言「きちんと[[国民]]目線と向き合うことである」 [#o18ab2c8]


元衆院議員の鈴木宗男が13日、ブログを更新し、[[麻生太郎]]に「ここはきちんと国民目線と向き合うことである」と進言した。[[麻生太郎]]の記者会見に対し、「上から目線だ」「居丈高だ」などの批判があることに憂慮した。

元衆院議員の[[鈴木宗男]]が13日、[[ブログ]]を更新し、[[麻生太郎]]に「ここはきちんと[[国民]]目線と向き合うことである」と進言した。[[麻生太郎]]の記者会見に対し、「上から目線だ」「居丈高だ」などの批判があることに憂慮した。


鈴木宗男は「森友学園への国有地売却で14件の決済文書に改ざんがあったことが明らかになり、厳しい国民の指摘がある」と前置きし、「誰が改ざんを指示したのか。なぜ改ざんしたのか。[[財務省]]ははっきりと国民に説明責任を果たすべきである」と指摘した。

[[鈴木宗男]]は「森友学園への国有地売却で14件の決済文書に[[改ざん]]があったことが明らかになり、厳しい[[国民]]の指摘がある」と前置きし、「誰が[[改ざん]]を指示したのか。なぜ[[改ざん]]したのか。[[財務省]]ははっきりと[[国民]]に説明責任を果たすべきである」と指摘した。


また、「同時に[[国会議員]]の働きがけもあったと名前が出ている[[国会議員]]は進んで事実関係を明らかにすべきでないか」と訴えた。

その後、[[麻生太郎]]に触れ、「これに関し、[[麻生太郎]]が『書き換え』について2日[[朝日新聞]]が報じた以後の一連の記者会見について『上から目線だ』『居丈高だ』『書き換え、改ざんが明らかになっても反省の態度でない』等々の指摘がなされている」とした。

鈴木宗男は「テレビはストレートに目に入り、その時の一挙手一投足で受け止めがなされる。[[麻生太郎]]の長年に渡る一つのスタイルが定着し、それに沿ったやりとりと私は受け止めるが、国民はそうではない」と分析。

[[鈴木宗男]]は「[[テレビ]]はストレートに目に入り、その時の一挙手一投足で受け止めがなされる。[[麻生太郎]]の長年に渡る一つのスタイルが定着し、それに沿ったやりとりと[[私]]は受け止めるが、[[国民]]はそうではない」と分析。


続けて。「『もう少しもの言いを考えるべきでないか』『本当に反省しているのか』という声があることを[[麻生太郎]]の取り巻きは進言すべきである」と[[麻生太郎]]の周囲に忠告した。「渦中にあると中々本当の声、特に声なき声が入ってこない。それをカバーするのが秘書官はじめ、事務所関係者である。17年前メディアバッシングに会い、ないこと、ないこと[[報道]]された私の経験からも、ここはきちんと国民目線と向き合うことである」と自身の体験から勧めた。

続けて。「『もう少しもの言いを考えるべきでないか』『本当に反省しているのか』という声があることを[[麻生太郎]]の取り巻きは進言すべきである」と[[麻生太郎]]の周囲に忠告した。「渦中にあると中々本当の声、特に声なき声が入ってこない。それをカバーするのが秘書官はじめ、事務所関係者である。17年前メディアバッシングに会い、ないこと、ないこと[[報道]]された私の経験からも、ここはきちんと[[国民]]目線と向き合うことである」と自身の体験から勧めた。


鈴木宗男は[[安倍晋三]]にも触れ、「[[安倍晋三]]の真摯な姿勢でのインタビュー対応は国民に対し心からの反省とお詫びを申し上げていた。この姿勢が大事である」とし、野党側には「野党も[[国会]]審議で主張すべきは主張することが今すべきことではないか。空転させることになんの意味があるのか。野党の姿勢が理解できない」と締めくくった。

[[鈴木宗男]]は[[安倍晋三]]にも触れ、「[[安倍晋三]]の真摯な姿勢でのインタビュー対応は[[国民]]に対し心からの反省とお詫びを申し上げていた。この姿勢が大事である」とし、野党側には「野党も[[国会]]審議で主張すべきは主張することが今すべきことではないか。空転させることになんの意味があるのか。野党の姿勢が理解できない」と締めくくった。



CENTER:&size(200){''お前が言うな!''};

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS