#author("2018-04-17T14:43:30+09:00","","")

#author("2018-04-17T14:43:40+09:00","","")

[[Dictionary]]

*駅弁 [#p2e1cbd9]
|BGCOLOR(yellow):http://images.uncyc.org/commons/a/ab/Icon-not-under18.png ''この項目には、18歳未満には有害な記述が含まれています。''&br;下の毛がまだ生えていない等の理由で情報入手に法的制約のある方は、お母さんに見つからぬよう背後の気配に細心の注意を払いつつ閲覧してください。[[Egachan Gallery>FrontPage]]の連中は、そんな面倒臭い[[[検閲]]を行っておりません。|

|BGCOLOR(yellow):http://images.uncyc.org/commons/a/ab/Icon-not-under18.png ''この項目には、18歳未満には有害な記述が含まれています。''&br;下の毛がまだ生えていない等の理由で情報入手に法的制約のある方は、お母さんに見つからぬよう背後の気配に細心の注意を払いつつ閲覧してください。[[Egachan Gallery>FrontPage]]の連中は、そんな面倒臭い[[検閲]]を行っておりません。|


駅弁(えきべん)

-駅員の使用する専門用語。実質は鉄道用語である。鉄のツッコミを避けるため、本項では勇気をもってスルーする。
-駅で販売される弁当。本項では軽く説明する。
-[[セックス]]の体位、もしくは、それに付随する隠語。本項で説明する。

**駅で販売される弁当 [#o0456456]
肉棒より硬い百科事典によれば、駅弁は[[日本]]独特のもの、だという。であれば、[[日本]]の鉄道の歴史より遡ることはなく、明治以降の文化となる。

-鉄道研究家の横見浩彦は、「駅弁の箱に入っているから駅弁」と定義している。シンプルにして核心を突いた定義である。

2007年現在は、駅の売店(キヨスク)などや、車内販売での購入が一般的である。しかしながら、かつては、駅弁売りが構内を闊歩し、窓越しに販売する姿も一般的だった。

-見た事の無い方は、球場での場内販売者を想像して欲しい。
-あるいは、画板の上に弁当の容器を複数重ねたものを想像して欲しい(一時期、写生大会では、「駅弁売りのマネ」をするのが流行っていた)。

この、いわゆる「立ち売り」が、次節で扱う「体位(の一種)の由来(語源)」とされてきたが…。

**[[セックス]]関係 [#cb252129]
***由来 [#n94592f4]
そもそも、「駅」の定義から始めなければならない。「駅」とは、2007年現在の[[日本]]では「鉄道の駅」を意味するが、元来は違う施設を指していた。

-例えば、「便所」とは、古代[[中国]]では「便衣をする所」の意味であった。つまり、排便の後、衣服を着替えたのである。富豪であれば、便衣用のスタッフを用意している事もあり、中には便衣中に&color(red,pink){[アーン]};する者もいた。

「駅」発祥の地である古代[[中国]]では、「情報伝達(早馬)のための中継地点」を意味していた。ここでは、替え馬が常備されており、(当然ながら)その他の付随物も揃っていた。つまり、衣食住に関わるもの全てが揃っていたのである(最低限の物ではあるが)。それのみならず、当直の人物や、場合によっては交代要員(伝達員の)も必要であった。

「駅」が繁華街に近い場合は、「駅」の設備を充実させる必要はないが(江戸時代の宿場町のようなものになる)、必ずしも立地条件に恵まれているわけではない(むしろ、人里はなれた辺鄙な場所、つまり秘境駅になる事が多い。これは、戦略を優先するためである)。そのため、駐在員や伝達要員のために、&color(red,pink){[アーン]};専用の[[女性]]も置かれる事となった。

情報伝達は速度が命である(これは、古代も現在も変わらない。あすなろ精神では、豊臣秀吉にはなれないのである)。そのため、伝達要員は、馬を交換する間に、自身の&color(red,pink){[アーン]};も済ませなければならない。いわゆる「駅弁」の体位(立位)が好まれたのは、時間短縮のためである(当然、着衣のままの行為である。『蒼天航路』では関羽が行っていた)。

***「駅弁」と称する由来 [#ubd281d6]

''花弁説''
-[[女性]]の&color(silver,yellow){[ ぴー ]};を花弁(花びら)に例えたもの。

''「食=色」説''
-「食=色」という考え方による隠語である(ともに本能であり、種の存続に必要なものである)。
本来、「色」という漢字は、「後背位での[[セックス]]」を表した象形文字であるが、それが立位(駅弁)に変化したのは興味深い。
--ただし、「鬼」のように、[[日本]]と[[中国]]で意味の違う漢字もあるので、一概には言えない([[中国]]の「鬼」とは幽霊の事)。

いずれにせよ、[[子供]]の前で「&color(red,pink){[アーン]};したか?」というのをはばかり、「駅弁たべたか?」と尋ねたのである。

***現在の駅弁 [#ne515a20]
高度成長期になり、[[日本]]では鉄道の需要が一般人にも浸透してきた。そのため、さまざまな工夫がなされ、駅弁にもバリエーションが生まれた。なお、着衣のままである必要はない。

''空弁''
-空弁(そらべん)とは、野外プレイの事である。カニ族が「オレたちゃ自然に還るんだ!」と叫び、実践したのが由来、とされているが、定説となっていない。開放感が大きいため、複数の参加者によるプレイも珍しくない。アンノン族が参加した頃がピークであった。
-屋外の物(主に自然物)を使用することにより、バリエーションを増やしている。
-野外生活者を飛び入り参加させることもある。
-あらかじめ道具を準備する事は邪道とされている。そのため[[中出し]]が基本となり、「[[できちゃった婚]]」が増えている。
-牛山隆信の定義した秘境駅は、空弁が多い。

''駅ナカ''
-駅ナカ(えきなか)とは、空弁に反対する行動である。すなわち、駅舎の中での行為に限っている。回顧主義ともいえるが、最近の若者(カニ族の[[子供]]の世代)が行っており、価値観の逆転が興味深い(ただし、こちらも複数プレイは行われている)。
-こちらは駅舎内の設備を使用することにより、バリエーションを増やしている。
-あらかじめ道具を準備する事は推奨されている。
--近年(1990年代後半以降)は「駅で[[中(ナカ)出し>中出し]]するから駅ナカ」という風潮もあり、こちらも「[[できちゃった婚]]」が増えている。まったく、近頃の若い者は!

その他、電話や[[インターネット]]で業者に予約する事もできるが、「プロはダメだろ?!」という指摘が多く、まだ主流とはなっていない。

''駅寝''
-駅寝(えきね)の場合は、&color(red,pink){[アーン]};はなく、ただ眠るだけである。若者には少ない。主に[[ホームレス]]が行っている。

近年、時間帯も憚らず駅弁を行う[[DQN]]が増え、昔からの愛好者を悩ませている。このままでは駅弁が法律によって規制され、廃止される事もありうる。昔は良かった。

***駅弁用車両 [#cac699ee]
顧客のニーズに応えるため、[[性交渉]]環境作りに力を注いでいる。

''寝台車''
-駅弁専用車両。後述の鉄子一行も、北斗星を利用した。

''小田急ロマンスカー''
-性的な意味でロマンを求める旅客が利用する。

''成田エクスプレス(N'EX)''
-2010年に行われた仙台空港までの延長運転は略称が&color(white,blue){[ お察し下さい]};となったことで話題に。

''スーパービュー踊り子''
-踊り子との駅弁が楽しめる。鉄子一行も利用し、家族連れに好評を得た。

***鉄子一行の傾向 [#fdf8337c]
『鉄子の旅』では、横見は「駅寝」に拘っていたが、キクチナオエは「駅弁」に固執していた(執筆の条件でもある)。キクチは空弁・駅ナカとも堪能しており、初代編集者のイシカワが悲鳴をあげ、降板したという。カミムラは若さでカバーしていたが、ついに体力の限界を迎えたため、連載が終了した。

なお、横見は実名だが、キクチはカタカナ表記となっている。これは、「横見は実物通りだが、キクチはあくまで[[マンガ]]の[[キャラクター]](漫画家本人ではない!)」という記号だろう(編集者のイシカワ、カミムラ、及び変執超編集長も同様)。

ゲストも駅弁を堪能したが、中にはフジテレビの某アナウンサーのように家族ぐるみで参加したケースもある(未就学児童まで…)。これに関しては、各方面で物議を醸している。

**関連項目 [#p80a4dc7]
-コウノトリ
--[[DQN]]に[[子供]]を運んでくる。
-ゆでたまご
--望まれない妊娠をした場合、多額の金銭に換金できます。
-マザー牧場
--空弁が楽しめます。管理は万全で衛生的です。ぜひ一度ご利用下さい。
-駅弁大学
--駅弁を生産している大学。
-NOVA
--駅前弁留学。
-お弁当箱屋さん
--駅弁の基礎を作っている店。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS