#author("2018-08-05T12:08:01+09:00","","")

#author("2018-08-05T12:13:22+09:00","","")

[[CentOS7]]

*Nextcloudインストール [#eb7445af]
Dropboxなどのようなオンラインストレージを自身で構築できるOSSです。

nextcloudはowncloudのフォークで、owncloud有償版の一部機能も利用可能となっているようです。

centos7のepelにも収録されていましたが、バージョンが古いようでした。(最新12.0.4に対し10.0.4でした)

<nextcloud 公式サイト>

https://nextcloud.com/

**remiリポジトリの登録 [#bda51b7c]
|BGCOLOR(black):COLOR(white):|c
|[root@localhost ~]# yum -y update|
|[root@localhost ~]# rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm|

**必要なパッケージのインストール [#u48df9db]
|BGCOLOR(black):COLOR(white):|c
|[root@localhost ~]# yum -y install unzip wget|
|[root@localhost ~]# yum -y install httpd php php-json php-gd php-curl php-mbstring php-intl php-mcrypt php-imagick php-xml php-apcu php-mysqlnd php-zip --enablerepo=remi-php71|

**php.ini設定 [#if514ba1]

「Nextcloud」で必要なタイムゾーンの設定を行います。



|BGCOLOR(black):COLOR(white):|c

|[root@localhost ~]# cp -p /etc/php.ini /etc/php.ini_yyyymmdd|

|[root@localhost ~]# vi /etc/php.ini|

|;date.timezone = &br;  ↓ &br; date.timezone = "Asia/Tokyo"|



**MariaDB設定 [#a28d23a8]

「UTF8」を使用できるようする設定と、index指定時のエラー対策を行っていきます。



|BGCOLOR(black):COLOR(white):|c

|[root@localhost ~]# cp -p /etc/my.cnf.d/server.cnf /etc/my.cnf.d/server.cnf_yyyymmdd|

|[root@localhost ~]# vi /etc/my.cnf.d/server.cnf|



***設定内容 [#j62865ac]

[mysqld]部分に設定を追記します。



|BGCOLOR(black):COLOR(white):|c

|[mysqld] &br; character-set-server = utf8 &br; innodb_large_prefix = on &br; innodb_file_format = barracuda &br; innodb_file_per_table = true|



**nextcloudのセットアップ [#s6bb2dab]
|BGCOLOR(black):COLOR(white):|c
|[root@localhost ~]# cd /usr/local/src|
|[root@localhost ~]# wget https://download.nextcloud.com/server/releases/nextcloud-12.0.4.zip|
|[root@localhost ~]# unzip nextcloud-12.0.4.zip|
|[root@localhost ~]# cp -r nextcloud /var/www|
|[root@localhost ~]# mkdir -p /var/www/nextcloud/data|
|[root@localhost ~]# chown -R apache:apache /var/www/nextcloud|
|[root@localhost ~]# cat << EOF > /etc/httpd/conf.d/nextcloud.conf|
|[root@localhost ~]# Alias /nextcloud "/var/www/nextcloud/"|
|<Directory /var/www/nextcloud/> &br;   Options +FollowSymlinks &br;   AllowOverride All &br; &br;  <IfModule mod_dav.c> &br;   Dav off &br;  </IfModule> &br; &br;  SetEnv HOME /var/www/nextcloud &br;  SetEnv HTTP_HOME /var/www/nextcloud &br; &br; </Directory>|

**サービス起動 [#a28d3303]
|BGCOLOR(black):COLOR(white):|c
|[root@localhost ~]# systemctl restart httpd|

**nextcloudを使う [#d756d475]
ここからはWEBUIでの操作となります。

**nextcloudへのログイン [#ie8e0fe0]
http://< IPアドレス >/nextcloud にアクセスすれば、管理者アカウント登録画面が表示されるはずです。

ユーザー名とパスワードを登録し、ログインします。

**外部ストレージの登録 [#s765d42f]
今回はs3の設定方法となります。

**外部ストレージの有効化 [#w970d06c]
右上の歯車アイコンから「アプリ」を選択します。

「無効なアプリ」を選択し、「External storage support」を有効にします。

**外部ストレージの登録 [#w0839d34]
外部ストレージの有効化と同じく、右上の歯車アイコンから「管理」を選択します。

左メニューの「外部ストレージ」を選択したあと、「ストレージを追加」プルダウンメニューから「Amazon S3」を選択してください。

以下の入力フィールドが表示されますので、適宜情報を入力します。

''<入力する情報>''

|項目|設定内容|
|フォルダー名|任意の名称|
|認証|アクセスキーをチェック (デフォルトのまま)|
|バケット名|共有したいs3バケット名|
|ホスト名|(空欄) (デフォルトのまま)|
|ポート|(空欄) (デフォルトのまま)|
|リージョン|共有したいバケットがあるs3のリージョン|
|アクセスキー|s3へのアクセス権を持つユーザーのアクセスキー|
|シークレットアクセスキー|s3へのアクセス権を持つユーザーのシークレットアクセスキー|
|利用可能|(空欄) (デフォルトのまま)|

入力後に右のチェックアイコンをクリックし、フォルダ名左のステータスアイコンが緑になれば正常です。

**外部ストレージの確認 [#g8146184]
上部メニュー左にあるフォルダアイコンをクリックすることで、ファイルリスト画面に戻れます。

ここで以下のように先ほど登録した外部ストレージが登録できていれば使用可能になっているはずです。

**まとめ [#u010293f]
個人的には管理、運用面で必要な機能はだいたい揃っている印象でした。

また、アプリも充実しているようなので、そちらを使えばさらに面白く使えるんじゃないでしょうか。

これを実際に使う場合は、nextcloudそのものの設定だけでなくDB変更など様々あると思いますが、これでも使用感はわかりますので、おや?と思われた方はこの最小構成でお試しいただいてはどうでしょうか。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS