クビとは、日本の伝統的な儀式。日本で解雇を行う際に必ず行われる。
一言で言うと「社員の首を切る」ということ。
古くから行われてきた日本独特の儀式であり、その手順は複雑を極める。かつては様々な流派が乱立していたが、江戸時代に、徳川吉宗によって、「クビ」の正確な手順が定められた。これを第一次クビ作法統一という。
その後も、数々の流派が生まれたものの、明治時代になって国定の手順が正確に定められた(第二次クビ作法統一)。以後、戦後の一時期はGHQによって禁止されたものの、日本が自治を回復した後に復活を遂げた。
ここでは、簡略化した流れを紹介する。
近年の不況や、外資系企業の参入によって、クビは積極的に行われるようになった。
特に外資系企業は、日本独特の伝統文化であるクビに興味を示し、積極的にこれを行うことが多い。最近では、日産のカルロス・ゴーン氏が、一振りで5000人ほどの首を切り落とし、その腕前は日本中に驚嘆の声を生んだ。
英語圏では、クビの代わりに「FIRE」と呼ばれる儀式を行う(特にアメリカで多く行われる)。ここではそれについて詳述する。