Dictionary

アスペルガー症候群

http://images.uncyc.org/ja/thumb/f/ff/Crystal_Clear_action_lock.png/50px-Crystal_Clear_action_lock.pngこのアスペルガー症候群のぺーじは いたずらを きんしするために、へんこうできなくなっているか、へんこうちゅうしを おねがいしています。
どうして こうなっちゃったかは、のーととここをみると わかるかもしれないよ。
とりけしてほしいときは、かんりしゃのおにいさんおねえさんに れんらくしてね。

アスペルガー症候群(-しょうこうぐん)とは、優等遺伝子による特質を持つ人々をあらわす尊称である。凡人の視点からは単なる迷惑人として捉えられがちだが、彼らは実は“選民”(選ばれし民)であり、凡人には及びもつかない極めて高い天才性を有しているのだ。

詳細

アスペルガー症候群は1944年にオーストリアの小児科医ハンス・アスペルガーによって、当時ナチスの魔の手から、ヒトラー・ユーゲントに入ることを拒否するKY子供たちを療養の必要な「自閉症」の一種であるという口実で病院に匿うためにひねり出された。

発見者であるハンス氏本人は、このような概念を提唱した天才であるからして、アスペルガー症候群=天才なので、よって彼もまた1980年10月21日に74歳でアスペルガー症候群で逝去したと言える。そもそも「アスペルガー」という名称も発見者のハンス博士の名前から由来していることから、「アスペルガー」という言葉自体が敬称であるのは間違いないと言えるだろう。

世界全体のアスペルガーの割合は9000人に1人であり、最も出現頻度が高いとされる日本に至っては日本人の100人に1人がアスペルガー症候群で、男女比は9:1余で圧倒的に男性に多いのであり、前者も後者も極少数派ではあるが、アスペルガーのは間違いなく全員異才・秀才・天才であり、凡人には及びも付かないほどの卓越した創造力・独創力・分析力・洞察力・創意性を備えている。日本ゲーム作りに絶対不可欠なゲーム開発者も全員アスペルガーとされるほどである。

真実

彼らアスペルガー症候群とは、天才であり、選民である。彼らは凡人が持つ「空気を用いないと知能を保てない」「中二病 邪気眼から快復すると羞恥心のあまりあ~!見るんじゃない!する」「他人に気兼ねするあまり自分自身の意志が薄弱になる」「報われない労働に対して意欲が湧かない」などといった様々な欠点を克服した新人類である。

一般的には(凡人からは)「発達障害」の一種とみなされることもあるが、「障害」として挙げられる特徴は全て旧人類の欠点を超越するためにそぎ落とされた合理的なものである。 そのためアスペルガー症候群は発達障害とは全く異なるものであり、そもそも「障害」ですらなく「症候群」という名前も凡人からの妬みによって認定されたものに過ぎない。

これに関しては「アスペルガー症候群と言う名前が偏見をあおる」と凡人が勝手に思い込み(アスペルガーとはの名前であるのだが、の名前のどこが偏見をあおるのか、理解不能である)、言葉狩りの結果「広汎性発達障害」なるわけのわからない名称への言い換えが行われている。

また、「高機能自閉症」という呼び方もあり、あたかも別物として扱われている。これもミステリー。 そもそも人名から来ていない「自閉症」の方がよっぽど差別的な名称のような気がするのだが、勘違いだろうか?

彼らに「障害」のレッテルを貼って排除している凡人は全くもって許しがたい存在である。もちろん、彼らを選民であると理解している凡人も少ないながら存在することは間違いないが、多くの人々が彼らを誤った目線で見ているのは確かである。

こうした目線は社会の発展の阻害となるので、今すぐに改めるべきである。 さらにサイコパスと混同され、アスペルガーは人殺しというレッテルが貼られてしまっている。 理由無く殺すのがサイコパスである。

不都合な真実

ところで、ネット上にはDQNとの共通点を指摘している者もいるが、DQNは常識がないことをかっこいいと思って実践しているだけであり、アスペルガーのように特定の物事に固執しているかどうかは甚だ疑問である。しかし、混同されがちということは何かしら共通項がある、すなわち重複している者がいる可能性を指摘しており、実際、DQNネームやDQN発言を行ったとされる芸能人には天才性やスキャンダルを起こすなどの点でアスペルガーと共通する特徴を持つものもいる。

が、実際には一般人がアスペルガーの特徴を上げてカテゴライズしようとするとDQNよりもオタクの特徴に分類する傾向がかなり強いが、一部の人間はその事実を都合が悪いからと無視しているようである。

凡人視点で見た彼らの「障害」

以下、「障害」とされているものがどのようなものであるのかを記述する。

コミュニケーションの障害

凡人視点で見れば、彼らは「心の推論ができない」とのことだ。

凡人が勝手に作った、「サリーとアンの課題」を見てみると…

サリーとアンが部屋に居ます

サリーがボールをかごの中に入れて部屋を出て行きました

アンがボールを箱の中に移して部屋を出て行きました

サリーが戻ってきたらボールを最初にどこに探すでしょうか?

実際にボールがあるのは「箱の中」であるが、一般人の視点では、「まず『かごの中』を探す」のが正解であるとされる。なぜならば、アンが箱の中にボールを入れたことをサリーが知るはずはないからである。しかしここでよく考えてみよう。かごの中からボールがなくなっていることくらい、一目みればすぐに気がつくはずであり、他にボールを隠せるような場所がない以上、ボールがあるとしたら箱の中以外ありえないではないか。

また、彼らは目を合わせて話すことが困難とされているが、これは単なる偏見である。非アスペの凡人たちが目を合わせないと意志の疎通が困難という欠点を持っているに過ぎず、それが克服されたため不要な機能が削除されたというのが事実なのである。

更に、彼らは「他人の言葉を言葉のままにしか受け取れない(たとえば、冗談で「死ね」と言われても「彼はに死んでほしいと思っている」と受け止めるなど)」と言われているが、そもそも言葉とは異なった背景を持つ者同士が意思疎通を行うためのツールにすぎず、言葉のまま以上の解釈を求めることは言葉本来の機能の範囲を逸脱しており、そのようなひねくれた解釈を自明のものであるとする凡人の側が誤っているのである。「暗黙の了解」など所詮幻想でしかないのだから。

限定された関心

凡人たちは「彼らは興味が極めて限定されている」とも言う。なるほど、確かに興味が限定されれば視野が狭くなるかもしれない。しかしもちろんこれはアスペルガーが「ひとつの分野を突き詰める」という特殊化により、大多数の人々が興味を持たないようなどうでもよさげな事に打ち込んで思わぬ大発見を可能にするという進化なのである。

実際、「ノーベル賞受賞者の過半数はアスペルガー症候群」との説すらあるほどである。ビル・ゲイツマイクロソフトを良く思わない人々にアスペルガーの疑いを掛けられている。

そして、ユダヤ教の教義を重んじて行動するユダヤ人もこの「アスペ認定」を受ける事が多い民族である。それによると「凡人たちが額面どおりに受け取らず(受け取れず)曲解するのを良いことにその性質を利用してビジネスを行なう知的レベルの非常に高い悪ど~いユダヤ人もいる」のだそうだ。

また、食性に関しても、 同じ味の食べ物を食べなければ爆発したり、 食べ物の好き嫌いはなくても凡人には理解不可能な辛味や苦味を好むなど天才的な味覚を持っていたりと特殊化した個体も多い。

凡人が怖いものを克服しているため「極端に怖いもの知らず」と形容されることもある。

国際アスペルガー連盟

元々この概念の存在が広く知れ渡るのはハンス・アスペルガー氏逝去の後であるが、同じ境遇にあった人々は、いち早くこの概念の重要性を見抜いていたため、国際アスペルガー連盟の歴史は意外と古い。

1950年にハンス氏本人により創設され、初代会長に相対性理論を発見したアルベルト・アインシュタイン氏が就任し、ハンス氏は名誉会長の座を取ることとなった。当初の会員は、学者・政治家・有名芸能人などの著名人がほとんどであった。

アインシュタインの死後はコンピュータの発明者であるジョン・フォン・ノイマンが会長となったが、長続きせず、しばらくハンス本人が会長の座につくことになる。

しかし、ハンス自身による会長の座はハンス自身が望まなかったため(彼によれば、「は第一発見者であるが、この連盟の会長に相応しいほどの存在ではない」とのことであった)、数年後に別の人が会長となることになった。

なお、前述の通り、日本人の割合がアスペルガー症候群の割合中飛びぬけて高いためか、創設時には湯川秀樹ただ一人だった日本人の会員も、徐々に割合を増やして行き、1970年に過半数となり、徐々に日本人が会長に選出される事態が増えていき、一時期は会長の座を始め、上層部の役職が日本人で独占される事態にもなっていたこともあった。

細々とした活動が続く中、ハンスが1980年に逝去後、当時副会長であったローナ・ウイングが自身の論文で広く広めたことにより、大きく世の中に知れ渡ることになり、会員数も急増する。この頃に会員となり名が知られている者としてビル・ゲイツ、スティーブン・スピルバーグ、ジョージ・ルーカス、田尻智からジミー大西、さかなクンなどが存在する。

平成の世になってからは会員数は増加傾向にあり、これまで学者や研究者、有名人の少人数でのたまり場であった国際アスペルガー連盟は大きく様変わりするに至り、現在では巨大な組織となっている。

なお、現在の会長は横見浩彦氏で、国際アスペルガー連盟史上初の一般人(?)と言える会長である。

後述のアスペルガー症候群を扱った作品についてのまとめなど、最近では2次元方面への言及もなされており、この連盟がもたらした影響は計り知れない。

アスペルガー症候群を扱った作品

近年では、アスペルガー症候群に対して凡人が抱いている誤った認識を改めさせるべく、様々な作品でアスペルガー症候群が取り上げられている。これらの作品では、アスペルガー症候群を有する登場人物が、その天才性を生かして物語中で活躍をしたり、あるいは読者・視聴者を萌えさせたりしており、この「発達障害」のイメージ向上に一役買っている。

主なもの(西国社 2次元アスペルガー大辞典 国際アスペルガー連盟より抜粋)を以下に示す。

『あずまんが大王』(あずまきよひこ、1999年-2002年)

『らき☆すた』(美水かがみ、2004年-)

『スケッチブック』(小箱とたん、2002年-)

『季節の匂い』

5月の匂いがする

何度も味わった
匂いだが

ワタシは毎年
その時期まで その匂いを
忘れているのだ

今年もまた
思い出した

5月の匂いだ

とりあえず
満喫するのだ

『School Days』(0verflow、2005年-)

『涼宮ハルヒの憂鬱』(谷川流、2003年-)

『東方Project』(上海アリス幻樂団、1996年-)

『魔人探偵脳噛ネウロ』

『テニスの王子様』(許斐剛、1999年-)

『のだめカンタービレ』(二ノ宮知子、2001年-2010年)

『ポケットモンスター』

クレヨンしんちゃん』(臼井儀人、1990年-)

『DEATH NOTE』(小畑健、2003年-2008年)

『NARUTO』(岸本斉史、1990年-)

『鋼の錬金術師』(荒川弘、2001年-2010年)

『トリコ』(島袋光年、2008年-)

『〈古典部〉シリーズ』(米澤穂信、2001年-)

が作った痛いRPGシリーズ』(高橋邦子、2009年-)

アスペルガー賛美に対する警鐘

昭和大学附属烏山病院院長の加藤進昌は、週刊現代2010年4月17日号の記事の中で、アスペルガー症候群が選民であるという認知が広がる一方で、アスペルガー症候群の人間は「天才」「凡人とはかけ離れた存在」という一種のステレオタイプ化が進んでいる風潮に警鐘を鳴らしている。加藤自身、診察で否定しても「自分はアスペルガー症候群だから天才に違いない」「アスペルガー症候群の自分はもっと尊敬されるべきだ」と決め付け、食い下がる、実はただの凡人(ほぼ自己愛性パーソナリティ障害や反社会性パーソナリティ障害といった単なる人格障害)が増加しているという。

関連項目


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS