「カラケ?」
~ 空気 (言語) について、オスカー・ワイルド
空気(くうき)とは、単一民族国家やムラ社会で使用されている言語である。しかし言語として特定の文字で表記する方法が定まってはいないばかりか、表音化すらされておらず、その存在は謎に包まれている。ただし日本国内では必修とされており、「空気文盲」(別名・空気が読めないヤツ)は単一民族国家やムラ社会ならどこでも忌み嫌われる傾向がある。以下の説明では、他の学問としての空気と区別するため「空気語」と略する。空気←これ読める?
もとをたどれば、単一民族国家やムラ社会で、話すのが面倒なことを[ お察し下さい ]としたのが発祥。現在、空気語は世界的に普及しつつあり、話すことはできなくても読むことのできる人類は世界の人口の7割を超えると推定されている。またこれを読むのは技術力が必要で、読める者は知能的に優れているとされ、逆に読めない者は知能的に劣っているとされている。
空気解読障害と呼ばれる。
オヤジギャグは、空気語について語彙不足な人種が用いる代替言語である。しかし、かえって空気を凍りつかせるケースが多いため、濫用はつつしむべきである。
「○○からいただきます」という表現はしばしば客を呆然とさせるが、これは慣例として既に定着しつつあり、空気語が脅かされている。また、つり銭がある場合ならまだしもプリペイドカードやクレジットカードで支払っている際に「ちょうどからお預かりします」というコンビニ店員は少なからずおり、彼らは空気語学者の仇敵となっている。
コミュニティに参加する際、その場が自分たちの領土であるかのように振る舞ってルールや規範を完全に無視する、前後の会話を全く考慮せずに自分の奇想天外な思いつきを撒き散らす、夜間のコンビニなどの入口や駐車場にたむろして騒音を立てるなど。これ以上はキリがないのでお察しください。
押すなよ! 絶対押すなよ!
今日、家に家族は誰もいないの
新規記事を数行で投稿
上司に部下の落ち度で自分の非とされ謝罪を要求される
行間をよみなさい
今日こそ、あなたにいっておきたいことが
熱湯風呂
勘違いしないでよね! 別に心配とかそういうのじゃないんだからっ!
風刺作品を読む
ちょっと花を摘みにいってまいります
言葉のキャッチボールをしろと言われる
人前ではもっと笑いなさいと言われる
邪魔なモノを片付けろと言われる