#author("2018-05-23T11:58:51+09:00","","")

[[Dictionary]]


*すき家 [#pf1ba4e9]

すき家とは、[[日本]]の[[牛丼]]チェーン店である。



当記事では運営主体であるゼンショーとそのグループ会社についても説明する。



**概要 [#z14f761a]

2014年7月時点で国内に1,984店舗を構える[[日本]]最大の[[牛丼]]チェーン([[吉野家]]は国内1,200店舗、[[松屋]]は同970店舗)。またゼンショーホールディングス全体での売上高は2位の[[日本]][[マクドナルド]]を大きく引き離し、外食産業における国内最大手となっている。



[[吉野家]]の社員だった小川賢太郎が1982年に事業を始め、全店直営方式で「24時間365日営業」を売り物に事業規模を急拡大。また2005年に同業者の「なか卯」を買収したほか、企業買収によってファミリーレストラン・回転寿司・宅配[[ピザ]]などの他業種にも積極的に進出し(いくつかは撤退済)、経営の多角化を進めている。



[[牛丼]]チェーン店としては郊外型店舗を主軸としている点が特徴で、テーブル席を設けるなどファミリー層の呼び込みにも力を入れている。また食材の安全性アピールに余念がなく、2004年のBSE問題以来長らく[[アメリカ]]産[[牛肉]]を使用してこなかったが、2010年末から使用を再開している。他方で[[中国]]産食材の使用状況を取材された際に、[[吉野家]]・[[松屋]]などが具体的に回答するのを尻目に「回答できない」の一点張りで押し通すという一幕も見られた。



各店舗ごとの従業員数を極限まで切り詰めて回しているため、「現代版蟹工船」と謳われるほど過酷な労働環境を従業員に強いる結果となっている。特に客数の少ない時間帯を従業員1人で乗り切らせる「ワンマンオペレーション」(ワンオペ)は従業員への負担が大きいのみならず強盗のリスクも大きく、たびたび問題点を指摘されていた。



2014年に手間のかかる新商品の導入と従業員の大量退職が重なり、一部店舗を緊急閉鎖。このことをきっかけとして劣悪な労働環境に注目が集まり、すき家やゼンショーは[[ブラック企業]]として[[社会]]的な批判を浴びることになった。現在は労働環境の改善に取り組もうとしているものの、ブランドイメージの悪化は拭い去りがたく、また売り上げの減少により創業以来初の赤字を計上するなど、今後の経営には多くの困難が予想されている。



**主なグループ一覧 [#k0b71447]

-[[牛丼]]チェーン店

--すき家

--なか卯

-ファミリーレストラン

--ココス

--ジョリーパスタ

--華屋与兵衛

--ビッグボーイ

-回転寿司

--はま寿司



**[[牛丼]]チェーンとしての特徴 [#s0da159f]

-[[牛丼]]並盛の価格は税抜き250円だが、2014年8月27日から税抜き270円に値上がりする予定。[[牛肉]]価格の高騰が理由とされているが、労働環境の改善コストを賄うためとの推測も見られる。なお値上がり後も[[牛丼]]チェーン御三家の中では最安値を維持している。

-すき家の公式サイトによると[[牛肉]]は[[アメリカ]]産・オーストラリア産を使用。また米・レタス・キャベツについては国産と明記しているものの、それ以外の食材の産地は掲載されておらず不明な点も多い。なおウナギについてはゼンショーの公式サイトで[[中国]]産であると明記している。

-店舗により品揃えが若干異なる。ほとんどの店舗は後払いであるが、駅前の店舗等は食券による前払い制が多い。食券導入店舗ではさらにメニューの数が制限されている。また一部の店舗にはドライブスルーがある。

-2008年夏にすき家となか卯で「キン肉マン祭」と銘打ったコラボキャンペーンを開催。それまでキン肉マンの[[牛丼]]と言えば[[吉野家]]であったため驚きの声が上がった。後に作者のゆでたまごが明かしたところによると、元々はなか卯の[[牛丼]]をイメージして作中に登場させたが、[[アニメ]]化に際して[[吉野家]]からの依頼があったため変更。ところが色々あって[[吉野家]]との関係が冷却化したため、なか卯を子会社化したゼンショーと組むことになったという。

-TIGER&BUNNYの劇場版第2作より牛角に代わってロックバイソンのスポンサーとなっている。

-すき「屋」ではない。



**労働環境 [#p3c4d5d1]

以下の記述は「すき家」の労働環境改善に関する第三者委員会調査報告書(pdf)に基づく。

-店舗で勤務したことのある社員のほとんどが24時間連続勤務(「回転」と称される)の経験を持ち、恒常的に月500時間以上労働する者や2週間家に帰れなかった者、3カ月に1回しか休みを取れないという者もいた。また[[アルバイト]]でも月400時間から500時間の勤務シフトを強いられているケースが見られた。36協定は形骸化しており、労働基準監督署からの是正勧告をたびたび受けていたが、改善されることはなかった。

-労働時間当たりの売り上げを管理指標としているため、マネージャーが残業時間を過少申告するようクルーに命令したり、自ら[[サービス残業]]をするといった事態が日常化している。また売り上げが少ない時間帯に実際には休ませないまま休憩時間を入れたことにして労働時間の圧縮を図り、指標を向上させる手法も多用されている。

-ワンオペ時には休憩がほとんど取れず、[[トイレ]]にすら行けないこともある。またワンオペ時を狙った強盗事件が多発しており、2011年10月にはワンオペの順次解消が宣言されたものの、実際には解消されなかった。

-店舗運営に[[責任]]を持つ社員は24時間電話に対応することを求められ、実際にたびたび電話があるため、プライベートの大幅な喪失を余儀なくされている。なお電話対応の時間は労働時間に含まれないためタダ働きとなる。

-過労に起因する居眠り運転で社員が交通事故を起こすことも多く、2012年中だけで7件報告されている。

-[[正社員]]のうち2010年入社組の3年以内離職率は47.6%だったが、翌2011年入社組は58.8%に悪化。また2012年入社組は2年以内離職率が前年までを上回る45.7%となっており、年々離職率が高くなっている。



ちなみに飲食業界における[[ブラック企業]]として双璧を為す[[ワタミ]]と異なり、労働組合「ZEAN」が存在している。ユニオン・ショップ制を採っているため全社員が加入しており、[[アルバイト]]も8割近くが加入している。ただZEANは労使協調型の従順な組合のようで、労使協議会で長時間労働解消への申し入れが行われたことはないという。



なおZEAN結成前に残業代不払いを巡って従業員が左派系労組に駆け込み、労使紛争・裁判闘争に発展したことがある。ゼンショー側は労使協議に一切応じず、当該従業員がご飯を勝手に食べたとして刑事告訴するなどあらゆる手段を用いて対抗したが、結局どの紛争もゼンショーの敗訴または敗訴的和解に終わった。



この一連の事件を評価され、ゼンショーは2012年[[ブラック企業]]大賞において「ありえないで賞」を受賞した。  



**従業員の声と役員の認識 [#qa1066ef]

-----

まったく回っていない現場があり、[[過労死]]してもおかしくないようなこの労務環境が現実にあるなかで、[[世界]]から飢餓と貧困を撲滅するため、[[日本一]]を走り続けるため、[[世界一]]を目指すためと、新入社員の数もろくに確保できていない状況で店舗を拡大していくのはもはや大義ではなく驕りであると思う。



RIGHT:'''ゼンショー社員向け意識調査(2013年)への回答'''



意欲も低下、慢性的人員不足でおかしくなりそうです…[[会社]]を守っているので[[私]]たちのことも守ってください。



RIGHT:'''同上'''

-----

第三者委員会委員&br;

「(過重労働問題への対応として)営業時間を短縮するという話は?」&br;

経営幹部A&br;

「ない。考えたこともない。営業時間を短縮したからといって評価が下がるとか、地位が落ちるとか、そういう話ではない。守るべきものとして、24時間365日というのはあり、苦しいからやめるというのは一度も言ったことはない。絶対に閉めない、というのがあり、そこで労働基準監督署とか労働環境を考えたことはない」



RIGHT:'''「すき家」の労働環境改善に関する第三者委員会調査報告書より'''



委員&br;

「部下の仕事に対する姿勢や考え方はどうか?[[自分]]と比べても」&br;

経営幹部B&br;

「レベルが低いと思う。エリア・マネージャーはもっと店を好きになってほしい。今きっと嫌いなのだと思う」



RIGHT:'''同上'''



委員&br;

「ゼンショーホールディングス社取締役会で[[過労死]]リスクについて議論したことは?」&br;

経営幹部C&br;

「ない」



RIGHT:'''同上'''

-----



**創業者・小川賢太郎 [#pb1cb7cf]

すき家・ゼンショーの生みの親である小川賢太郎は1948年に石川県で生まれた。



都立新宿高校から東京大学に進学し、全共闘の左翼活動家として[[政治]]活動に明け暮れたのち中退。底辺からの社会主義革命を目指して港湾労働者(ただし比較的大きな荷役会社の[[正社員]])となり、労働組合を率いて運動を続けていたが、ベトナム戦争終結を機に[[社会主義]]に見切りを付け、右派に転向した。



中小企業診断士の資格を得て1978年に[[吉野家]]に就職。店舗勤務を経てすぐに本部に回され、銀行との交渉を任されるようになった。1980年に[[吉野家]]が事実上倒産すると、大株主の新橋商事が立ち上げた外食企業に企画室長として引き抜かれたものの、次第に意思決定の遅さに不満を覚えるようになっていった。



そこで1982年6月に数人の部下を引き連れて独立、「外食産業[[世界一]]になり地上から飢餓と貧困をなくす」という壮大な目標を掲げ、弁当屋を開業した。これがゼンショーの始まりである。後により単純でチェーン展開しやすいとの理由で[[牛丼]]屋主体にシフト。この判断は当たり、小川は[[日本]]の外食産業のトップへと登り詰めた。



フォーブスによると、2014年時点で小川の保有資産は約546億円に上り、[[日本]]では長者番付の第48位にランクインしている。かつて[[社会主義]]革命による平等な[[社会]]の実現と労働者の救済を目指した[[男]]が、労働者を収奪する[[ブラック企業]]の経営者となり巨万の富を築いたという皮肉な物語として、しばしば語り草となっている。



なお[[ブラック企業]]経営者の代表格としてしばしば名前を挙げられる[[ワタミ]]グループの創業者・渡邉美樹とは経歴上の共通点が多く、どちらも「ブルーカラー労働者(沖仲仕/トラックドライバー)を経て大手外食チェーンで働き([[吉野家]]社員/つぼ八フランチャイズ店長)、その時のノウハウを元手に独立し、壮大な夢や理想(地上から飢餓と貧困をなくす/地球上で一番たくさんのありがとうを集める)を語って拡大路線を突き進み外食産業の成功者となったものの、やがて収奪的な労働環境が明るみに出て[[社会]]的な批判を浴びる」という経緯を辿っている。



**政治献金 [#c42be383]

大企業としてはごく当然とも言えるが、[[政治]]献金を通じて政界とのパイプを構築している。[[自民党]]の[[政治]]資金団体である国民政治協会にゼンショーとして2010年には100万円、2011年・2012年には各150万円を寄付した。



また経営幹部を介して[[自民党]]の村井英樹衆議院議員(埼玉1区選出、当選1回)に積極的な[[政治]]献金を行っており、2012年3月に村井が支部長を務める[[自民党]]埼玉1区支部に小川社長と夫人の名義で計300万円を寄付したほか、総選挙直前の同年11月には村井の後援会に社長夫妻とゼンショー常務取締役、ゼンショーの100%子会社「はま寿司」社長の4人で計500万円を献金している。



なお村井は2014年8月現在、労働問題などを取り扱う衆議院厚生労働委員会で委員を務めている。



**関連項目 [#b6860e92]

-[[牛丼]]

-[[ブラック企業]]

-す強

-[[吉野家]]

-なか卯

-マグロフリスビー丼

-ロックバイソン

-料理の一覧

-丼物の一覧



**外部リンク [#r77d53dd]

-[[すき家>http://www.sukiya.jp/]] - 公式サイト

-[[ゼンショー ZENSHO 安心を今もこれからも>http://www.zensho.co.jp/jp/index.html]] - ゼンショー公式サイト




トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS