#author("2018-05-21T17:54:39+09:00","","")

#author("2018-05-23T10:03:07+09:00","","")

[[Dictionary]]

*ゆとり [#ybb1a0fa]
ゆとりとは、[[インターネット]]上に2007年頃突如現れた工作員の一派である。秘密結社最近の若者の分派とされ、悪の組織日教組が行っているゆとり狂育によって訓練されたと噂されるが詳細は不明。主な任務は日本の[[ネット]]社会の撹乱である。過去には【鍵っ子】【現代人】【新人類】など組織があったが、成長の過程で変貌を遂げて現在に至る。また最近ではさとり世代と呼び、マスゴミ=団塊ジュニア世代がそれを流行らそうと必死である。

**ゆとり教育の誕生 [#i6b7faf3]
ゆとり世代を叩いている連中の9割が団塊ジュニア世代ということをまず頭に入れておいて欲しい。本題に入るとゆとり教育はこれらの世代が学生時代に不登校、校内暴力、イジメ、凶悪犯罪をしまくったことにより「心にゆとりを持とう」という意味合いで長い年月を掛けて発足された。また当時、家庭を省みずフラフラ遊び放けていた親(団塊世代)と子の関係も同時に問題視され、「家族と過ごす時間を大事にしよう」という願いも込められている。その発展として長らく不景気であるために国内旅行の需要も増やすといった狙いも背景にあったようだ。このようにゆとり世代を生み出したのは団塊の自分勝手な都合に過ぎないのである。  

**ゆとりの扱い方 [#l05de600]
[[2ちゃんねる]]の一部の板やブログ等では、主要年齢層が団塊ジュニアと言われている事もあり、この言葉は誕生と同時に即座に急速な広がりを見せた。それに応じる様にして[[老害]]に堕ちる事と引き替えにゆとりを判別できるファンタジックな能力を持った住人も現れ始め、ゆとりの書き込みに対して「ゆとり乙」「これだからゆとりは~」「ゆとりきめえ[[w>www]]」等と間髪を入れずして反撃することを日々繰り返すようになった。また、「~を知らない奴はゆとり」というスレを用いて人類の文化遺産に対する常識を示し、住人の士気を高めている。ただ場合によっては、当のゆとりが「ゆとり」という言葉を使って気に食わない意見に対しレッテル張りをしている事もある為に一概に[[老害]]とは言い切れないが、結局レベルの低い人種である事に変わりはない。また最近では「ゆとりと言う言葉は世代ではなくただ稚拙な人間を指す言葉で~」という反論に対する更なる反論のパターンも作られている。但しその場合でも基本的に世代を一括りにした意識があるのが殆どであるのは言うまでもない。

**ゆとりと現在 [#add69747]
CENTER:http://images.uncyc.org/ja/3/3e/%E7%8F%8D%E5%9B%9E%E7%AD%941.jpg
CENTER:プライドは高いのに知識は低い成人も多い。

一時は上記の様に一部の場所で猛威を振ったゆとりであるが、近頃はゆとり識別ファンタジックスペサルフォースが活動を縮小したのかどうか、発見の報を聞く事が少なくなった様な気がしなくもない。

というか結局中高年世代の方が無駄に高いプライドを持っていて鬱陶しいとの意見もあり、散々ゆとりとしか言っていなかった結果語彙力の少なさを露呈しているだけだったと謂う訳である。

結局の処、中身が伴わなければ年齢など無関係と謂う事であろう。

こうした新しいレッテルが登場した事で、中高年の[[馬鹿]]は批判の矛先が[[自分]]に向かう事を回避できる様になっている。[[社会]]がどんなに滅茶苦茶になろうが、全部若い連中に[[責任]]を押し付けて[[自分]]は逃げ切れるのである。少なからず、若者からの竹箆返しを喰らうかもしれぬが、そんな物は些細な事である。然し乍ら、景気の悪化などで安定した老後を過ごして[[人生]]を逃げ切れるかどうか不安になってきた為、若者達に「[[お前ら]]がもっとシッカリしないからこんな大変な事に成ったんだろう」と八つ当たりしている。全く、どの口が言うか。本当にゆとりを取り過ぎていた連中が漸く焦りを見せ始めた様だが、今更気付いたとて覆水盆に返らず、既に若者に芽生えた反感憎悪を最早消し去る事は出来なくなってしまった。という意見もあるが、ゆとりの大半は、東大卒の評論家・東裕紀の言うように動物化しており、知識や知性を重要視せず、感情のみを優先事項とする。その結果、「[[エロゲ]]は、やっていて当然」とか、「理系はダサい」などという、[[社会]]通念を逸脱する奇異な発言をする。[[団塊世代]]が左翼思想に染まっていた反発から、[[イデオロギー]]面では歓迎すべきこと保守派が多いが、刹那的であるがゆえに、長期的視野で物事を考えることが出来ない。表面的なものしか見えなくなっている。2008年のリーマン・ショック以降、デフレを引き起こしたのも、[[経済]]学のイロハも分からないゆとり世代による[[匿名掲示板>2ch]]での煽りの書き込みが一因だ。

**ゆとりの現実 [#h62e9889]
何かと冷ややかな目で見られがちなゆとり世代だが、その[[人生]]はやたらぬるま湯である。

''生まれた直後にバブル崩壊''
-日本の好景気を微塵も知らないが、それゆえバブルへの憧れもなくヌクヌクと育った。親の給料は一部を除いて年々減少、それに反比例するかの如くサービス残業が増えた事で、子供の授業参観日や運動会にも父親は休日出勤や有給が取れないから参加しない、何て事が当然になった。酷いと母親も働きに出ざるを得ず、家族が交流する時間が殆ど無い、家庭崩壊なんて言葉も能く耳にする様になった。90年代後半には山一證券など嘗ての有力倒産や経営危機が報じられる様になり、巷でも度々「[[リストラ]]」という言葉を耳にする様になった。こうした要因が後の就職活動における大[[企業]]志向、安定志向に繋がったとされている。
-父親の給料が減少しているので生活費も削減せざるを得ず、休日は近所のイオンやジャスコへ、食事は[[マック>マクドナルド]]や牛丼、家具はニトリ、洋服はユニクロ、生活雑貨は100円ショップ、年に2~3回の回転寿司[1]が贅沢、みたいになっている為に高級ブランド品への憧れが極めて薄く、「エルメス?何それ美味しいの?」「シャネルって新しいゲームのキャラクターの名前?」と謂った感じである。同様にステータスカー、所謂高級外車やスポーツカーへの興味も薄れており、「バカ高い上に燃費が悪くて実用性に欠けるスポーツカーなんて無駄」「税金が掛からぬ軽自動車で充分」と謂った考えの人が多く、東京一極集中の加速も相まってそもそも自動車の必要を感じない人もこの世代には多い。この事をマスゴミなんかが能く、若者の車離れなんて表現している。因みに卜ヨ夕自動車の経営陣は「若者の車離れ」の原因をリアルな車のテレビゲームがいけないなんて分析しているが、こうした人たち(いわゆる[[団塊世代]]が中心)がこの様な発言をする事からも、如何にゆとり世代が馬鹿にされているかが見て取れるだろう。

-父親の給料が減少しているので生活費も削減せざるを得ず、休日は近所のイオンやジャスコへ、食事は[[マック>マクドナルド]]や[[牛丼]]、家具はニトリ、洋服はユニクロ、生活雑貨は100円ショップ、年に2~3回の回転寿司[1]が贅沢、みたいになっている為に高級ブランド品への憧れが極めて薄く、「エルメス?何それ美味しいの?」「シャネルって新しい[[ゲーム]]の[[キャラクター]]の名前?」と謂った感じである。同様にステータスカー、所謂高級外車やスポーツカーへの興味も薄れており、「[[バカ]]高い上に燃費が悪くて実用性に欠けるスポーツカーなんて無駄」「[[税金]]が掛からぬ軽自動車で充分」と謂った考えの人が多く、東京一極集中の加速も相まってそもそも自動車の必要を感じない人もこの世代には多い。この事を[[マスゴミ]]なんかが能く、若者の車離れなんて表現している。因みに[[卜ヨ夕自動車]]の経営陣は「若者の車離れ」の原因をリアルな車のテレビゲームがいけないなんて分析しているが、こうした人たち(いわゆる[[団塊世代]]が中心)がこの様な発言をする事からも、如何にゆとり世代が馬鹿にされているかが見て取れるだろう。


''教育崩壊''
-ゆとり世代は学校教育そのものが崩壊していた。
-体罰は減ったがそれに対していじめが増加し、教師による&color(red,lightpink){[ アーン♥♥ ]};な事件の多発、教育委員会の汚職の発覚、モンスターペアレントの台頭、派遣教師などなど。最早教育現場そのものが世紀末と化していた。
-2002年には「週休2日制」が実施され、ごく普通の[[企業]]と同様、児童や学生たちも土日祝休みが当然となった。これは、土日祝を休みにする事で家族の時間を増やし、交流を深めるなんて事が狙いとされていた。しかし、先述の通り不況に因り(まともな会社の)正社員はどんどん減り、土日祝に休みが取れぬサービス業従事者や不定休な派遣労働者が増えた他、[[企業]]の少数精鋭に因りサービス残業や休日出勤も増加、況してや有給なぞ取れる訳が無いなんて状態になった。その為、父親(母親)の休みと子供の休みが合わない事が増え、結果としてこの制度の本来の目的は形骸化している状態にある。

''大学全入時代''
-不況によって多くの[[企業]]が大卒しか採らなくなってしまった為、大卒者を増やすという目的の下で名ばかり大学が大量に作られた。また、多様な人材を求める大学が推薦入試、AO入試など学力度外視の入試を取り入れるケースが増えた。

''高い就職率''
-団塊ジュニア世代の就職氷河期が終結して一旦は売り手市場になったのも束の間、リーマンショックによって100年に一度の世界的な大不況が到来。その結果、多くの[[企業]]が採用を抑制、然し外国人(主に[[中国人]]と[[韓国人]]だけど)の採用は増加してしまった事で日本の若者が就ける仕事の数は減っている。更に「ゆとりは優秀すぎて我々を脅かすから余り採る必要は無い」という[[企業]]のレッテル貼りに因って採用数に満たなくても採用活動を終了してしまう[[企業]]も多い。求人数を上げる為に、人を使い捨て同然に扱うブラック[[企業]]だけが採用を増やし、その結果、無職や早期離職者が大量発生し、大卒でも[[ニート]]になる者が年間10万人位のペースで増加している。特に文系に至っては「名のある大学を出ても就職できない」、所謂高学歴ワーキングプアの増加が目立ち、「東大卒[[ニート]]」なんて人が出てきても可笑しくない状態に陥っている。

**ゆとり教育は失敗なのか? [#w5a2f8f0]
そもそもゆとり叩きは[[ネット]]における団塊ジュニア世代のステマ、憂さ晴らしに過ぎず、学力の低下なんていうのも相対的に見れば大嘘である。むしろ学校での授業時間が短縮されたことにより、塾通いが爆発的に増加、入試のレベルも受験戦争なんて騒がれていた団塊ジュニア世代の時代と比較しても飛躍的に上がっている。当初の狙いであった治安に関しても犯罪数は年々減少(人口辺りの発生率で見ても。それも多くは当時にはなかった[[ネット]]犯罪が主要)している。他にも肉体的、精神的耐性が無いなど無理矢理リンクさせて叩かれているようだが、スポーツのレベルに関しても、昔とは比較にならないほど世界の大舞台で活躍する若者が数多く存在している。厄介なことにマスゴミの中核が団塊ジュニア世代に当たるので、何かに付けて目の敵にされるのは取材、企画を退くまでのあと数年は続くかもしれない。このように若さを失い、[[老害]]と化した団塊ジュニアが大昔から存在する「最近の若者は~」の代名詞として「ゆとり」を用いるに過ぎないのである。

**脚注 [#i5765dc9]
-1.ここでいう回転寿司とはかっぱ寿司やくら寿司のような100円寿司のことではない。

**関連項目 [#i8960ad8]
-[[ゆとり教育]]
-ゆとり給食
-[[DQN]]
-現代っ子
-[[バカ女]]
-消防
-[[厨房]]
-新人類
-ニコ厨
-格差
-にとり
-ゆとりぐらし
-ゆとりーとライン
-[[ワーキングプア]]
-[[ニート]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS