#author("2018-05-09T17:49:14+09:00","","")

#author("2018-05-18T10:17:08+09:00","","")

[[ニュース]]

*[[橋下徹]]、[[財務省]]の文書問題に「[[安倍晋三]]は痛恨のミスをした」 [#me350e26]
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/121508/f211fa2d5e0e420b76cb2f96a285146f_3144e84b7fb3157a440f49dfe956163a.jpg

「自分への[[忖度]]はあったし、[[安倍昭恵]]の影響もあった。不正はなかったけれど、契約書類を廃棄したことは調査して、対策を講じますと言えば収まったのに」。

森友学園への国有地売却に関する決裁文書の問題で、2018年3月15日放送のAbemaTV『[[橋下徹]]』の即リプに出演した[[橋下徹]]が、[[安倍晋三]]の対応を鋭く批判した。

視聴者から[[安倍晋三]]や[[麻生太郎]]の責任についての質問を受けた[[橋下徹]]は、まず「これくらいの不祥事が民間[[企業]]で起きれば確実にトップは辞めなければいけない。ただ、政治家と行政の関係はちょっと違って、闘わなきゃいけない部分がたくさんある。

特に[[財務省]]は[[内閣]]が吹っ飛ぼうが関係なく[[自分]]たちの政策を通すのが全てだという最強の官庁で、これまでも[[政治家]]との闘いに勝ってきた。[[国家公務員]]I種合格者の、それも成績上位者が集まる官庁。俺たちのやり方だったら[[国民]]を騙せると思ったんだろう。もう[[森友問題]]を議論するのはやめようみたいな雰囲気があったし、[[朝日新聞]]の[[報道]]がなければその"完全犯罪"は出来上がっていた」と指摘。

そして「[[安倍晋三]]はそんな[[財務省]]と消費税増税をめぐって闘ってきた。増税について、[[財務省]]は[[安倍晋三]]に「増税しても景気は悪くなりませんよ」と嘘ばっかり言ってきた。世論誘導をやって、メディアに根回しもした。だから[[安倍晋三]]としては、[[財務省]]が俺のことを[[忖度]]するわけないだろうという意識があったんだろう。僕はそう思う。僕も大阪府庁とぶつかりあう敵対関係だったから、気持はよくわかる。ただ、2014年に内閣人事局ができて、省庁の幹部人事を握った。

そして「[[安倍晋三]]はそんな[[財務省]]と[[消費税]]増税をめぐって闘ってきた。増税について、[[財務省]]は[[安倍晋三]]に「増税しても景気は悪くなりませんよ」と[[嘘]]ばっかり言ってきた。世論誘導をやって、[[メディア]]に根回しもした。だから[[安倍晋三]]としては、[[財務省]]が俺のことを[[忖度]]するわけないだろうという意識があったんだろう。僕はそう思う。僕も大阪府庁とぶつかりあう敵対関係だったから、気持はよくわかる。ただ、2014年に[[内閣]]人事局ができて、省庁の幹部人事を握った。


そして[[安倍晋三]]は衆議院解散を打って消費税増税をふっ飛ばした。ここら辺から次第に[[安倍晋三]]の力が強くなってきて、関係が変わってきた。[[財務省]]は政治的に弱い所にはガンガンやるが、強いところには[[忖度]]する。政治が官僚を支配するようになっておかしくなったという人もいるが、政治家というのは[[忖度]]されてナンボだ。[[忖度]]されず、無視される政治家なんて要らない。全公務員が慮る存在でなければ国のリーダーは務まらない。僕はそれが政治家の本来の姿だと思う。ただ、不適切な[[忖度]]があったとしたら、それは謝らなければいけない」とした。

そして[[安倍晋三]]は衆議院解散を打って[[消費税]]増税をふっ飛ばした。ここら辺から次第に[[安倍晋三]]の力が強くなってきて、関係が変わってきた。[[財務省]]は[[政治]]的に弱い所にはガンガンやるが、強いところには[[忖度]]する。[[政治]]が[[官僚]]を支配するようになっておかしくなったという人もいるが、[[政治家]]というのは[[忖度]]されてナンボだ。[[忖度]]されず、無視される[[政治家]]なんて要らない。全[[公務員]]が慮る存在でなければ[[国]]のリーダーは務まらない。僕はそれが[[政治家]]の本来の姿だと思う。ただ、不適切な[[忖度]]があったとしたら、それは謝らなければいけない」とした。


さらに「[[安倍晋三]]は[[忖度]]=悪ということにこだわって認めようとしないが、組織には[[忖度]]がある。たしかに[[安倍晋三]]自身が指示したということも、贈収賄の証拠も無いが、やっぱり[[自分>安倍晋三]]の[[安倍昭恵]]が名誉校長になるということにとてつもない影響があるということは認めなきゃいけない。[[安倍昭恵]]が[[特定]]の学園の名誉校長になるのも間違っているし、そんな存在があれば、[[役所]]はどうしても気になるし、少なからず影響したかもしれない。

[[財務省]]が組織防衛・自己保身でやったんだと思うけど、[[忖度]]が無かったということはありえない。[[籠池泰典]]も[[安倍昭恵]]の名前を出しただろうし、メモにも名前が入っていた。現場はそのくらい意識していたということだ。[[安倍昭恵]]が被災地の声を聞いて[[安倍晋三]]に伝えるなどして、物事がうまく進んだ面もあっただろう。

でも、それがまずい方法に使われたとしたら、素直に謝るべきだと思う。だから僕は2017年2月の予算委員会の答弁で[[安倍晋三]]は痛恨のミスをしたと思う。あの段階で"何の関係もないと"言うんじゃなくて、"違法・不正はないが、ちゃんと調査します"と言えばよかったし、それからの国会はひどかった。[[佐川宣寿]]の答弁もおかしいし、追加の事実確認をしようともしなかった。[[安倍晋三]]と[[麻生太郎]]が入って事実調査や第三者委員会などをやらなきゃいけなかった」と、[[安倍晋三]]や[[麻生太郎]]の対応のまずさを指摘した。

ただ、政府与党を追及している野党については「でも[[国民]]は野党がどんだけ言っても"じゃあ任せられるの?"と思っている。外交も大変だし、[[安倍晋三]]に頑張ってもらわないと、と思っている人も多いと思う。こんな大失態が起きたのに[[国民]]の選択肢がない。[[日本]]の一番[[不幸]]なところでもある」とコメントしていた。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS