#author("2018-05-21T08:50:10+09:00","","")

#author("2018-05-24T09:02:32+09:00","","")

[[keywords]]

*game ゲーム [#f3f350be]
ゲームとは、現実逃避行動の手段の一つで、ある[[特定]]のルールのもとで「勝ったり負けたり」を競い合ったり、或いは競い合わなかったりする、非現実[[世界]]における模擬戦闘の事を言う。とっても楽しい(個人の感想

**概要 [#c2ad5ca7]
ゲームの根底にあるものは「どちらの方が上か」を競い合うもので、例えば単に「物を投げた距離」を競ったり、「走る速さ」を競ったりするもので、これら原始的なものは「スポーツ」と言われるものと「喧嘩」と言われるものとに枝分かれし、互いに影響を及ぼしながら発展した。

また、単純な肉体の強さだけでは不利だと悟った偉人は、より進化した平和的な競い合いとして「頭脳」を競い合うという新たなゲームを開発し、これらから「言葉遊び」と言われる古典的な遊びや、「カード」や「駒」を使う物が誕生。またこれらのゲームの発展により戦略や戦術と言われるような「より頭脳を使った戦い方」という思想が誕生した。この発展はスポーツの世界や喧嘩の世界にも浸透していった。

但しこれでも「強者と敗者」の差が如実に出てしまう為、自分に都合の悪い不平等は絶対に許さない市民団体により改善要求という名の命令が出され、渋々作り出したのが「偶然性に依存するゲーム」、つまり「コイン」や「サイコロ」などを用いた偶然性に依存するゲームが誕生した。

日本に於いては、これら「体力」「知力」「運」を競い合うという究極のゲームの位置づけに「アメリカ横断ウルトラクイズ」があったが、これは余りに究極過ぎた為に、罰ゲームと称して行われる懲罰の最中に行方不明になる者などが度々発生し[[社会問題]]となった為、現在は行われていない。代わりに一部に特化した「エクストリームスポーツ」と言われる様々な新種のゲームが登場している。

[[日本]]に於いては、これら「体力」「知力」「運」を競い合うという究極のゲームの位置づけに「アメリカ横断ウルトラクイズ」があったが、これは余りに究極過ぎた為に、[[罰ゲーム]]と称して行われる懲罰の最中に行方不明になる者などが度々発生し[[社会問題]]となった為、現在は行われていない。代わりに一部に特化した「[[エクストリームスポーツ]]」と言われる様々な新種のゲームが登場している。


ところで、[[人間]]というものは欲が深い生き物で、これらのゲームで遊んでいる内に「このカードで勝つ為の戦略・戦術は無い物か…」と考えるようになり、体験的でなく論理的に体系立てて理解したいと考えた一部の[[ギャンブル]]好き(数学者)達によって作り上げられたものが「確率論」である。一方で、それすらも超越してしまうのが「オカルト理論」である。これら2つの模擬戦闘は今なお続いている。

CENTER:http://images.uncyc.org/ja/b/bb/Image015.gif
CENTER:''格闘ゲームの一種。''

**現代医学におけるゲーム [#ab5958b7]
過労気味な現代人のオアシスとして[[社会]]に大きく(?)貢献している。

しかし、副作用も大きく[[NEET]]や[[廃人]]を生み出す元となっている。

**ゲームと[[社会問題]] [#icdf6ed7]
[[コンピュータ]]と言われる仮想世界創造機械の発展・普及により、現実の自分とは全く異なる自分を演じることが容易となり、このような手段で快楽を得る人間も現れた。これらのゲームの中では、実際には体験する事が有り得ない役割を何度でも演じることができる為、この桃源郷のような世界に染まってしまい現実の世界に戻ってこられないサイバースペースの住人になってしまったり、或いはサイバースペースの住人の意識のままで実社会を生きてしまったりするのではないか、と恐れられたりする。そのような例を下記に挙げる。

CENTER:http://images.uncyc.org/ja/thumb/a/a3/Relation_with_uncharted_and_soccer.png/456px-Relation_with_uncharted_and_soccer.png
CENTER:アンチャをプレイして、仮想と現実が見分けられなくなったサッカー選手。

-リセットボタン症候群
--どこかにあると言われる「やり直しスイッチ」を押しさえすれば、自ら放った「必殺の別れ言葉」や、「必殺の口説き文句」すらも無効化し、肉体的な経験も含めてセーブポイントまで戻れるのではないか、いやきっとそうに違いない、と思い込んでしまうという[[精神病]]である。でも「[[神]]はサイコロを振らない」のだ。
それよりも問題なのは、このように便利なボタンを探しさまよい歩く内に、より重度な症状である「押ボタン症候群」に進んでしまう事もあるので注意が必要である。

-ゲーム脳
--ゲームのやりすぎ で脳内にまでゲーム空間を作ってしまった、という超ゲーム型人間の事。全ての現実が脳内の仮想現実を通じて認識され、また理不尽な出来事は脳内に常駐するゲームマスターが対応してくれるようになる。この為、毎日が[[パラダイス]]となり、非常に楽天的な生活が送れるようになる。
--なお、ゲーム脳を世に蔓延させるきっかけを作った新感覚ライトノベル「ゲーム脳の恐怖」は、Amazonのカスタマーレビューで「《みんなの大好きなテレビゲームが諸悪の根源だったら?》という妄想にとりつかれた男の手記、という体裁をとった論説調のライトノベル。短絡的な「論調」が醸し出す狂気はスリル満点。科学のベールをまとった感情の恐ろしさ、という永遠のテーマを日本人に突きつける1冊。」と書き込まれ、大いに評されていた。ただし、このレビューは書き込みから5年の時を経た2008年のある日にと突如削除されてしまっており、この本の作者である森昭雄氏は「Amazonはゲーム業界からお金をもらっている、ゲーム業界の陰謀だ」「脳のことを知らない人が削除した」などの見解を述べている。
--それにもめげずに、この本は、他のカスタマーレビューでも「★☆☆☆☆」という五つ星評価が大多数を占めるなど、とにかく大好評である。

-フラグ症候群
--自分の行動も含め、全ての行いはフラグで管理されていると考えるようになるという[[精神病]]である。
アメリカン・フットボールと言われるスポーツには度々登場するので、この病気に処方される事が多い。

-ゲーム性自律神経失調症
--業界人が罹りやすい[[精神病]]の一種。日頃仕事でゲームの事ばかり考えてるせいでゲームに抵抗感を感じ、ゲームをしたいと思っても心からゲームを楽しめなくなる。一般的に「ゲームばかりやれて楽しい仕事」と思われがちだが、世の中そんなに甘くはない。同じゲームをひたすら数ヶ月やってりゃ、どんなゲームでも飽きるし、興味のないジャンルだとただひたすら苦痛である。いや、仕事だからやるけどね。
--病気の初期症状として以下の症状が現れるので、当てはまる人は注意が必要であるが、どうせ直らないので気にしないように。
---自宅でゲームをしていると、無意識のうちにバグを探している。
---更に実際に見つけてしまい、ゲームを止めてしまう。
---思わず2ちゃんに書き込もうかと思うが、気持ちがわかるので書き込めない。
---夢の中でもゲームの事を考えている。
---GM前に「死なせてくれ!」とネタ抜きで言い出す。
---他人が先に上記の事を言うと、「死ぬなら、GMが終わってから[[死ね]]!」とネタ抜きで言い返してしまう。
---時々心のどこかで「会社、明日つぶれねぇかなぁ~」と思ってしまう。
---今までゲームや[[アニメ>anime]]関係などモノにしか興味がなかったのに、まったく関係のない分野にハマる。
---気づいたら空を見ている。
---大きな雲の中にはラピュタがあるように思えてくる。
---気づいたら、机の上がフィギュアや食玩で埋め尽くされている。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS