Dictionary
屋上ダイブ†
屋上ダイブ(おくじょうダイブ)とは、スカイダイビングやバンジージャンプ同様、風の流れに身を任せる事で日常生活では得がたい開放感を味わえるエクストリームスポーツである。
学校や公民館などの建物、ビルや鉄塔といった高層建築、果ては樹木ないし電柱の頂や旅客輸送中の飛行機といった飛翔体から、虚空めがけて飛び降りる競技。採点は技巧・演出・話題性などを考慮して行う。採点基準によっては事故すらも評価対象になるため、「病院で意識を取り戻したら(本人には)理由不明の表彰式」という事例もある。
なお、教会にて結婚式の最中、新郎が新婦にこの競技を行わせる例があるが、できちゃった婚の場合その後いろいろややこしい事になりがちなので、むしろ新郎が飛べ。空はいいぞ。
なぜ人は高きところより飛び立つのか†
太古より、翼を持たぬ人類は“空”に憧れ続けた。何者にも束縛されず、何処までも果てしなく、繊細に色を変えつつも決して本質が破壊されることはない。雷や嵐といった“人知を超えた力”を秘め、時にその“力”を人に分け与えてきた天空。たとえ地が揺らいでも、なおも眼前に厳然と在る、茫洋たる“空”。それは時に神の力の証となり、また時にそれは神そのものの証となった。空はいい。人の持つこの憧れは、人をふたつの行動に駆り立てた──すなわち、「より高い建築物を建て、空に近づくこと」「機械・道具などの力を借りて重力に逆らい(=地面から離れ)、大気中を自在に動くこと」である。
現在、人類は(まだ小規模ではあるものの)どちらの行動でも成果を挙げつつある。大都市には摩天楼が聳え立ち、田舎町には教会の鐘楼が夕日を浴びて煌き、未開の地と呼ばれる場所でも物見櫓が屹立し周囲に睨みを利かせている。天を仰げば大気中を、幾百の旅客機、幾千のヘリコプター、幾万のグライダーが、鳥や昆虫に混ざって飛び交っている。近年ではそれに飽き足らず、大気を突き抜け天より高く、電離層の外の更にその先──“宇宙(ソラ)”へと、人は飛び立っている。
全てはただ、素晴らしき空への思慕ゆえに。
エクストリームスポーツ・屋上ダイブは、上記ふたつのうち特に前者を頼りに、人間の「生身で空を飛びたい」「重力(地面)の束縛から解き放たれたい」欲求を満たすために始められたものである。
大鷲が巨木の頂上から飛び立ち、その巨体を悠々と澄んだ大気に載せ、羽ばたくと言うよりは“滑っていく”、その雄大で威厳に満ちた様を再現すべくダイブする者や、神話や伝説上に現れる超常的な存在──天使、悪魔、魔物、あるいは神──が地上に降臨する一瞬を再現すべくダイブする者、また変わったところでは神出鬼没な妖精のようになりたいと思ったか、トリッキーな場所から奇想天外な方法でダイブする者も存在する。
主な開催場所(今後の開催予定場所含む)†
東京スカイツリー
- 2012年竣工の際には日本屋上ダイブ協会主催の記念式典が開催される予定。
横浜ランドマークタワー
- 屋上ダイブの日本におけるメッカ。上級者向け。毎年、全日本屋上ダイブ選手権が7月6日に開かれている。
渋谷109
一般的な低層雑居ビル
- ドラマの一ベタなシーンとして競技に失格した選手の録画映像が使われている。
崖
- 上記と同様ではあるがドラマの最後に"崖"だった場合、飛ばずに不発に終わる事がほとんど。ハリウッド映画でも使われている(こちらは飛んで無傷)。
ブルジュ・ハリファ
- 近年、西欧諸国の建築物主体における屋上ダイブの高さ的な物足りなさに業を煮やした中東が建立した超高層ビル。屋上は地上636m、アンテナ部含めた高さは地上828m。名前の通り一見して"針"のような外観を持つビルである。
ブルジュ・ムバラク・アル=カビール
ナキール・タワー
ドバイ・シティ・タワー
キングダム・タワー
ムルジャン・タワー
台北101
世界貿易センタービル
- 長らく屋上ダイビストが飛びたい建物ランキング第一位だったが、2001年9月11日にキチガイの手先によって破壊されてしまった。一部の専門家は事件について米帝に対しての嫌がらせというより屋上ダイブに対する抗議ではないかとコメントしている。
エンパイア・ステートビル
- ゴジラともタイマンを張った故キング・コング氏が競技を行った歴史的な超高層ビル。
シカゴ・スパイア
フリーダムタワー
- 2013年竣工予定、旧WTC跡地に建設中の超高層ビル。当初は世界一の高さを誇るはずだったが、突如屋上ダイブ界に殴り込みをかけてきた中東の針ビルに抜かれた。読んで字の如し、自由に飛べッ!!
宇宙
- 禁断の地。宇宙で行うには宇宙服が必要でありこれが命綱に当たるか当たらないかで世界的な議論を呼んでいる。漫画・アニメの登場人物以外で失格しないのは、この世でセガールただひとり、くらいだと思う。
高島平
- 「奥さん、人が降ってきたわよ」
- 「あらあら、イヤだわ、干したばっかりなのに」
並盛中学校
- 山本武がここで実行したが、変態ストーカーに助けられる。
一般男子部門
- 出場資格は3歳以上の男子に認められる。
- 服装は(和装・洋装問わず)競技者が日常着用しているものを用いる。
- 雨傘以外の道具・補助機材(シーツ、グライダー等)を用いてはならない。なお、メガネ・コンタクトレンズは使用可。
- なお、婦人服に分類されるものを着ている者は下の一般女子部門に出場する。
一般女子部門
- 出場資格は3歳以上の女子に認められる。
- 服装は(和装・洋装問わず)競技者が日常着用しているものを用いる。
- 日傘・雨傘以外の道具・補助機材(シーツ、グライダー等)を用いてはならない。なお、メガネ・コンタクトレンズは使用可。
- なお、紳士服に分類されるものを着ている者は上の一般男子部門に出場する。
コスプレ部門
- 3歳以上の男女に出場資格が認められる。
- 服装はコスチューム・プレイ用の衣装に限らず、振袖やウェディング・ドレスなどの晴れ着、タキシードやカクテルドレスといった社交服、訪問着・お出かけ着、喪服も認められる。また、各種学校の制服、作業着、スーツ、変態紳士服、体操服、水着、寝巻き、普段着などでもよい。
- コスプレ部門では補助機材(翼・羽、推進装置・反重力装置、マント、パニエ、ペチコート、ズロース、各種かつらなど)を装用してもよい。もちろんコスプレなので伊達・本物の別は問わない。
出場資格†
全部門ともに3歳以上が条件。理由はメダルと名声の為に親が赤ちゃんをダイブさせてしまう為。
屋上ダイブはどんなスポーツよりも高貴な競技である為、採点基準が非常に細かい。 ここでは、頻出する採点基準のみ取り上げる。
無傷
高さ
事故
魔力・翼による飛行(コスプレ部門)
自殺と見せかける
人を巻き込む
破壊
傍観者
落下速度
テレビ中継
命綱を付ける
ネオに助けられた
死亡した場合
- 競技者のみならず、巻き込んだ人が死亡した場合も失格である。
エアクッションの上に落ちた場合
- この規定は、市民の通報を受けた警察・警備会社が競技の事を碌すっぽ知らずに妨害万が一の転落事故に備え、安全確保のために置いたものであれば、布団や網、トラックの荷台、水槽など、エアクッション以外のものであっても適用される。
- それ以外の理由で置かれた・直下を通過中だった物(例えば草むしりによって発生した草の山や、引越し作業・家宅捜索で搬出中のダンボール箱の上など)に落ちた場合は適用されない。
高得点者†
- 山本武……学校の屋上からクラスメイトを巻き込み飛び降りた。「傍観者の数」98人、「無傷」、「自殺と見せかける」にも該当したため。14500点を獲得した。
- 窪塚洋介……一般的には俳優として認識されているが屋上ダイビスト界のエース。しかし自宅マンションでの練習中重傷を負ってしまう。
- GTOの女生徒(誰だっけ?)……249人の傍観者の中、鬼塚を巻き込み更に教頭先生の高級ベンツを破壊した。75029800点獲得。1998年度金メダル受賞。
- トリニティー……高層ビルから飛び降りるもネオに助けられる。しかしエージェントとネオを巻き込み更にネオが衝撃波で街を破壊したため10050004900点を稼ぎ出し2003年度金メダルを獲得した。
- スティーブン・セガール……流石は伝説の傭兵。不慮の事故であるが上空15000mから落下した上、100億円の戦闘機を破壊。しかし本人は無傷であった。この時250000766140点を獲得し、世界新記録を樹立。未だにその記録は破られていない。
- 間宮卓司……ヴィジュアルノベル「終ノ空」の登場人物。救世主を標榜し、洗脳により従えた計136人を屋上から次々に飛び降りにより死亡させ、自らもまた飛び降りたとされる。類を見ない量産ダイブを達成したにもかかわらず、残念ながら本人の飛び降りについては決定的な描写がないため、扇動飛び降り分のみで476272点の獲得とする。(屋上の高さ15m、落下速度61km/h、傍観者1名で算出)。なお、この行為は作中ではポア「スパイラルマタイ」とも呼ばれている。
しかし、所詮人は重力のくびきをつけられた奴隷であるため、反重力装置やジェット推進機構、サイコキネシス等の補助がなければ「重力(地面)の束縛から解き放たれ」る事は叶わず墜落するものだ。「それでも敢えて重力に抗する」という意思を表明するため、競技者は墜落時に受けるショックに耐えねばならない。新体操選手のように、綺麗に着地が決まればなおよろしい。