萌え(もえ)とは麻薬の一種であり、この世で最も穢れたもので「最穢もえ」とも表記される。主に性的欲求不満の解消に効用がある。酒や煙草、砂糖などと並び、庶民に愛好されている嗜好品である。萌えの種類としては、ネコミミやツンデレ、メイド、リボン、エプロンドレスなどが特に有名である。
「我萌える、ゆえに我あり」
~ 萌え について、ルネ・デカルト
ただし、強力な依存性を併発するので、摂取し過ぎると利用者の健康と財産を損なう危険性がある。また,重度の精神病にもなり、様々な症状を引き起こす。また、重度の萌え依存症患者は、一般に「オタク」と呼ばれている。近年では、この薬物の依存症患者が増加し、深刻な社会問題となりつつあるため、未成年への投与を規制する動きも見られる。これに対し規制反対派は、萌えは麻薬ではなく文化であると反論している。ただしアルコールや麻薬やギャンブルなどの依存症患者なども「文化」「高揚感が得られる」などと似たような主張をするため規制反対派の意見をまともに聞く人間は同属だけである。
自動車や精密機械、電子部品、特殊素材などと並んで、現代の日本国における主要輸出品である。この麻薬の製造においては、日本は世界最強の国際競争力を持つ。
人によって萌えの定義は大きく異なる。
萌えはライトノベル、アニメ、漫画などを媒体とする。それらは、一般の書店やテレビ放送、インターネットなどを通じて入手可能である。主に、現実世界での恋愛や青春に恵まれていない、性的・愛情欲求不満な青少年が手を出しやすいとされる。
一定の基準値を超えた劇薬は、未成年に対する販売を禁止されている。しかし、どの程度まで規制できているかは疑問視される。近年では、YouTubeやニコニコ動画などの動画配信サイトや、ファイル共有ソフトを使用した不正入手が増加しており、当局も取り締まりに躍起になっているが、違法者は後を絶たない。
萌えはセルロース繊維と黒鉛さえあれば、労力は掛かるが一人でも製造が可能である。そのため、零細企業による製造販売も盛んであるが、それらの多くは、大手企業開発の萌えの設計図を不法流用したデッドコピーである。零細企業の多くは、利益追求を目的としない単なる研究活動であり合法だと主張しているが、特許権侵害ではないかとの声も挙がっている。しかし、大手企業も大声で麻薬の製造中止を主張することができるはずもなく、依然としてにらみ合いが続いている。
※比率は個人の嗜好に合わせ任意に調整
萌えは各種麻薬、酒類、煙草などより入手が容易であり、青少年の精神と健康を害するとして、一部では規制の動きも見られる。だが現在では、一部の劇薬を除き未成年に対する規制には至っていない。これは人類の歴史・文化と萌えの間に、非常に密接な関係がある為なのは、周知の事実である。なお萌え商品には、以下の警告文の表示が義務付けられている。
日本
「萌えは、あなたが生涯独身となる原因の一つとなります。疫学的な推計によると、萌え中毒患者は童貞のまま死亡する危険性が健常者に比べて約2倍から4倍高くなります。」
台湾
米国
ロシア
オーストラリア
ドイツ
EU
ソビエトロシア
大学などの社会科学の研究者サイドでは、萌えは文化扱いされておらず、専門家による学術的研究は殆ど進展していない。それに対し、非専門家の民間人による独自研究は非常に盛んであり、大きな成果を上げている。現代視覚文化研究会などの自称文化研究機関が、ブログやウィキペディア、同人誌などを通じて研究結果を発表し、萌え文化研究を大いに発展させている。
彼ら非専門家の手による研究によると、「萌え」とは以下のような物だと分析されている。
萌えは元来、「芽生え」「利息が付く」など出生/増加と言う意味であった(このことから、「萌」という人名は多く存在する)。にも関わらず、ここまで語義が拡張されて使用されるのは実に奇妙な現象である。この理由は現在でも解明されておらず、今後の研究の進展が待たれる所である。
萌えの投与による、精神高揚・神経興奮・酩酊状態などを表現する場合、「萌え」は「萌える」という動詞になる。「萌-える」はア行下一段活用であり、詳細は下表の通り。
活用形(現代語) | 活用 | 主な接続 | 活用形(古語) | 活用 | 主な接続 |
未然形 | 萌-え | ない | 未然形 | 萌-え | ず |
連用形 | 萌-え | ます | 連用形 | 萌-え | て |
終止形 | 萌-える | 終止形 | 萌-ゆ | ||
連体形 | 萌-える | とき | 連体形 | 萌-ゆる | とき |
仮定形 | 萌-えれ | ば | 已然形 | 萌-ゆれ | ど |
命令形 | 萌-えろ | 命令形 | 萌-えよ |
また、このほかにも
活用形 | 活用 | 主な接続 |
ベルジャネゾ活用形 | 萌-えるってレベルじゃねーぞ! | |
たん・だん形 | 萌-え | たん、だん |
夕映形 | 萌-る | です |
などの特殊な活用形が存在し、カ行変格活用・サ行変格活用に属する語などとならんで日本語の中では特異視されている動詞のひとつである。現在はラ行下一段活用として分類されているが、萌え変格活用と定義すべきと言う声もあるなど、今後どのように変化するかは十分な検討が必要である。
動詞化しない場合、「萌え」を目的語にとる動詞は「感じる」が一般的である。これは、格闘家ブルース・リーの「(萌えを)考えるんじゃない。感じるんだ!」という発言に由来するとされるが、詳細は不明である。
余談であるが、英語ではmoe-moed-moed-moeingのように規則動詞として変化し、中国語では動詞活用変化はない。韓国語では모에하다, 모에하는, 모에할, 모에해요, 모에했습니다のように正則母音動詞の活用を取る。ドイツ語ではmoen-moete-gemoet。
ちなみに、口語では感嘆詞として用いられる場合も往々にして見られるが、現代日本では「感嘆詞としての萌え」=「オタクの代名詞」という考え方がマスコミによって広く宣伝されたため、使用を自粛する動きが見られる。よって、現在では以前に比べそれほど見られなくなった用法である。また、感嘆詞として萌えを用いる際は、言い切るように言うのではなく、若干語尾伸ばすようにして言うのが通例である。
萌えはまた、接頭辞的あるいは接尾辞的に用いられることがある。大抵、他の語と結びつく場合は直感的に意味が悟れる場合がほとんであるが、ごく稀に特定の語と結びつくことで、予想外に意味が変化する場合もある。以下に例を挙げる。
聞いた瞬間は何のことか分からないが、「萌え」を「燃え」と置き換えることにより、理解は深まる。置き換えると「真空燃え」となるが、実際に真空中で物質が燃焼するということは起こりえない(燃焼は酸素との結合であるため)。転じて、「萌えを感じる隙もないような所で感じてしまった、理解しがたい萌え」を示す言葉である。
工場の配管とかをオカズにできる変態趣味のこと。たまに工場で働くガテンのおっさんでいける人もいる。
日本の地方自治体の名前で唯一「萌」の漢字がある北海道の市。しかし実際は寒村で公務員業しか産業の無い過疎の町。
2007年に秋葉原では、「アブラカタブラ~~!」と言う新語の使用が確認された、と言われる。しかし証拠に乏しく、本当に流行したのかは疑問視されている。
「戦場ヶ原、蕩れ」
~ 萌え について、阿良々木暦