keywords

tsundere ツンデレ

ツンデレ(冷甘、突照)は、突くとデレっとするもの。現実世界において異性に相手にされないヲタク向けに造られた、現実世界において存在し難いキャラクター設定。いわゆる一つの「萌え」要素。性格設定として作りやすいだけでなく、主人公ヒロインの両方をこの性格設定にすると恋愛成就を長引かせることで作品の延命ができ、続編(延長戦)・完結編(ロスタイム消化)も期待できるという戦略上の美味しさから、現在では供給過剰傾向にある。

ツンデレも知らないの!?

あんたなんかに教えてあげるわけないでしょ!

あたしだって忙しいんだからねっ!

……………………………………き、聞かないの…?

(ツンドラとの関係は起源を参照のこと)

なお、最近は更に細かいカテゴライズが有る模様。刮目して次回を待て!

べっ、別にアンタのために概要教えたいわけじゃないんだからねっ!

仲良くしたいのに、相手に弱みを見せたくない、人の視線が恥ずかしい、立場の問題といった何等かの障害がある為、素直に出来ずに「ツンツン」。しかし、2人っきりになる、周りの視線を気にしなくなる等の障害がなくなれば「デレデレ」という行動指針が基本形。この系統は「ツンツン」の部分で「勘違いしないでよね」等と特徴的なことを言ったり、素っ気ない、または見下した態度を取ったり、意地悪をしたりすることが多く、「デレデレ」の部分で、素直になったり、しおらしくなったりする。但し、中にはツンデレとヤンデレ(例:普段は「ツンツン」だが、好きな人の前では「ヤンデレ」等)を併せ持つ、所謂ツンヤンなキャラクターも少なくない。

また、とある人間を認知した始め頃は親しくなく「ツンツン」、親しくなってきたら「デレデレ」というようなタイプや、相手が他の異性を親しくしていると、激しく責め立てる反面、相手に指摘されると、「別に焼餅なんか妬いてないわよ」と否定するタイプも存在する。「それって普通の人じゃね?」等と侮ってはならない。全ての人間に当てはまるとは限らないのだから。

だが、現実世界ではツンデレの意味や魅力を知らない人が多く、仮に知っていても「交際・結婚したら、かなり苦労しそう」「実際にいたら、鬱陶しい」「意地悪は良くない」「(デレても)腹に一物抱えていそう」等の理由で、一般ウケは悪い。また、実際に意中の人にアプローチをする際は、「ツン」と「デレ」のバランスに気を付けなければならないのはもちろん、相手が鈍感、警戒心が強い、疑い深い、ドS、ツンデレを嫌う場合は、逆効果となりがち。その為、実際にツンデレが意中の人を落とすことは、相手がドMかツンデレの内面を理解してくれる人でない限り、非常に困難であると言える。その他、ツンデレは恋愛・結婚以外の対人関係でも支障をきたすこともある。だが、このタイプは(愛情や人格を疑われる事はあるが)間違っても、本気で人を虐めたり罵ったり弄んだり利用したりといった不誠実な扱いは絶対にしない。というか、そんなことをする奴は、ツンデレじゃない!

また、周囲からは本心が見えにくい状態にある為、先述の通り意中の人に嫌われるだけではなく、本当に嫌いな人(特に、相手が自意識過剰またはナルシストの場合)からは「この子が俺に冷たいのはツンデレだから」と勘違いされ、付きまとわれる事もあるので要注意。

あっ、アンタが起源を教えてくれって言うから仕方なく…、そう、仕方なくよっ!

あっ、アンタが起源を教えてくれって言うから仕方なく…、そう、仕方なくよっ!

ツンデレは、5世紀頃にアジアの北部で、白人系遊牧民が圧倒的な戦力を持つモンゴル系騎馬民族と戦うために創始した兵法「ツウデレ」を創始とする。日本では意訳により「突照法」と表記されることも多い。

その極意は、硬軟取り混ぜた戦略を臨機応変に行うことにあった。ある時は死に物狂いで戦ったかと思うと、次の日にはにこやかな顔で和睦を勧めてくるなど、現在で言う高等心理戦術であった。

彼らの見事な戦いに感服したモンゴル人はその後、モンゴル帝国を築いた時に、都会のすました感じのくせに仲が良くなると態度が軟化し、人前で平気で腕を組んでくる女性のことを「都腕麗(つうでれい)」 と呼ぶようになった。

なお、彼らの住まう季節によって寒い氷原や温かい平原に変わる地が、ツンドラと呼ばれるのはもちろんこの名残である。

日本では奈良時代、日本海を渡り入冦してきた粛慎(後の女真、満州族)により、彼らの戦法として伝わった。戦国時代、上杉謙信は幼少時にこの突照法を知り、古臭いと馬鹿にされていた突照法を軍事、外交両面に最大限に応用し、戦国最強とも称される騎馬軍団を統率し「軍神」と讃えられ、また「義将」として後々まで崇拝されるようになった。その極め付けが風車状に部隊を配置し陣を回転させることで先陣部隊を絶えず休息充分の控え部隊と交代させていく「車懸の陣」であり、彼の存在があってこそ今日の日本人のツンデレ萌えの素地は育れたと言っても過言ではない。

民明書房刊「偉大なるかな真の亜細亜」第2章及び第5章より抜粋

ただヒマだったから研究について教えてあげるんだから、勘違いしないでよねっ!

ツンデレを初めて学術的に研究したのはフロイトであると言われている。彼の防衛機制論の中に反動形成と呼ばれる行動があるが、それがツンデレと非常によく似た行動である。反動形成とは平たく言えば、「好きな人にフラれてとても傷ついているけど、それを認めてしまうのは精神的に耐えられない。だから、人前では『あ、あんな奴、全然好きじゃないんだからっ!』と心にもないことを言ってしまう」という具合に、思っていることと反対の行動をとって精神的安定を図ろうとする行動のことである。ね、まさにツンデレでしょ。

その後、20世紀後半になってツンデレ研究の中心は日本に移り、後述のようなツンデレのタイプ分類も行われるようになった。現在でもオタクなどを中心に盛んに盛んに研究が行われており、心理学の一分野を形成している。

へっ、変なこと聞くなっ!何もお前と古典作品が、一緒になるわけじゃないんだぞっ!

インターネットで見るツンデレを、いっぱい教えてあげたんだから、感謝しなさいよねっ!

べっ、別にツンデレのタイプを教えるわけじゃないんだからねっ! そう、仕方なくよっ!

以下にツンデレのタイプを分類してみる。ここでは便宜的にツンデレの対象相手となる人物を主人公と称しておくが、これに限らない例は数多く存在する。また、ツンデレの定義が多様化・細分化し続ける昨今、その範疇はもはや女性キャラに限定されるものではないので、解析と研究の結果、十分にツンデレとして見なせるものは男性キャラも紹介する。


トップ   編集 凍結解除 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2019-10-28 (月) 12:52:42